運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-22 第190回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

公共事業関係費等については、小禄道路那覇港、石垣港など、産業、観光発展を支える道路港湾空港整備学校施設耐震化災害に強い県土づくりなどを実施するため、国直轄事業中心とした経費を計上いたしました。  特に、那覇空港滑走路増設事業については、平成三十一年度末の供用開始に向け、工期四年度目として必要と見込む三百三十億円を計上いたしました。  

島尻安伊子

2016-03-16 第190回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第3号

志津川地区被災市街地復興土地区画整理事業は、低地にある市街地災害危険区域に指定され、住宅が高台に移転することに伴い、その地盤をかさ上げし、産業、観光等に係る都市機能を集約するものであります。総面積約六十・二ヘクタールで、平成三十年度の完成を予定しているとのことでした。  次に、南三陸病院及び総合ケアセンター南三陸を視察しました。

大島九州男

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

仙台塩釜港は、本日は石巻港区に関してのみしか質問できておりませんが、統合港湾として、先ほどお話ししたように、東北物流産業、観光のまさしく牽引役になり得ると思うんですけれども、そうならなければ、今後の復興、そしてそこに連なる地方創生には決してつながっていかないと思いますが、拠点のみ整備できたとしても、そこから広がる道路網整備、これがしっかりついていかなければそれは達成できない、これは当然のことだと

勝沼栄明

2015-05-12 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

文部科学省では、平成二十七年度から新たにスポーツによる地域活性化推進事業を計上いたしておりまして、スポーツを通じた健康増進の取組とともに、地域スポーツ関係団体、企業、スポーツ産業、観光産業等が一体となりまして、スポーツ観光資源としたツーリズムによる地域活性化を行う組織、地域スポーツコミッションの活動に対して支援を行うことによりまして、地域におけるスポーツ活性化や、スポーツ観光資源とした地域活性化

久保公人

2015-04-21 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

それと、農業体験産業観光さっきも言いましたけど、地域のほかの資源と結び付いていく。しまなみ海道というのが、さっき自転車、歴史と言いましたけど、あそこで例えば今ミカンを作っております。これはミカンだけじゃなくて、今、今治というのは鳥の町でもあるんです。焼き鳥の町でもあるんですね。

近藤聖司

2015-04-06 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

公共事業関係費等につきましては、小禄道路那覇港、石垣港など、産業、観光発展を支える道路港湾空港整備学校施設耐震化災害に強い県土づくりなどを実施するため、国直轄事業中心とした経費を計上いたしました。  特に、那覇空港滑走路増設事業につきましては、平成三十一年度末の供用開始に向け、工期三年度目として必要と見込む三百三十億円を計上いたしました。  

山口俊一

2015-04-06 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

その際に、今お話ございましたが、特例要件で、地元の意向も踏まえまして、金融特区対象でありました金融関連業に加えまして、情報通信関連産業、観光関連産業農業水産養殖業製造業などに業種拡大をしているという点が一点ございます。また、常時使用従業員数を十人以上から五人以上とするなど、特例要件緩和をいたしました。  

関博之

2015-03-10 第189回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

公共事業関係費等については、小禄道路那覇港、石垣港など、産業、観光発展を支える道路港湾空港整備学校施設耐震化災害に強い県土づくりなどを実施するため、国直轄事業中心とした経費を計上いたしました。特に、那覇空港滑走路増設事業については、平成三十一年度末の供用開始に向け、工期三年度目として必要と見込む三百三十億円を計上いたしました。  

平将明

2014-11-05 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

それから、地域産業資源活用事業ですけれども、最近でいいますと、産業観光とか、こうしたところで新たな取り組みがなされていて、かなり受けているというふうなお話も伺っております。  ここで重要なのは、我々は大学におりますけれども、大学生でも、お魚の切り身しか見たことがない、こういう学生もおります。我々は、社会の成り立ちを教えなければいけない。魚はどういう形で、どう泳いでいるのか。

平石正美

2014-10-15 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

サービス産業あるいは一次産業、観光ということでありましたけれども、実は、こういった産業は押しなべて生産性が非常に低いというデータも出ておるわけでございます。  二〇一三年通商白書によりますと、小売、卸売業は、アメリカに比べると、アメリカを一〇〇とするならば四二・九ぐらいの生産性しかないということであります。  

