運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-12-03 第122回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

もちろん九州大学地震火山観測所中心ではございますけれども、あわせまして北大でありますとか東北大、名古屋、京都関係学部あるいは京都大学防災研東大地震研等々の関係研究機関等も参加いたしまして、直接に普賢岳地震観測を実施しておるということとあわせまして、半島全体の地球科学的な状況変化などにつきましても、あわせまして調査研究を実施しておるところでございます。

雨宮忠

1991-11-05 第122回国会 参議院 災害対策特別委員会 第1号

次に、昼夜にわたり雲仙普賢岳火山活動観測を行っている九州大学島原地震火山観測所を視察いたしました。所員からは、人員観測機器が限られているため、近代的装備を有する自衛隊協力の中で観測活動を行っているが、これまでの観測では、普賢岳活動状況は一向に鎮静化を見せないばかりか、依然として山体膨張が続いており、新たな溶岩ドームの出現が懸念される事態にあるとの説明がありました。  

木暮山人

1991-10-03 第121回国会 衆議院 決算委員会 第1号

この間、本院の委員会調査が行われていましたが、その中で九州大学島原地震火山観測所先生の御意見報告書の中に書かれています。「世界的にも優れた技術学識を持つ国の研究員英知を結集するなど観測監視体制強化を図るため、特段配慮をいただきたい」という報告が出ています。私も現地へ行きましてそのことを直接訴えられましたし、またそう思いました。  

寺前巖

1991-09-26 第121回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

全体的な状況は以上のとおりでございますが、今回の島原ということに関して申し上げますと、九州大学理学部附属島原地震火山観測所中心であるわけでございますけれども常設観測点四点を設けて観測研究を実施してきておるわけでございます。  今回の火山活動に関連いたしまして、昨年秋以来でございますけれども関係研究者協力も得て、かつ機器高度化等も進めつつ観測を進めておるところでございます。     

雨宮忠

1991-09-26 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

また、雲仙普賢岳火山活動状況昼夜を分かたず観測しておられる九州大学島原地震火山観測所では、日々の観測人員観測機器が限られているため、自衛隊全面的協力に頼らざるを得ない状況にありました。そのため、世界的にもすぐれた技術学識を持つ国の研究員英知を結集するなど観測監視体制強化を図るため、特段配慮をいただきたいとの強い要望を受けました。  次に、被災地調査について申し上げます。  

清水勇

1991-09-25 第121回国会 衆議院 文教委員会 第1号

しかし、私が行った時点の七月十七日では、太田所長も、私自身今安全だということは言い切れない、避難している人をすぐ帰すということは非常に危険だということを市長さんの前でも言っておりましたし、そういう点につきましては、私どもも、今おっしゃった九州大学理学部附属島原地震火山観測所におきまして、常設観測点四点を設けまして、さらにまた昨年七月からの地震活動活発化及び十一月の雲仙岳噴火について臨時地震

井上裕

1991-09-25 第121回国会 衆議院 文教委員会 第1号

観測調査のための経費科学研究費補助金から出しておりますが、そのほかにも必要な設備費措置いたしておりまして、この九州大学島原地震火山観測所、年間観測研究経費は六千万程度でございますけれども、今回一億二千八百万円という設備費を投じまして、GPS、グローバル・ポジション・システムというものでございますけれども雲仙岳の起伏の変化を解析するために人工衛星からデータを受信する装置、そのほか傾斜計テレメーター

長谷川善一

1991-06-14 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

雨宮説明員 先生指摘のように九州大学理学部附属島原地震火山観測所が置かれておりまして、太田一也所長以下関係研究者には大変御苦労をいただいておるわけでございますが、このような火山活動になってまいりますと、これは今回の例だけではございませんけれども地震火山関係関係大学研究者協力をいただくことになっております。

雨宮忠

1991-06-14 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

島原には九州大学島原地震火山観測所というのが、そういう研究機関が置かれて、今度の災害で本当に重要な役割を果たしたと思います。所長太田先生も非常に長い間その仕事についておられますので、率直に言って、もう現状からいうと島原の市民、あるいは長崎県民を含めて、大変な信頼があるわけですね。私は九日に太田先生とも会っていろいろ話もしたのであります。

田口健二

1991-06-06 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

同じく第二番目には、現地九州大学島原地震火山観測所、気象庁雲仙岳測候所等々があります。監視能力、それぞれ備えておるわけでありますけれども、なお機材、人員及び予算の面からは一層の充実を図るべきであると思うのであります。これは運輸あるいは文部省にもかかわる課題でありますが、現地機関充実について明確な答弁をこの際求めておきたいと存じます。  

