運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1971-11-17 第67回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ただ私どもは、実は非常に困っておることがあるわけでございまして、それは現実に総合申告を実あらしめるためには、一方において、納税者のほうにおいていわゆる完全な申告習慣が、ほんとうの意味での総合申告習慣が広く納税者の間に定着をしてくることが、もっともっと広がってこないとうまくいかないということが一つでございます。  

高木文雄

1968-04-25 第58回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

柴谷要君 税務署というと一概にこわいところ、できれば税務署へは行きたくない、こういう気持ちがあるような風潮なんですが、私は税務署というところは大好きで、実を言いますと、まあここのところ十七、八年、毎年総合申告をしておるわけです。そのためにどうしても税務署に出かけて行くのですが、行くと非常に親切に教えてくれる。それは議員になったからということでなしに議員にならない前からです。

柴谷要

1967-03-31 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

総合申告の必要はありません。非課税制度を、ご利用になれば元金50万円までの利息は、税金がかかりません」、したがって大いに買ってくださいと、そういうことで宣伝をやっておられる。  こういうぐあいに東京電力債一つをとっても、多額の利子配当というものが次々に入ってくる、こういうのが実態です。そういうものの配当控除全体の総額も私は相当になると思うのであります。

戸田菊雄

1966-03-30 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

というのは、私も直接自分で税務署に出かけて、この間総合申告をしてきたのですが、それで不足分を払って、ようやく納税だけは義務は果たしてきたのです。あの活気のある、昭和四十年当時の税金問題に対する活気のある、戦いというと語弊がありますけれども、国民の意思が盛り上がった、あのときの税務署緊張ぶりというのは非常なものだった。ところが、今度行って税務署を見ますと、それがこう、のんびりした気分が漂っている。

柴谷要

1965-09-01 第49回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

かたがた、まあ税法上も、いわゆる割引料というものは一応金利ではないという解釈もございまして、つまり預貯金につきましては、御承知のように、利息に対して一〇%の源泉課税になっておるわけでありますが、割引料については、これはあと総合申告をして初めて課税をされるということでございますので、実際問題としては課税されにくい面がある。そういうものがすぐ隣にあって、同じような貯蓄形態としてある。

佐竹浩

1965-03-01 第48回国会 衆議院 予算委員会 第16号

それから五千万円の所得が全部配当であるといたしまして、従来のように総合申告いたしまして配当控除を受けることになりますれば、二千四百三万八千七百十円の負担でございます。これがもし今度の改正によりまして、全部一〇%の源泉徴収だけで済むということになりますれば、計算どおり五百万円の負担になるわけでございます。

泉美之松

1965-03-01 第48回国会 衆議院 予算委員会 第16号

お話しのように、配当につきまして総合課税源泉選択総合申告をしなくてもいいこと、それから申告して還付と、およそ四つの態様に分かれるわけでございます。したがってその四つのうち、総合申告をする場合に、追加納税する場合、これはきまってきますが、そのあとの三つの制度につきましては、お話しのようにいろいろ選択の余地がございます。

泉美之松

1964-09-15 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第61号

個人の場合には何か総合申告の際に特別に率が低くなっているとか、あるいは金額が何%というワクを申告すればいいとか、そういう特典があるために個人法人を区別しておるのか。それとも、なるほど個人譲渡所得税々を法人と比較して重く取られる、そういう実態があるのか、その辺は主税局としてはどのように考えておられるか、ひとつ事実を明らかにしていただきたいと思います。

武藤山治

1951-10-30 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

で、そういたしますと、やはり配当所得、まあ法人企業収益が増加しまするにつれて、配当所得も昨年は百八十四億でありましたけれども、本年は五百億を超える、更に来年は六百億を超えるというふうに見込まれるような次第でございますので、そういう点から考えますと、そのまま放置せず、やはりもう一度源泉徴収制度を復活して二〇%の税率で徴収しておいて、そうして若し所得税総合申告いたしました結果、配当控除源泉徴収

泉美之松

1951-05-25 第10回国会 参議院 本会議 第46号

第八に、証券投資信託收益分配に関しては、源泉において二割の所得税を徴收し、総合申告の場合においては一割五分の配当控除をいたそうとするものであります。  さて、本案の審議に当り、各委員提案者及び政府委員との間に熱心なる質疑応答が交わされたのでありますが、その詳細は速記録によることを御承知願います。

大矢半次郎

1951-05-22 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第53号

第八に、証券投資信託収益分配に関しては、源泉において二割の所得税を徴収し、総合申告をした場合においては一割五分の配当控除をすることとしております。  以上がこの法案要点でありますが、証券投資信託制度を確立することの重要性を御勘考くださいまして、何とぞすみやかに御審議の上、御賛成あらんことをお願いする次第でございます。

山本米治

1951-05-21 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第38号

第八に、証券投資信託収益分配に関しては、源泉において二割の所得税を徴収し、総合申告をした場合においては一割五分の配当控除をすることとしております。  以上がこの法案要点でありますが、証券投資信託制度を確立することの重要性を御勘考下さいまして、何とぞ速かに御審議の上御賛成あらんことをお願い申上げます。

山本米治

  • 1
  • 2