運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-05-22 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

炭谷政府委員 ただいまお尋ねの件でございますが、まず、国家公務員幹部職経験者人数でございますけれども、日本赤十字社の役員、現在六十七名いるわけでございますけれども、現在、国家公務員幹部職経験者人数は三名でございます。そのうち、最高年齢の方は七十六歳でございます。三名のうち一名のみが常勤でございまして、他の二名は非常勤ということで、無報酬でございます。  

炭谷茂

1998-05-13 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第8号

炭谷政府委員 まず、戦傷病者乗車券引換証の趣旨でございます。これは、法律に基づいてやっているものでございますが、戦傷病者の方が、その傷病により、障害を克服され社会経済活動への参加を進めていただくため、旅客会社の鉄道の乗車等に際し無賃取り扱いを受けるということに当たり、毎年度、障害の程度に応じまして一定枚数が交付されるものでございます。  そこで、ただいま、奈良県の方の御要望の件でございます。

炭谷茂

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

炭谷政府委員 確かに、先ほど御紹介いたしましたように、男性の場合は四十代、五十代で亡くなられた方が非常に多い、むしろ六十五歳以上の方よりも多いということになっております。これは、仮に現在の日本全体の男性死亡者数の割合からいっても、二倍以上に該当するのではないかというふうに思います。  

炭谷茂

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

炭谷政府委員 手元法律制度を持っておりませんけれども災害障害見舞金支給につきましては、そもそも制度を発足いたしますときに非常に大きいいろいろな議論がございました。特に個人補償問題云々という問題もございまして、ある程度支給対象者を厳しく限定するというようなことになっているわけでございます。  

炭谷茂

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会 第28号

炭谷政府委員 生活保護制度運営全般でございますし、特に阪神淡路被災者方々のようなケースにおきましては、その実情を十分把握いたしまして、親切、懇切な対応をするよう常日ごろから指導いたしておりますし、また最近も、都道府県の課長会議の席上でも私自身からそのような指示をしているところでございます。

炭谷茂

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

炭谷政府委員 日赤においても、現在九十二ありますけれども、その病院によっては統廃合した方がいいというような病院もございます。このようなものにつきましては、機能向上を図る意味から統廃合計画を進めている病院もあると聞いております。  また、不採算の病院につきましては、これは大体山間僻地にあるという病院が多うございます。

炭谷茂

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

炭谷政府委員 社費寄附金の総額は、平成八年度で申しますと二百五億円に上っております。  その充当された社費寄附金の金額を主な上位から御紹介させていただきますと、救急法等普及青少年赤十字奉仕団活動などが四十九億円、災害救護救護看護婦養成事業が二十八億円、地域社会活動が二十七億円、それから赤十字の思想の普及二十一億円、それから国際活動が十一億円などとなっております。

炭谷茂

1998-03-18 第142回国会 衆議院 予算委員会 第27号

炭谷政府委員 ただいまお尋ねの三プラン関係でございますけれども社会福祉施設整備全体といたしましては、先生が御指摘のように、九・七%の減にいたしておりますけれども、三プランにつきましては、七・五%の減にとどめているというところでございます。  そして、先生が先ほど引用されました夏の関係では、私ども六%の減という形で要求をいたしました。

炭谷茂

1997-12-11 第141回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

炭谷政府委員 ただいま先生お尋ね生活保護の扱いでございますけれども生活保護原則の一つに、国民無差別平等に行わなければいけないという原則があるわけでございます。したがって、全国一律の条件を適用してやっているわけでございます。しかし、先生指摘のように、被災者方々がいろいろ事情を抱えていらっしゃることは事実でございます。

炭谷茂

1997-11-28 第141回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

炭谷政府委員 検討よりちょっと前向きなお答えになろうかと思いますけれども、厚生省としては、社会福祉士受験資格として認められる実務経験として、医療施設における相談援助業務を追加することにより、これらの方々社会福祉士資格を容易に取得できるようにする方向で考えていきたいと思っております。

炭谷茂

1997-11-21 第141回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

炭谷政府委員 金田先生引かれました規制緩和小委員会関係で、ちょっと簡単に説明させていただきます。  先生御発言されましたように、十二月上旬にも何か報告が出されるというふうに聞いております。私どもといたしましては、受験資格実務経験施設医療施設を追加するということにつきましては、この意見の出された段階におきまして、それを踏まえながら、速やかに検討してまいりたいというふうに考えております。

炭谷茂

  • 1
  • 2