運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-03-17 第164回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○河野副大臣 指紋が、違う旅券で入ってくるときにそれを見破るための重要な個人情報であることを考えると、その人間が生存している期間中は変わらないわけでございますから、基本的に、期間はその人間生存期間。生きているか死んでいるかというのを日本の政府はなかなかわかりませんので、指紋最低採取年齢が十六歳ということを考えると、七、八十年は保有したいというふうに考えております。

河野太郎

2005-10-19 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そこで、お尋ねの欧米における試験成績でございますけれども、米国を中心に実施されました臨床試験におきましては、ただいま申し上げました肺がんなどに使われるこの抗がん剤でございますシスプラチン、これを単独で投与した患者群平均生存期間が九・三カ月であったのに対しまして、シスプラチンに本剤、ペメトレキセドでございますけれども、これを併用した患者群におきましては十二・一カ月ということで、延長をしたとの試験成績

福井和夫

2005-08-03 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第34号

患者さんも非常に期待はされておりますけれども、実はこれ、欧米データを見ても、いわゆる生存期間が二、三か月ぐらいいいという程度で、十分な延命効果が得られるというデータはいまだに出ておりません。となると、この病気早期診断をして外科的治療をしないとやはり肺がんよりも予後が悪い病気であるというふうにお考えいただいていいかと思います。  

岸本卓巳

2005-08-03 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第34号

厚生労働省では、七月から、人口動態統計に登録されている中皮腫で二〇〇三年に死亡した八百七十八人及び治療中の者について、職歴、初期症状検査所見確定診断方法治療法生存期間等に関する調査研究を実施しております。これは、中皮腫実態調査に係る研究を行うことで石綿との因果関係や中皮腫の有効な治療法を探ることがねらいというふうに考えておりますが、大臣、そのとおりでしょうか。

津田弥太郎

2003-06-11 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

○岡下委員 大臣のお答えを受けとめまして、この改正の中で、一般著作物保護期間というのは、著作者生存期間を含んで死後五十年という期間が決められております。我が国が非常に強い競争力を持っているアニメとかビデオとか映画ゲームソフトなどの著作物については、保護期間というのが公表後五十年になっておるのを、今回、公表後七十年に改定しようということでございますので、それはもっともだと私は思っております。

岡下信子

2003-06-06 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

これに対し、一般著作物保護期間は「著作者の死後五十年」とされており、これには「著作者生存期間が含まれております。このため、映画著作物保護期間は、一般著作物保護期間と比較すると「著作者生存期間の分だけ実質的に短いという状況にあります。また、他の先進諸国においては、公表後五十年という条約上の義務を超えて、より長い保護期間を法定することが一般化しております。

遠山敦子

2003-05-22 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

その背景には、我が国の場合、著作物保護期間映画以外のものにつきましては著作者生存期間プラス死後五十年ということで、大体七十年から八十年ぐらい実質的に保護されるという状況にあるのに対しまして、欧米諸国におきましては著作物保護期間著作者生存期間プラス死後七十年ということで、一般著作物保護期間自体欧米の方が日本に比べて長いということがございます。  

銭谷眞美

2003-05-20 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

これに対し、一般著作物保護期間著作者の死後五十年とされており、これには著作者生存期間が含まれております。このため、映画著作物保護期間は、一般著作物保護期間と比較すると著作者生存期間の分だけ実質的に短いという状況にあります。また、他の先進諸国においては、公表後五十年という条約上の義務を越えて、より長い保護期間を法定することが一般化しております。

遠山敦子

2001-10-25 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

とりわけ、がん患者さんのように大変な痛みを伴いますような場合に、今までは痛みがありましても、それは御自身が辛抱をしてもらうものといったような意味で、その痛みに対してモルヒネ等を使いますと予後を悪くする、いわゆる生存期間を短くするといったようなことから、それを投与しないというような今までの行き方がございましたが、最近は、しかしそうではなくて、がんという病気から今後の状況がどうなるかという全体のことを

坂口力

1999-05-27 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第13号

我が国著作権保護期間著作者生存期間と死後五十年を経過するまでとなっておりますが、これをさらに延長していただきたいという声が私たちの方にも相当あります。  世界の流れとなっておりまして、ヨーロッパでは既にドイツやフランスなどが死後七十年の保護期間となっております。また、昨年はアメリカにおきましても著作権保護期間を七十年に延長する法律が成立をいたしました。  

遠藤実

1999-05-17 第145回国会 参議院 決算委員会 第4号

渡辺孝男君 時間がもう余りなくなってきましたので、厚生省にちょっとそれに関連してお伺いしたいんですけれども、子供の出自を知る権利を確保するためには、生殖補助医療技術を用いて医療を行った場合に、カルテや検査記録などの診療資料を少なくとも子供生存期間は保存しておくような法改正が必要となると考えられますけれども、厚生省としましてはこのような観点での検討を行っているのか、あるいは今後行う方針としているのか