濱村進

2014-04-18 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

せっかくお金をかけるのに地域のためにならないというのでは意味がありませんから、産業観光特に今、市民病院ができるという、高度医療の、そしてまた緊急の医療がこれから確立されるわけでありますから、その地域の方々が本当に早く恩恵にあずかれるようにジャンクションも考えていただきたい、こういうふうに思います。  

佐田玄一郎

2014-03-18 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

さらに、中間管理機構等によって農地集積等をしまして、生産性向上、また流通の合理化、高付加価値化等を図って、農業本体からの所得をふやすとともに、六次産業化、ほかの産業、観光業、医療福祉等との連携によって市場規模そのものもふやしていくということで、農業、農村の所得をふやしていきたい、こういうふうに考えておるところでございます。

林芳正

2013-11-13 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

第四に、「産業、観光等の国際競争力強化」を「産業、観光等の振興」に改めます。  地方路線の廃止や公共交通機関の事故の要因、背景にあった規制緩和等市場競争原理から脱却するため、公共交通の安全や公共性と相対立する「国際競争力強化」を削除し、「振興」に改めることとします。  また、関連する規定を削除します。  以上が、修正案提案理由及びその概要であります。  

穀田恵二

2013-11-13 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

ただいま、条文に基づきまして、産業、観光等でお答えいたしましたけれども、当然、産業競争力を上げるということでは、例えば港湾を例に挙げますと、私どもの例えば東京港、神戸港等の主要な港湾におきましては、アジアの主要な港湾と比べまして、コンテナの取扱量で大きな差が出ておるということでございますし、また、首都圏国際空港の旅客や貨物の取扱量においても、アジアのところと非常に厳しい競争にさらされているというようなことでございまして

西脇隆俊

2013-11-13 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

条文で申し上げますと、十九条に、我が国産業、観光等の国際競争力強化のためにということで記述しておるところでございまして、例えばでございますけれども、産業国際競争力といえば、例えば輸出産業におきますれば、日本製品の海外における競争性とか、あとは、観光につきましては、最近のいろいろな取り組みによりまして訪日外国人客なんかは若干ふえておりますけれども、全体に、国際的な地位からいうと低いというようなことで

西脇隆俊

2013-11-12 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

現実に、タクシー産業、観光バス産業、滅びるところの寸前まで供給過剰で苦しんでいます。  また、岡山市においては、去年の七月、突如として異業種から循環バスという形で進出がありました。百四十円、百七十円の運賃のところに百円で走らせる。実は、地方では、中央部のお客様の多いところの収益でもって郊外路線を延ばしているものがあって、郊外路線の維持に支障を来すということになってしまっています。  

小嶋光信

2013-03-27 第183回国会 参議院 総務委員会 第5号

また、観光立国を目指すこの日本において、武将観光産業観光、医療観光、そして教育観光等々、やはり多く多くまだ潜在性可能性があると思いますけれど、大臣、とにかく元気をつくる大臣でありますので、そういうことも考える中で、ホテル、旅館業観光立国としての元気をつくる上で、産業としてどういうことをまたNHKと協議されるおつもりか、お考えを伺いたいと思います。

藤川政人

2012-06-19 第180回国会 参議院 総務委員会 第14号

ばらつきがあるということで、枠の話としては弾力的に運用して、発行限度額弾力化については最大二倍まで引き上げるようなことを工夫をするということと同時に、今民間事業等々への枠のいろんな弾力的な運用でありますけれども、このソフトに係る運用の変更についての部分と、ハード部分でありますが、原則としては公共設備等に関しての問題でありますけれども、基盤整備あるいは産業振興民間活力地域活性化に生かすために民間対象とした地場産業、観光

川端達夫

2011-05-13 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

次いで、両空港の適切かつ有効な活用を通じた関西における航空輸送需要拡大、さらに、我が国産業、観光等の国際競争力強化、そして、関西における経済の活性化、これらを目的としておりますのが今回の措置でございますので、コンセッション事業者を選定する場合においても、この目的に照らして選定する必要があると考えております。  

本田勝

2011-05-11 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

関西国際空港及び大阪国際空港の設置及び管理を一体的に行うとともに、両空港に係る公共施設等運営権の設定を適時に、かつ、適切な条件で行うことにより、関西国際空港整備に要した費用に係る債務の早期の確実な返済を図りつつ、我が国国際拠点空港としての機能の再生及び強化並び関西国際空港及び大阪国際空港の適切かつ有効な活用を通じた関西における航空輸送需要拡大を図り、もって航空の総合的な発達に資するとともに、我が国産業、観光

大畠章宏