運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-10-17 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

破綻企業は、一般債権者に対し説明の義務を負うわけですね。社債権者への義務はないんですよ。社債権者情報遮断状態にあって、弁済率を予測する情報もなく、不利な条件に置かれているというのは現実の姿ですから、社債投資家権利救済をどうするのか。この点について、今お考えになっていらっしゃることがあったら聞かせていただきたいし、今後それを含めて深く研究、検討をされるなら、それで結構です。

吉井英勝

2001-02-21 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

もう一つは、これは直接償却を進めるとすると、先ほど言いましたように、やはり借り手側企業整理、淘汰ということにつながってまいりますから、直接償却を進めることによる企業破綻、企業破綻が連続するということもあるでしょうし、あるいは大きな企業破綻するとその連鎖的な影響をどうするか、こういう問題もやはり考えなければならない。

石井啓一

2000-08-09 第149回国会 参議院 財政・金融委員会 第1号

円安株安が同時に起こったということは、海外に特に、日本一体不良債権といいますか、破綻企業処理というのがまだ終わっていないのか、どうやっていくつもりなんだという疑問を持たせたのだと思います。主として外から入っていた株式投資が戻っていった、これは数字の上ではっきり出ております。それと、企業同士の持ち合いが、九月末の決算を控えて、高いうちに売っておこうという動きで売りが出て株が下がったと。

速水優

1999-07-09 第145回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

このリップルウッドという会社を見てみますと、ここは機関投資家から集めた資金で未公開企業破綻企業を買収して経営再建して売却する、それで収益を上げるプライベート・エクイティー・ファンドを運用しているという紹介です。九五年に設立されて、アメリカの国内でのファンドの規模は四億五千万ドル。既に買収した五社は、買収額は合計八百万ドルに対して、三千四百万ドルで売却した。

小池晃

1998-09-14 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第15号

吉井委員 では、改めて正常債権の方について確認しておきたいと思いますが、正常債権とは、正常な企業に貸し出している債権、これは全額正常債権に入ると思いますが、要注意企業破綻懸念企業、それから預金や国債等担保が入っていて保証協会保証がついている破綻企業であっても、それらの担保代位弁済で回収できるものは正常債権に入る、まずこの点はこれでいいですか。

吉井英勝

1977-04-16 第80回国会 参議院 予算委員会 第22号

最近における物価目標破綻、企業倒産の激増、失業者数の急増、実質所得の減少などが発表されている中で、四月の月例経済報告は、回復のテンポを持ち直すという無神経きわまる宣伝さえしているのであります。一体中小企業を中心とする経営危機の現状をどう判断しているのでありましょうか。  五十二年度経済も、過去の設備投資公共事業主導経済に夢を託しており、大きな期待を持つことはできません。  

桑名義治

  • 1
  • 2
share