1985-11-27 第103回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号
交通安全対策室 長 矢部 昭治君 運輸大臣官房国 有鉄道部長 中島 眞二君 運輸省運輸政策 局長 栗林 貞一君 運輸省地域交通 局長 服部 経治君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
交通安全対策室 長 矢部 昭治君 運輸大臣官房国 有鉄道部長 中島 眞二君 運輸省運輸政策 局長 栗林 貞一君 運輸省地域交通 局長 服部 経治君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
房審議官 松尾 邦彦君 資源エネルギー 庁長官官房審議 官 逢坂 国一君 運輸省運輸政策 局長 栗林 貞一君 運輸省地域交通 局長 服部 経治君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
通商産業省通商 政策局長 黒田 真君 通商産業省生活 産業局長 浜岡 平一君 運輸省運輸政策 局長 栗林 貞一君 運輸省国際運 輸・観光局長 仲田豊一郎君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
資源エネルギー 庁長官 野々内 隆君 中小企業庁計画 部長 広海 正光君 運輸大臣官房国 有鉄道部長 中島 眞二君 運輸省地域交通 局長 服部 経治君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
大蔵大臣官房企 画官 北村 歳治君 大蔵省主計局司 計課長 西澤 裕君 大蔵省銀行局中 小金融課長 中平 幸典君 国税庁直税部所 得税課長 岡本 吉司君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
局訓練課長 上田 秀明君 大蔵省銀行局保 険部保険第二課 長 鏡味 徳房君 文部省体育局学 校保健課長 下宮 進君 運輸大臣官房審 議官 増田 信雄君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
○説明員(神戸勉君) お答えいたします。 現在のところ乗用車に義務づけしているシートベルトは先生御指摘のとおりでございますけれども、今回の道交法の改正によりまして、シートベルトの着用率の向上も、また使用者にとってシートベルトが身近なものになるということも予想されますので、現在装備の対象となっていない乗用車の中央座席等につきましても対象とする方向で作業を進めているところでございます。
○説明員(神戸勉君) お答えいたします。 先ほど警察庁また消防庁の方からお答えがありましたように、関係省庁において事故原因の究明に当たっているわけでございますが、運輸省としましても、事故発生事業者に対しまして法令の遵守状況等の特別監査を実施しますとともに、種々の面から事故の原因の究明中でございまして、今のところその作業中でございます。
進君 通商産業省産業 政策局商政課長 山下 弘文君 通商産業省機械 情報産業局自動 車課長 黒田 直樹君 資源エネルギー 庁石油部流通課 長 広瀬 勝貞君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
警察庁交通局交 通企画課長 安藤 忠夫君 警察庁交通局交 通指導課長 山崎 毅君 警察庁交通局交 規制課長 越智 俊典君 警察庁交通局運 転免許課長 徳宿 恭男君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
忠夫君 大蔵省銀行局保 険部保険第二課 長 鏡味 徳房君 通商産業省生活 産業局日用品課 長 柴崎 和典君 工業技術院標準 部電気企画課長 太田健一郎君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
環境庁大気保全 局自動車公害課 長 百瀬 信君 厚生省生活衛生 局水道環境部環 加藤 三郎君 境整備課長 通商産業省基礎 産業局化学製品 課長 松井 司君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
運輸省貨物流通 局長 栗林 貞一君 建設省道路局長 田中淳七郎君 委員外の出席者 外務省北米局北 米第一課長 川島 裕君 大蔵省銀行局保 険部保険第二課 長 鏡味 徳房君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
人税課長 加藤 泰彦君 厚生省健康政策 局指導課長 谷 修一君 厚生省薬務局監 視指導課長 中井 一士君 通商産業省基礎 産業局化学製品 課長 松井 司君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
○説明員(神戸勉君) お答えいたします。 日本自動車タイヤ協会におきまして五十七年に第一次基準を決め、また、それを強化すべく第二次実施基準を検討してみえるということはよく私ども聞いておりますけれども、この実施基準につきましては、あくまで業界において自主的に定めて運用していくものだと私ども理解しております。
通指導課長 山崎 毅君 警察庁交通局交 通規制課長 越智 俊典君 外務省中近東ア フリカ局中近東 渡辺 伸君 第二課長 大蔵省主計局共 済課長 坂本 導聰君 運輸省地域交通 局陸上技術安全 部長 神戸 勉
局水道環境部環 境整備課長 杉戸 大作君 運輸大臣官房地 域計画課長 土坂 泰敏君 運輸省鉄道監督 局民営鉄道部財 務課長 森谷 進伍君 運輸省自動車局 業務部長 大久保一男君 運輸省自動車局 整備部保安課長 神戸 勉
○説明員(神戸勉君) お答えいたします。 まず第一点に、過重労働に原因があるのじゃないかという先生のお話でございますが、運輸省といたしましても、運送事業者に対し事故防止の観点から、運転者の過労による乗務というのを防止するため、労働省の法令等とも整合を図りつつ運転者の勤務時間及び乗務時間、交代運転者の配置等につきまして運行管理者の研修、事業所監査等を通じまして指導を行っているところでございます。
長 小林 康彦君 厚生省児童家庭 局母子福祉課長 横尾 和子君 運輸省港湾局環 境整備課長 高田 陸朗君 運輸省鉄道監督 局国有鉄道部地 方交通線対策室 長 金子 史生君 運輸省自動車局 整備部保安課長 神戸 勉
勲夫君 資源エネルギー 庁公益事業部原 子力発電課長 戸倉 修君 資源エネルギー 庁公益事業部原 子力発電安全審 査課長 逢坂 国一君 運輸省自動車局 整備部車両課長 清水 達夫君 運輸省自動車局 整備部保安課長 神戸 勉
沖繩開発庁振興 局振興第一課長 河津 四郎君 大蔵省銀行局保 険部長 貝塚敬次郎君 運輸省船舶局検 査測度課長 辻 栄一君 運輸省船員局船 舶職員課長 新谷 智人君 運輸省鉄道監督 局国有鉄道部保 安課長 神戸 勉
育課長 上田 一郎君 文部省学術国際 局学術課長 植木 浩君 厚生省社会局施 設課長 山内 豊徳君 通商産業省工業 技術院総務部研 究業務課長 山中 正美君 運輸省鉄道監督 局国有鉄道部保 安課長 神戸 勉
○説明員(神戸勉君) 地震あるいは災害等の発生時に対して、列車及び旅客の安全に対しまして的確な処置がとれるようにするためには、常日ごろから関係住民全員に対して十分な教育なり訓練なりを行っていくことは必要でございますので、運輸省としましては、そういうような災害に対応する教育訓練というものを常日ごろ着実に実施するように指導しているところではございますけれど、列車を休止するということになりますと、輸送に及