運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-18 第193回国会 衆議院 本会議 第20号

しかし、評価内容実態には大きな乖離が生じています。  まず、進捗速度について、この評価ではスピーディーな進捗だとされていますが、実態は、着手したばかりか、あるいは未着手の事業相当数に上っています。また、特区評価も、特定措置活用の有無に偏っています。  本来、評価は、規制改革を行うことのメリットとデメリット、または、想定していなかった運営上の課題などを踏まえてなされるべきです。

坂本祐之輔

2016-04-14 第190回国会 衆議院 本会議 第24号

以上のように、各特区評価内容が可能な限り比較可能となるよう整理を行ったものであります。  本評価結果や特区諮問会議の御意見を踏まえ、それぞれの区域会議において、特に今後の課題とされた事項中心に、規制改革メニュー提案活用といった今後の取り組みに十分に反映をいたしてまいります。  議員御指摘のとおり、本評価結果に基づき、規制改革事項全国展開に向けた議論を速やかに進めてまいります。  

石破茂

2015-05-12 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、ネットについての御指摘もございましたけれども、私ども、一般消費者向け概要情報をわかりやすくするということは大変重要だと認識しておりまして、ガイドラインにおきましても、誤解を生じさせない範囲で平易な言葉に置きかえて記載すること、過度な長文にならないようにすること、あるいはまた、安全性に関する基本情報は、喫食実績既存情報を用いた評価あるいは安全性試験による評価内容中心に要約すること、あるいは

岡田憲和

2014-05-19 第186回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

その結果、平成二十五年六月十四日に閣議決定をされていますけれども、「経済財政運営改革基本方針について」というものが出され、またその議論の中で、昨年の五月二十日には、第十二回経済財政諮問会議において新藤総務大臣が、評価基準標準化のため政策の特性に応じた共通的な評価結果の表示方法を全政府的に導入すること、重点化による質の向上のために毎年の評価対象について数年に一度のローテーション化を徹底して評価内容

高橋克法

2012-11-09 第181回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

このため、学識経験者方等から成ります総合評価委員会で、実施方針あるいは評価方法などにつきまして御審議をいただくとともに、提案いただきましたものの評価結果につきましては、その点数などの公表をしたり、あるいは具体的な評価内容企業の方に通知したりする取り組みを行っております。  委員指摘のように、この制度につきましては幾つかの課題があるかと思っております。

深澤淳志

2011-07-12 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

そうした意味では、保安院がつくった基準が本当にこれで一次評価として適切な基準であるのか、あるいは、それに基づいて事業者が行ったテストの結果を保安院確認いたしますが、その確認妥当性について評価をいただき、その結果を御助言いただくという安全委員会助言機関としての本来の機能に基づいた仕事をしていただく、そして、その助言の結果を踏まえた評価内容をつくり、あるいは結果についての評価をする、こういうことでございますので

枝野幸男

2010-04-19 第174回国会 参議院 決算委員会 第6号

技術提案評価結果について、その点数公表に加えて、技術提案内容のどの部分をどの程度評価したのかといった具体的な評価内容当該提案企業に対して通知をすること、そして、この通知に対して提案企業から疑問点等を問い合わせることができる専用の窓口を各地方整備局に設置をすること、また、こうした取組を広く地方公共団体にも普及させるために国土交通省取組について通知をして、入札契約制度改善に向けた取組を一層推進

前原誠司

2009-11-27 第173回国会 参議院 法務委員会 第3号

は、引用しますと、現行制度においては、下級裁判所裁判官人事は、最高裁判所の行う司法行政事務の一環として、同裁判所裁判官会議により決することとされているが、その前提となる人事評価については透明性客観性において必ずしも十分ではないとの指摘もあるという前提認識で、二つお尋ねしたいんですけれども、その人事評価について、評価権者及び評価基準明確化、透明化し、評価のための判断資料充実明確化し、評価内容

仁比聡平

2007-05-24 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

山本香苗君 いわゆる評価項目だとか指標などのいわゆる評価内容などについて、今言ったような形で法令で縛ることにしてしまったら、上からの基準をどれだけ達成したかというような評価になってしまうんじゃないかという懸念が現場にございましたので、あえて何度も確認をさせていただきました。心配ないということでございますね。  

山本香苗

2007-05-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

今後の改善検討を行うべき点といたしましては、評価の手法につきまして、業務目標設定になじまないとか評価項目が職場にマッチしないなどの意見、それから自己評価や面接につきまして、負担感が大きいといった意見、それから評価内容フィードバックにつきまして、期末面談などの場での指導とか助言が行われていないということで不満足といった意見が出されております。  

川村卓雄

2007-05-08 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第8号

ただし、この場合、住んでいる場所で学校が決められ、自由な選択はできないわけですから、その評価内容、公表内容は、いたずらに他の地域との競争心をあおるものではなく、どうすればよく学校運営ができるか、子供たちがよりよく教育できるかという観点から考える必要があると思います。  最後に、大学等履修証明制度について述べさせていただきます。  

植木とみ子

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

評価内容をどのようにフィードバックしていくかが論点の一つであります。  試行につきましては、フィードバックについて、各府省状況に応じて適切な態様により実施することとしており、第一次試行では、実施十九機関のうち、部分的なものも含めて、評語開示を伴う形で行った機関が十です。そして、評語開示を伴わない形の助言指導を行った機関が九でありました。  

菅義偉

2006-11-14 第165回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これは課長課長補佐級のうちで、評価される方の人を二千人ぐらい選びまして、評価者が、上司ですが、五百人ぐらいを選んでもらいまして、まず能力を見るということで、職務行動評価部分と呼んでおりますが、それから実績を見る役割達成度評価部分というものを二つに分けて、自己評価上司との面談評価内容フィードバックというのを実施をしたわけでございます。  

林芳正

2006-11-09 第165回国会 参議院 総務委員会 第5号

ただ、その中でも、面談などを通じて評価内容に即した指導助言を行うなど、現行勤務評定にない今取組を行っていると、そういう実は報告を受けていますけれども、先ほど来申し上げていますけれども、正にこの新しい人事評価制度というのは、透明性納得性確保というのは極めて大事なことでありますので、そういう方向で指導していきたいと思います。

菅義偉

2006-11-02 第165回国会 衆議院 総務委員会 第4号

期末には、まず被評価者がみずからの業務遂行状況を振り返り、自己評価をいただき、その後、評価者との面談を行い、評価者から被評価者指導助言を行うなど評価内容フィードバック実施していただく。また評価の確定に当たりましては、評価公正性確保するため、評価者上位者が調整を行う。こういった手順で行っております。

戸谷好秀

2006-11-02 第165回国会 衆議院 総務委員会 第4号

それから、評価内容フィードバックにつきまして、不満足とした回答をいただいた被評価者状況を見ますと、期末面談等の場での指導助言がなかなか行われていないというようなことが多い、そういう方に不満足という回答があったというふうに思っております。  おおむね肯定的に受けとめられているわけでございますが、やはり幾つか我々も克服すべき課題があるというふうに認識しております。

戸谷好秀

share