渡辺孝男

1997-04-23 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第20号

現実に、薬の再評価前には、「効能効果」に、「消化器癌胃癌食道癌結腸直腸癌)、肺癌、乳癌」に効きますということになっているのですが、再評価後は、「胃癌患者及び結腸直腸癌患者における化学療法との併用による生存期間延長」「小細胞肺癌に対する化学療法等との併用による奏効期間延長」と、何だかわけのわからぬ効能になってきたわけですね。  

鴨下一郎

1997-04-23 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第20号

評価結果につきましては、今先生お話しのとおりでございまして、乳がん等については有効性が確認できず削除し、胃がん等一部の効能については化学療法剤との併用によって有効性を確認できるということでございますが、特に、有効性の中で延命効果生存期間延長ということが認められましたので、これが再評価結果として、いわば主たる効能効果としての確認をされたところでございます。

丸山晴男

1997-04-23 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第20号

医者にしても、決して効かないわけじゃないということは、効いているともとれますし、もともとこの薬を投与していなかったら生存期間が短くなったのだけれども延びたとか、そういう理由もあると思えますし、どの程度本当に効く薬か、効かない薬か、医者の中でも、がんになって薬を飲む必要はないと言う人もいますから、その辺はもう専門的な判断、専門家に任せるしかない。  

小泉純一郎

1994-02-24 第129回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

このとき両親の生存期間は十五年間であります。平成二年になりますと、同居率は六〇%に下がりましたが、もし同居を続けている人は生存している親と二十二年間同居しなきゃならないということになります。  結局、これを掛け合わせたものが同居のいわば負担といえば負担になるわけであります。そうするとどうでしょうか。昭和十年のときには九〇掛ける八で七二〇だったわけです。

湯沢雍彦

1991-04-23 第120回国会 参議院 文教委員会 第6号

私どもの聞いておりますところでは、著作権著作者とその孫までの三世代平均的な生存期間ということでございまして、著作者はもちろん生存期間中は保護されるわけでございますけれども、その子供、その孫、大体一世代二十五年ということで五十年という、孫の代までの五十年というのが適当であろうかというふうなことも背後にありまして五十年という数が定められているようでございまして、二千年にまではなかなか及ばないということでございます

遠山敦子

1986-03-06 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

臨床データがないのに、この薬は生存期間延長効果しかないのだから、再発胃がん、手術不能だけにしか使ってはならない、こんなあいまいな話は小学校の生徒だって笑いますよ。だって、これらは免疫剤なのに抗がん剤で許可しているのですから、これはむちゃくちゃであります。いわゆる古いデータそのまま振りかざしている。新しいデータを出しなさいと言うんだ、私は。出さなかったらだめですよ。

伊藤昌弘

1986-03-06 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

テガフールと一緒でないと使ってはならない、こういう医事という医師の裁量権を侵すのはおかしいと私は考えたが、この両薬併用は実は治療ではなくて生存期間延長としてこれを認可している。いいですか。治癒ではなく生存期間延長にしても、なぜ早期に使わせないか。  早期に使っていいのはクレスチンだけだ。これはだれが考えてもクレスチン保護と思うじゃありませんか。

伊藤昌弘

1984-04-27 第101回国会 衆議院 文教委員会 第11号

今回の著作権法一部改正案におきましては、いわゆる公衆への貸与に関する権利を専有するということで、保護期間著作者生存期間並びに死後五十年間という考え方でございますので、一応商業レコードが発売されてからその著作権が切れるまでの間は、つまり死後五十年にわたります間は許諾を得なければならないということで、理論的には著作者の方にはるかに有利な規定になっております。  

加戸守行

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それで、交通事故によりますところのこれらの遷延性身障者の場合は、平均生存期間は三年一カ月ですけれども、かなり長くまで生存していらっしゃる人も最近は出てきている。  それから家庭状況を見ますと、四九%がこの患者になった人が主たる家計を維持する者であった。九〇%の家庭事故後生活が苦しくなった、こういうことを訴えておる。今の厚生省の御報告でもわかりますように、破壊状態にあるのが一〇%でしょう。

石田幸四郎

1982-10-07 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

これも後で調べましたところ、大体こういうことに……生存期間五年未満、これが刑務共済組合で二一%に対しまして、法務省共済組合は一一・五%ということであります。五年以上十年未満刑務共済組合が二二%であって、法務省共済組合二四・五%であると、こういうことでございますし、また、叙勲の問題につきましても一般は七十歳でございましょう。

坂田道太

share