運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1992-03-11 第123回国会 衆議院 労働委員会 第2号

政府産業振興政策の影響もあって、各分野で過当競争といわれるような熾烈な競争が行われるようになったのです。」「企業の業績が好調で、利益が大幅に上がっても、企業はその利益を一層の競争力向上のため、研究・開発生産設備等への再投資に振り向け、更には、景気その他企業を取り巻く経営環境の悪化に備えて内部留保に回すようになったのです。」  

永井孝信

1990-06-21 第118回国会 参議院 文教委員会 第6号

しかも、産業構造審議会が関与してくるということですから、産業構造産業振興政策との整合性も当然これは求められてくるわけで、そうなると、これはもう教育の条理ではなく、まさに資本の論理が入ってくるということで、教育基本法によるんだと幾ら言葉で答弁されても、国民は決して納得をしないということを重ねて申し上げて、次の質問に移りたいと思います。  

高崎裕子

1984-11-08 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

太田淳夫君 大臣のおっしゃるとおりではないかと思うんですが、私どももこのように考えているわけですけれども日本は世界にも類例のない貯蓄率の高さを持ってきたわけですけれども、それは、日本経済の発展のために、郵貯を中心にしていろいろと大衆への優遇策もあったかもしれませんけれども一つ産業振興政策としてとられてきた面もあろうかと思います。

太田淳夫

1984-06-26 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第15号

あわせて、ベンチャービジネス振興策も盛り込むこととしており、二十一世紀に向けての我が国の産業振興政策の基本法的な性格を持つ法案をつくろうとしていると考えられる。こういう報道でありますが、そこで伺いたい点は、もしもそうだとするならば、先ほどのベンチャービジネス振興と我々が新しく望まれると考えている基盤整備法とは、何らかの意味でリンクするのかどうか、まずその辺をお聞かせいただきたいと思います。

吉田之久

1970-03-31 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

ただいま御指摘沖繩産業振興政策と申しますものは、復帰を待たずして、なるべく早く豊かな沖繩県の基礎をつくるために遂行しなければならぬということは、まことに私どももそう思っているわけでございます。これにつきましては、御指摘のとおりいまだに施政権アメリカ側にございますので、わが国独自でやり得る面はまたおのずと局限されてきているわけでございます。

千葉一夫

1967-07-11 第55回国会 衆議院 商工委員会 第28号

御意見の点ごもっともでございますので、できるだけそういう点はもっときめこまかい問題を盛り込んで、さらにまた離島振興というのは、産業振興政策というようなものが強力に行なわれなければならないわけでありますから、そうした抜本的な離島振興対策というものを打ち立てる中で、御指摘がございましたような点は十分ひとつ生かしていくように努力をいたしたいと考えております。

中村重光

1961-10-25 第39回国会 参議院 建設委員会 第8号

昭和二十五年の五月二十六日に国土総合開発法が制定の前後には、これは藤山長官はもちろん国会の方にはおいでではございませんでしたからして、当時の状況といたしまして、地方自治の建前からいたしまして、公選知事はほとんど選挙の公約に県内の国土開発産業振興政策一つ選挙の立て旧看板として、全国の知事県民に訴えていったことは御承知のとおりでございます。  

内村清次

1957-05-14 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第50号

これらの問題につきましては、大蔵当局に御質問申し上げるのは時間もございませんので深く追及いたしませんが、工業用水に対しまして、産業振興政策という面から、今年度からはその補助範囲を拡張しまして、単に、工業立地条件整備のための工業用水に対しても、四分の一の国庫補助の道が開けるというふうに聞いております。

八田貞義

1951-02-02 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

従いましてそういう府県において、特に農業、産業振興政策とか、あるいは道路政策とかいうように、県独自の立場から県費をもつて地方振興をはかりたいという場合におきましては、おそらく財源が非常に不足するのじやなかろうかと思うのでありまして、そういう意味におきまして、一年前に地方財政はこれによつて確立されたと申し上げましたものが、その後の状況は、いろいろな財政需要の増加によりまして、必ずしもそうなつておらないということを

木村清司

1949-09-14 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第38号

かような点よりいたして見ますと、まず県民担税力を涵養するためには、産業資金の設定、対日援助見返資金等の導入と国の援助のもとに、産業振興政策を実施することが、一時的な財政処置の救援よりも、むしろ当を得た処置としてこれを切望されているというような事実を一言つけ加えまして、その他地方自治に関係する問題、警察に関係する問題、消防に関係する問題等は、国政調査報告書速記録にとどめて御了承を賜わりたい。

菅家喜六

  • 1
  • 2