運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
253件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-12-08 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

しかし、あなたは国政全般を預かる総理ですから、税制改革法案税制審議この国会についてどう対処すればいいかということをあなたはお考えになるときに来ていると思います。そのことを私は総理大蔵大臣に私の強い意見として申し上げておきたいと思います。  次の問題に質問を進めたいと思います。  

安恒良一

1988-11-21 第113回国会 参議院 本会議 第10号

このことは、シャウプ勧告以来四十年ぶりの歴史的とも言われる税制論議と、すぐれて国民の理解と合意を必要とする税制審議というものを破壊する暴挙と言わざるを得ません。  衆議院を通過した際の竹下総理宮澤大蔵大臣、そして自民党首脳の笑顔に憤りを覚えたのは私ひとり、我が党だけではないのであります。

福間知之

1988-11-10 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第21号

ぜひともお願いをしたいのは、リクルート問題に集中される今、政治に対する不信を取り除かなければ税制審議というものが本当の意味で真っ当なものとして、あるいは国民選択をする一つの論理を組み立てることが果たして可能なのかどうかということについて、今、国会の中の皆さんあるいは行政の皆さんに対して私どもの考え方、私を取り巻く人たちの中でそんな意見があることについて耳を傾けていただきたいというふうに思います。

粟森喬

1988-11-08 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

もとより、これまでも租税特別措置法は時代の流れの変化に伴ってどんどん見直してまいりましたし、それから今回の税制審議の中におきましても、さらに徹底をしよう、今すぐできないものは時期を見てやろうというようなことも与野党でもいろいろ協議が進められておるところでございます。

池田行彦

1988-11-07 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第20号

そういう事実についてお伺いすると同時に、このリクルート問題というのはこれだけ大きな問題になりまして、総理は四つの観点で正したい、あるいは対処したいと言われておりますけれども、内閣の問題、御自分の問題としてお考え願わなければならない、そうでなければ国民税制審議に納得しない問題でございます。  

正森成二

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

要は、大蔵省がその協力を求めて、少なくも今後の税制審議の中でそのベースになっていく数字だから出してほしいと。個々の会社のを出せと我々言っているのじゃないのですよ。全体の件数の金額を出せと言っているのです。そのぐらいのことができなくてキャピタルゲイン課税をなぜ政府税調が検討できますか。自民党税調大蔵省、なぜ検討できますか。そういう基礎数字がなくて何で検討しようというのですか。

小川国彦

1987-08-27 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

それは、本日皆さん参考人として御出席をいただきまして、その皆さんに私どもがお尋ねをしたり皆さんがお述べになった御意見というのは、この税制審議の過程を通じて本当に生かされるのかどうかということが私は大変重要だと考えているわけでございます。  アメリカで、レーガン大統領が根本的な税制改正をいたしました。

堀昌雄

1987-08-21 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

これからずっと審議が始まるのでありますが、実は私はこの前本会議でもちょっと申し上げましたけれどもアメリカ税制審議を見ておりますと、まず政府議会に提案をいたしましたら、議会審議の前に実は公聴会が行われているわけであります。要するに、国民各層意見をまず聞いてその意見ベースにして審議を始める。私は、税制審議としては極めて合理的なやり方を米国議会はとっておられる、こう思うのであります。  

堀昌雄

1986-11-20 第107回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

単にそれだけではない、将来的なものを内容的に持つがゆえに、相当慎重にしかも自治省としては対応策という具体策をある意味においては持ちながら、例えば大蔵あるいは各セクションで行われる税制審議に対応される必要があると私は思うのですね。まさか腕をこまねいてなんて私言いませんよ。言いませんが、相当積極的な発言が自治省側からなければ、今おっしゃったことすら確保できないと私は見ているのですよ。  

加藤万吉

1986-03-27 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

我々は、高齢化等社会経済変化に基づく住民ニーズ増大に対応し得る地方公共団体財政基盤強化を図るため、戦後税制基礎をなすシャウプ勧告趣旨地方制度調査会地方税制充実に関する一連答申及びこれまでの国会における地方税制審議を踏まえ、法人課税及びその配分あり方住民租税負担軽減とその税負担あり方非課税措置是正不公平税制是正など地方税源安定的確保充実を図るとともに、税源の地域的不均衡

上野雄文

1986-03-20 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

社会党は、高齢化及び経済サービス化等社会経済変化に基づく住民の医療・教育・文化・交通・福祉等ニーズ増大に対応し得る地方公共団体財政基盤強化を図るため、戦後税制基礎をなすシャウプ勧告趣旨地方制度調査会地方税制充実に関する一連答申及びこれまでの国会における地方税制審議を踏まえ、法人課税及びその配分あり方住民租税負担軽減とその税負担あり方非課税措置是正等不公平税制是正など

山下八洲夫

1985-09-19 第102回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

それで、先ほどの新総合政策研究会の中の後半の部分にある例の大型間接税の二%税率導入の問題についていささか私は申し上げてみたいのですが、これも時間がございませんので、フランスの例、これは大臣自民党研修会でヨーロッパの例等をお引きになっていろいろ勉強の講師をなされたということを伺いましたけれどもフランス税制審議会が試算をしているものの中で、付加価値税税率を引き上げるとどんな影響になるかということで

刈田貞子

1985-04-19 第102回国会 参議院 社会労働委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,文教委員会,農林水産委員会,運輸委員会連合審査会 第1号

いずれにしても、今度税調税制審議をやるということになりますと、まあ総理の言葉をかりれば、公平、公正、簡素、選択、活力ですか、五つ言うことが好きでございますから、五つおっしゃっておりますが、その公平の点から言うと、垂直的公平と水平的公平、まあ水平的公平の中で今御指摘なさいました他の業種との所得捕捉の違いからくる議論というものも出てくる議論だと私は思います。

竹下登

1984-03-02 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

それから、いろいろな御要請がそれぞれ業界にあるかと思いますけれども、そういった要請があればぜひ、恐らく三月初旬からいろいろと税制審議に入るわけでありますが、そういった資料収集をお願いできれば御提示を願えないでしょうか、こう思いますので、以上三点について質問をして終わりたいと思います。  どうもありがとうございました。

戸田菊雄