運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1968-04-25 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

それから二番目は、運営方法として重量物船(コンテナについては、横浜港においては揚積、これが五十個以上のコンテナを処理するセミコンテナ船をいう)は優先バースとして船会社使用許可を与える。この場合、荷さばき地バースとして使用許可を与える。三番目は、公共重量物埠頭であって、コンテナをも処理する以上、公共荷さばき地及びその背後地をも含めて公共運営すべきである。

大出俊

1965-05-31 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第40号

入港禁止が行なわれたために、港外で貸物船が約七十隻ほど停泊して、荷役のストップが行なわれ、滞船料がかさむというふうな問題も被害の一つとして起きているようです。それからさらに漁業も、港の中に流れ出した原油のため、ちょうどコンブやそれからホッキ、ウニ、ホタテガイ、あるいはまたいろいろな海藻類、こういうものに壊滅的な打撃が与えられているようです。

安井吉典

1964-06-10 第46回国会 参議院 運輸委員会航空、海難、路面事故防止対策に関する小委員会 第2号

戦後、船が非常に大型化したということは、新聞その他において御承知のことと存じますが、実際にどんなに大型になっているんであろうと、こういうことは、実際に取り扱ってみないとおわかりにならぬと存じますけれども、戦前一万トンの貸物船というものはほとんどなかったのでございます。また、有名な浅間丸とか龍田丸とか申しましても、せいぜい総トン数一万七千トン程度だったわけです。

山下博明

1949-05-16 第5回国会 衆議院 水産委員会 第14号

秋山政府委員 漁船の持ちます特殊の性能の中で、特に漁業プロパーなものにつきましては、ちようど物船におきますもの、あるいはその他のものにおけるプロパーのものと、大体同様の性質のものではないかと思うのでありますが、船自身の強度あるいは推進性能、あるいは凌波牲というようなものにつきましては、相手が水であり、船がこれに浮くものであり、これに抵抗するものであるというような見地から見まして、その技術並びに

秋山龍

1947-10-07 第1回国会 参議院 水産委員会 第10号

ここに集まる船は約大小併せて六百隻でありまして、その外貨物船等も相当入りまするので、漁港が極めて狭隘である。そのために二十一年度においては災害で大小併せて百三十五隻もの船に被害があつたというような状況になつておるのでこの際漁港の拡張及び浚渫というようなことを國費を以て実行して貰いたい。こういう趣旨であります。

岡尊信

  • 1
  • 2
share