虎島和夫

1991-06-06 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

今学者の間では、九大の島原地震火山観測所太田所長さんは、火砕流の威力は次第にエスカレートしている、河口付近、いわゆる水無川の河口でございますが、河口付近まで達する可能性もある。あるいはまた、東大地震研究所井田教授は、マグマが出やすくなり、高温のマグマが噴き出す爆発的な噴火に移行する可能性もある。

高木義明

1991-06-06 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

九州大学理学部附属島原地震火山観測所におきましては、かねてから常設観測点四点を設けまして観測研究を実施してきておるところでございますが、昨年七月からの橘湾の地震活動活発化、それから昨年十一月の雲仙岳噴火につきまして臨時地震計等を配置しまして、より高密度の観測を実施してきたところでございます。

雨宮忠

1991-05-24 第120回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

九州大学島原地震火山観測所ここは太田教授以下七名、本当にへとへとになって頑張っております。また、気象庁雲仙岳測候所は六名ですが、二名の応援がありますけれども、しかしもうこれは人間の限界を超えるような、こういう中で頑張っております。とても現状に対応できる体制ではないと思います。

近藤忠孝

1988-03-25 第112回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

地元関係町村で構成される阿蘇火山防災会議協議会において阿蘇火山防災計画が策定され、気象庁阿蘇山測候所京都大学阿蘇山火山観測所等の協力を得て、災害の予防、応急対策災害復旧等、必要な措置を実施する体制整備してきております。なお、現地において地元町村長から、観測施設整備観測体制強化避難施設整備治山事業促進等について要望がありました。  

青木薪次

1986-12-04 第107回国会 参議院 内閣委員会 第4号

また、火山情報も出すということになっておりますが、東京大学火山観測所現地にございます。そのほか防災センターでありますとかいろいろな機関もございます。こういう機関と非常に連絡を密にいたしまして、情報交換を行いつつ、今まで火山情報というものを出してまいったわけでございます。そういうことで、現地情報というものを大変大事にいたしてやってまいったつもりでございます。

平井清

1986-12-04 第107回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

桜島における火山観測研究体制につきましては、第三次火山噴火予知計画に基づき、鹿児島地方気象台及び京都大学防災研究所附属桜島火山観測所施設整備がなされ、火山活動に関する一定の研究成果を得られてきております。しかしながら、このたびの三原山の噴火に見られますように、自然の力は物すごいものがあり、鹿児島では桜島の爆発に対する住民の不安が高まっております。

長野祐也

1986-12-04 第107回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

長谷川説明員 ただいま大学研究についての御指摘でございましたけれども、現在、東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所というのがございまして、そこを中心にやっておるわけでございますが、噴火が始まりましてから、東北とか京都、九州、岡山等々の八つの火山研究しております大学研究者を組織いたしまして、現地における観測研究の拡充を図ろうとしておるところでございます。  

長谷川善一

1986-11-26 第107回国会 衆議院 建設委員会 第2号

これを記録した東大伊豆大島火山観測所外輪山北部傾斜計観測所の計器が回線で結ばれていなかった、そのために予知に利用できなかった、こういうことのようでございますね。予知連の下鶴会長さんは、観測所ができて一年しかなっていない、設備に不十分なところもあったというようにおっしゃっているようでございますが、そのような事実はあったのでしょうか。

坂井弘一

1985-04-19 第102回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

京都大学桜島火山観測所は、大学研究機関といたしまして我々とちょっと違った研究を主体とした観測をされております。しかしながら、私ども京都大学その他大学関係機関と平生から密接な連絡をとらしていただいておりまして、適時観測データ交換、あるいはその他の資料、これも適時交換さしていただいております。そういうものをもとにいたしまして火山活動状況の把握に努めてきているわけでございます。  

鈴置哲朗

1985-04-19 第102回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

次に、それでは少し文部省関係でお尋ねいたしますが、一つは、気象庁とも関係をいたしまして、桜島火山観測体制の問題で、今活動火山観測をやっておりますのは文部省京都大学防災研究所附属桜島火山観測所気象庁鹿児島地方気象台ですね。この両方がやっておられますが、実際に火山情報その他を住民に対して知らしていく立場のものは、地方気象台が主な任務を負っておられると思うのであります。

久保亘

1984-06-14 第101回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

六月の三日、京大の火山観測所窓ガラス破損によりまして、女子職員がけがをしたというような事例も発生いたしております。  それから二番目に、噴石による被害といたしましては、自動車の窓ガラス破損などが起こっておりまして、六月の七日、桜島島内鹿児島市の高免町におきまして十一台のフロントガラス破損いたしました。  

田中暁