運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-12-18 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

その第一は、日本の国家的、民族的資源である石炭経済合理性を優先させ、生産規模の大幅な縮小を明確にしたこと、そして、なだらかな縮小を進めるための貯炭管理機構減産対策を示しておりますが、その問題点が今後に残されていること、第二は、閉山縮小に伴う炭鉱離職者対策などの雇用問題については、雇用情勢の厳しさを認識し、制度の見直しなどが検討されておりますが、雇用の創出などの抜本的解決策が不十分な状態であること

中沢健次

1986-12-17 第107回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

政府委員高橋達直君) 過剰在庫対策といたしましての貯炭管理会社の問題と、それから減産対策の問題について私からお答え申し上げます。  初めの管理会社の問題でございますが、これは先ほど大臣からの御答弁にもございましたように、私どもとして当面予算の確保に全力を挙げたいと思っておるわけでございます。

高橋達直

1986-12-10 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

そこで先ほどの貯炭管理制度の問題でありますけれども政府は二億の出資をして石炭業界は四億の資本で一つ管理会社をつくる、そして平均ベースで三百四十万トン受ける。しかも金利の補給をしてこの貯炭を支える。ただし六カ月ごとに買い戻すということですね。六カ月間でしょう。六カ月たつと一回買い戻す、そしてまた新しいものを貯炭する、こういう制度でしょう。そうなると、これは一時貯炭預かりという感じですね。

岡田利春

1986-12-02 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

んでいきますけれども、それに基づく供給と需要とがぴたっと合わないわけでございまして、どうしてもそこにギャップが生まれますので、それに基づきます過剰貯炭に対して何らかのそういう機関をつくりまして対策を講じまして雪崩閉山的な現象を防止したい、こういうのが基本でございまして、私どもとしての希望、今余り具体的になっておりませんけれども、大筋でこういうふうにしてもらえないかと思っております構想は、株式会社でもいいのですが、貯炭管理

有吉新吾

1986-11-25 第107回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

具体的な問題につきましては、今後早急にその内容を固めていくこととしておりますけれども、先般も田村通産大臣から私どもに対して、具体的に貯炭管理のための会社のようなものを設立することを検討せよという御指示もいただきまして、私どもといたしましては、審議会最終答申を得ましたならば、できるだけ早くその具体的内容を固めて財政当局と相談をしていくというふうにいたしたいと思っております。  

高橋達直

1986-11-25 第107回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

まだ具体的に作業が進み出しておる段階ではないかもしれませんけれども、先般、私が貯炭管理会社のようなものをつくってみたらどうか、検討したまえ、こう言ってエネ庁長官指示をいたしました。これは私はこれからの検討も、もう既に始まっておると思ってはおりますが、私はこれは割合に真剣なので、何とか実現させたいものだなと思っております。

田村元

1986-11-21 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

田村国務大臣 実は、私が先ほど申し上げた貯炭管理会社のようなものでもつくったらどうかなということでエネ庁長官指示いたしましたのはまだ先ほどでございまして、大蔵省との接触はいたしておりません。でございますから、中身の問題もとにかく、これはつくるのが大変だろうと思います。宮澤・ベーカーどころか、宮澤田村大激戦になるということはもう目に見えております。

田村元

1986-11-21 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

大臣は先ほど、貯炭管理機構について指示をしたと。そういうものが必要だというふうに当然考えられたと思うのでありますけれども、冒頭私が申し上げましたように通産としてはなだらかな縮小。我々は現有炭鉱を残すというのが最善の道だと思っているのですよ。しかし、これは議論しますと時間がかかりますから、きょうはやめますが、仮に百歩譲ってなだらかな縮小、その最大の政策効果を上げるために過剰在庫対策を考える。

中沢健次

1950-07-11 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第33号

いずれも地方的な小事件でありますけれども厨川貯炭場から白晝堂々と十三台分の石炭が搬出されておるのに、公団職員中だれ一人これに気づかなかつたということは、貯炭管理に対する公団職員の怠慢、関心の程度がうかがわれ、また横流しした荷後炭代金の大半が接待費に費消されていたということは、まことに注目に値すると同時に、遺憾にたえない次第であります。  

稻葉修

1950-02-06 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第7号

藤井証人 大体貯炭が厖大にできかけましたのが昭和二十四年の四、五月からでありまするから、それまでは御承知のように、石炭は足りない足りないで、ほとんど貯炭管理というようなものは別になかつたのでありまするが、公団が廃止されまする三、四箇月前から、非常にむりな貯炭をせざるを得ない状態に追い込まれまして、公団の末期には私はつきりしたことは記憶いたしておりませんが、約二千箇所近い貯炭場に、言いかえればむちやくちやな

藤井貞雄

1949-08-30 第5回国会 衆議院 商工委員会 第30号

五千六百人の貯炭管理人ということを言われましたが、これはどうしてもいるからお使いになるのですか。政府は使うつもりだと言うて、決して、このつもりをやらない。そこでこれは絶対いるからそれだけは使うつもりでおると言われるのですか。使えば非常に助かると言われるのであるか。それから公團職員辞任の問題ですが、職の確保ということについて希望的な数字は委員会では必要がない。言うべきではない。

川上貫一

  • 1
  • 2