運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1959-03-09 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

御承知のごとく、路線貨物自動車運送事業、つまり路線をきめまして、定期に一定の区間を運行いたします連送事業を営みます事業は、消費者直接の零細な荷物を運ぶということか主たる目品的でございますので、労働法規の上におきましても公益事業というふうに規定されまして、簡単にはストライキができないというふうになっておりますが、その他のたとえば地場運送につきましても、これに準じて公益性かきわめて強いものであります。

小沢輝

1959-02-26 第31回国会 参議院 運輸委員会 第8号

自動車運送と申しますのは、道路運送法規定しておりますところの一般乗合旅客自動車運送事業一般路線貨物自動車運送事業すなわち、路線を定めて行う自動車運送事業による自動車運送をいうものでありまして、これらの事業の用に供する自動車ターミナルについて、自動車運送事業者がみずから設置するものは、専用自動車ターミナルとして、その施設安全性を確保し、第三者が設置するものについては、免許制による自動車ターミナル

國友弘康

1958-10-03 第30回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

項目といたしまして、まず  一、「当社と契約した場合を除いて一般乗合旅客自動車運送事業及び一般路線貨物自動車運送事業路線営業による供用は拒絶する。」という条項を有する供用約款認可申請道路運送法第六十二条によりなされた場合において、行政庁がその認可をすることは適法か。  二、「一般乗合旅客自動車運送事業及び一般路線貨物自動車運送事業に関してする供用契約は、別に特約に依る。」

山内公猷

1958-09-25 第29回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

山内説明員 ただいまのお尋ねは、七月八日次官名をもちまして内閣の法制局長官に聞いておるわけでございますが、第一は、約款によりまして、自動車道事業を営んでおります一つの会社と契約をいたしました場合を除いて、一般乗合自動車運送事業及び一般路線貨物自動車運送事業路線営業による供用は拒絶するというような条項を持っております供用約款認可申請があった場合に、行政庁がその認可をすることは適法か違法かということを

山内公猷

1953-07-06 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

第一に、一般自動車運送事業種類ごと定義改正いたしまして、一般乗合旅客自動車運送事業は定路線定期及び乗合旅客の三要件を、一般路線貨物自動車運送事業は定路線定期及び積合貨物の三要件を、それぞれ備えるものと定義いたしますことにより、実情に対応させるとともに、両事業類似行為発生防止に資する一とにしたことであります。  

西村英一

1953-07-03 第16回国会 参議院 運輸委員会 第6号

第一に、一般自動車運送事業種類ごと定義改正いたしまして、一般乗合旅客自動車運送事業は定路線定期及び乗合旅客の三要件を、一般路線貨物自動車運送事業は定路線定期及び積合貨物の三要件を、それぞれ備えるものと定義いたしますことにより、実情に対応させると共に、両事業類似行為発生防止に資することにしたのであります。

石井光次郎

1951-05-31 第10回国会 衆議院 建設委員会 第29号

九の「一般路線貨物自動車運送事業の用に供する施設」これも公共的性質を持つておるためにあらためて追加したものでありまして、十六の「放送法による放送事業の用に供する放送設備」、これが新たに入つた項目なのです。それから三十の「国又は地方公共団体建築基準法第四十八条第一項の規定による」、云云、いわゆる庶民住宅の敷地を強制収用できるということが新しく入れた項目なのです。  

岩沢忠恭

1951-05-26 第10回国会 参議院 建設委員会 第22号

第九号は、道路運送法による一般乗合旅客自動車運送事業又は一般路線貨物自動車運送事業の用に供する施設。第十号は、港湾法によりまする港湾施設漁港法によりまする漁港施設でございます。第十一号は、航路標識法によりまする航路標識、若しくは水路業務法によりまする水路測量標でございます。第十二号は、これは国が特に決定いたしまして設置いたします航空保安施設、飛行場も含めておるわけであります。

岡田武彦

1951-05-22 第10回国会 参議院 運輸・地方行政連合委員会 第2号

それによりますと、  一般自動車運送事業のうち、乗合旅客自動車及び定路線貨物自動車運送事業監督は国がするほうがよかろう。  貸切旅客自動車及び不定路線貨物自動車運送事業監督府県事務としたほうがよかろう。  そのほか特定のものの需要に応ずるための自動車運送事業については、旅客貨物を通じ、すべて府県事務とするほうがよかろう。  

岡本愛祐

1951-05-18 第10回国会 参議院 運輸委員会 第19号

菊川孝夫君 次に二十三条に参りまして、一般路線貨物自動車運送事業を経営する者ですが、この者は「自動車を使用して集貨し、及び配達することができる。」と、こういうふうになつております。自動車を使用した場合、これは反対解釈から行きますると、軽車輌を使用して集貨配達を禁止する意味かどうか、ただ自動車を使つてやれるというだけであるかどうか、これをお聞きしたいと思います。

菊川孝夫

1951-05-17 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

一般路線貨物自動車運送事業、一般区域貨物自動車運送事業、それから特定自動車運送事業、こういうふうに貨物関係につきましては三つになつておるようでありまして、施客においても同じでありますが、たとえば一般路線貨物自動車運送事業一般区域自動車運送事業と、これが兼業ができるものかできないものか。あるいは一般路線貨物自動車運送事業をやれば、一般区域の方は免許をされないものかどうか。

岡田五郎

1951-05-15 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

第十四條の貨物種類性質の確認と第十七條の引渡し不能貨物の寄託の規定は、現行法にない新しい制度でありますが、路線貨物自動車運送事業発達に伴いまして、事業の正常な運営を確保いたしますために必要となつたものでありまして、この制度鉄道営業法通運事業法におきましては、すでに制度化されているもであります。  

牛島辰彌

1951-05-10 第10回国会 参議院 運輸委員会 第17号

これは路線貨物自動車運送事業に附随する斡旋業でありますが、路線貨物自動車運送事業発達伴つて大都市において急速に発達しつつありますので、一般公衆利益保護見地から登録制を採用いたしました。  第八は、自家用自動車共同使用有償運送等制度所要改正を加えまして、自家用車営業類似行為取締り輸送秩序維持を期待いたしていることであります。  

山崎猛

1951-03-31 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

これは路線貨物自動車運送事業に付随するあつせん業でありますが、路線貨物自動車運送事業発達伴つて大都市において急速に発達しつつありますので、一般公衆利益保護見地から、登録制を採用いたしました。  第八は、自家用自動車共同使用有償運送等制度所要改正を加えまして、自家用車営業類似行為取締り輸送秩序維持を期待いたしておることであります。  

山崎猛

  • 1
  • 2