運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-10-23 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第3号

川村大臣政務官 国土交通省所管東日本大震災復興予算であります官庁営繕費による庁舎耐震改修等について、お手元の資料、平成二十四年行政事業レビューシートにより御説明をいたします。  東日本大震災におきましては、官庁施設が損壊するなど多くの被害を受け、その後の災害応急対策活動等に支障を来した例がございました。

川村秀三郎

2012-03-22 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

これに対応しまして、国におきましても、社会資本整備総合交付金、これで効果促進事業として国費を交付するというような仕組みを取っておりまして、公共団体が今申し上げました住宅のリフォーム、耐震改修等に対して助成を行う場合については、この交付金活用して助成をできるという仕組みにいたしております。  

川本正一郎

2011-08-18 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

しかし、災害が起きた場合に、被害を受けた私立学校等がその復旧等に当たって困難に直面することは東日本大震災による被害に限ったことではないわけでありまして、耐震改修等に関する国の助成私立学校等においては非常に不十分でないかというのをかねて来公明党は主張をしておったわけでありまして、特に耐震化要求ということを野党時代から、あるいはまた与党時代になりましても強く主張をしてきたところであります。  

草川昭三

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

耐震改修建築確認を要しないケースが多うございますんで、その限りにおいて法改正が影響することはないとは思いますが、ただし、一方で耐震診断技術者等が各地で不足する、全国的には足りているわけでございますけれども、いわゆる地域偏在において不足する、こういった問題がございますので、先ほど大臣からも御答弁申し上げましたが、各県の事務所協会国費を使ってサポートセンターを設け、今回の建築確認の問題のみならず、耐震改修等

和泉洋人

2009-05-12 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

五、賃貸住宅供給促進に当たっては、高齢者及び子育て世帯が適切な家賃負担で住み続けることができるよう、既存住宅バリアフリー耐震改修等によるストック活用重点を置くとともに、家賃補助制度充実について検討すること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願いいたします。

室井邦彦

2009-04-08 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

七 賃貸住宅供給促進に当たっては、高齢者及び子育て世帯が適切な家賃負担で住み続けることができるよう、既存住宅バリアフリー耐震改修等によるストック活用重点を置くとともに、家賃補助制度充実について検討すること。  八 今後の住宅政策の見直しに当たっては、将来の人口・世帯数の減少と世帯構成の変化を踏まえるとともに、地域経済活性化等観点からの検討を行うこと。 以上であります。  

後藤斎

2009-02-27 第171回国会 衆議院 総務委員会 第6号

平成二十一年度におけます学級数測定単位とする単位費用でございますけれども、先ほどふえているという御指摘がありましたが、これは地方公共団体からの要望を踏まえまして、耐震改修等維持補修に要する経費を充実したといったような要因で増加をいたしております。  また一方で、学校数測定単位とする単位費用につきましては、学校全体に係る物件費の微減といったことに伴いまして減少しているということでございます。

久保信保

2008-11-27 第170回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

これは一体どういうことなのかということをじゃ次に考えていかなければいけないんですけれども、地方の方から、まず前者の住宅建築物耐震改修等事業につきましては、地域要件とか収入要件があって補助対象にならない地域世帯がかなり多く存在するんじゃないかと、これが耐震改修推進の足かせになっていると。  

広田一

2007-10-30 第168回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

今、鶴保先生お話にもございましたけれども、その安全基準等々の関係でございますが、既に国土交通省におかれましては、平成十八年八月及び本年九月に官庁施設等耐震診断結果等の公表についてという文書を発表しておいででございまして、耐震性の低い施設につきましては現在鋭意耐震改修等を進めているというふうに承知いたしているところでございます。

藤岡博

2007-04-13 第166回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

この目標は、現在の耐震基準が適用された昭和五十六年、一九八一年以前に建築されました、この耐震基準を満たさない住宅につきまして、耐震改修等促進しまして、平成二十七年度までにこうした住宅の割合を少なくとも一割未満にする、こういった目標でございます。  この目標を達成するために、耐震改修促進法に基づきまして、公共団体による耐震改修促進計画策定を進めております。

和泉洋人

2006-06-06 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

これにつきましては、耐震改修によって基準法に適合させると、安全性を確保するということが必要であるわけですが、まず売主建築主ヒューザー以外の五棟、十五棟のうち五棟はヒューザー以外の売主ですから、これは建築主が自ら耐震改修等に向けて建築物の現況についてコンクリート強度の調査を今実施しております。これは改修基本計画を作っていただくということでございます。

山本繁太郎

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

具体的な施策として十一条から十四条まで具体的に書いてあるわけですけれども、まず十一条で、国及び地方公共団体は、良質な住宅供給が図られるよう、住宅耐震改修等、住宅の品質又は性能の維持及び向上と、こう書いてあるんですが、耐震改修お話は前回質問させていただきましたが、もう一つ、省エネというのが大きな話になっていると思うんです。

小池正勝

2006-05-30 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

先ほど御質問のありました民間建築物耐震改修耐震診断等についての政府施策でございますけれども、今言ったような観点から、国土交通省では、住宅建築物耐震改修等事業によりまして、建築物所有者耐震診断耐震改修を行う場合の事業につきまして地方公共団体と一緒に費用の補てんを行うということで、補助事業を行っております。

後藤茂之

share