運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1960-03-31 第34回国会 衆議院 農林水産委員会甘味資源に関する小委員会 第2号

芳賀委員 なお、これに付随して、昨年の九月十六日に農林省が北見地区調整を行なった場合、一応佐呂間湧別上湧別の三町村についてはこれを日甜芝浦で折半する、——大体一万五千三百トン程度ですが、それは、原料の実際の受け入れ実績を見、計画と相当の食い違いがあって調整を要する場合においてはさらに最終的な調整をこれで行なうということがそれに附帯されておったわけです。

芳賀貢

1959-09-10 第32回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

芳賀委員 最後に食糧庁長官にお尋ねしますが、先ほどの原料地域に対しては、三カ町村上湧別湧別、佐呂間については、原料問題いかんにかかわらず全面的に芝浦に与えなければならぬ、こういう発言が先ほどされたのです。これは失言か何かであれば了承しますが、あの発言というものは間違いのないものであるとすれば、もう一度確認しておきたいと思うのです。

芳賀貢

1959-08-10 第32回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

それは、長官、私は現地調査農林委員の一人として湧別初め農民から陳情を受けておるが、一体どこにやるんだと言っている。もうぼつぼつ、前渡しというか、若干金の問題もからんできておるらしいです。出荷時期が迫ってきておるから、われわれはどうするんだということで強い陳情を受けておる。早くきめてくれと言っている。

中澤茂一

1956-10-01 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第55号

さらに湧別町、紋別市において、漁港関係陳情を受けまして、興部町に至り、町役場において町長より紋別地方冷害状況を聴取いたしました。当地方は特に被害の甚大な地区であり、農家経営面積は、既存の農家でありながら平均三町歩くらいの零細なものが多く、開拓地も含めて農家経済の窮状は特に深刻なものがあるということでございました。

笹山茂太郎

1955-07-15 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

横田さんがいらっしゃるので、ちょっとお聞きしたいが、上湧別湧別、下湧別、遠軽佐呂間若佐生田原上佐呂間、安国、白滝、丸瀬布の各農業協同組合は、二十八年十一月に三千六百万円の融資を農林中金に申請したら、農林中金は事実上これを拒否しておる。これは横田さんの方で、やはり独禁法違反の疑いがあるといってやっておる。

横路節雄

1954-10-21 第19回国会 衆議院 農林委員会 第77号

第三日は紋別から網走北見に向いまして湧別川辺を中心としまして視察をいたし、北見から遠まわりをして阿寒地帯を経まして十勝に入り帯広まで到着をいたしました。翌日は十勝一帯を視察いたしまして富良野に至り、富良野でまたその地方お話等伺つて、その夜千歳から帰京いたしたようなわけで、きわめて大ざつぱではございましたけれども、できるだけ広い地域を視察し、およそ当委員会調査団のあとを拝見いたした。

保利茂

1953-08-03 第16回国会 参議院 本会議 第32号

請願委員長報告)  第四七一 北海道月形村の地域給に関する請願委員長報告)  第四七二 北海道篠路村の地域給に関する請願委員長報告)  第四七三 北海道幌泉村の地域給に関する請願委員長報告)  第四七四 北海道洞爺村の地域給に関する請願委員長報告)  第四七五 北海道大滝村の北地域給に関する請願委員長報告)  第四七六 北海道風連村の地域給に関する請願委員長報告)  第四七七 北海道下湧別

会議録情報

1953-07-31 第16回国会 参議院 本会議 第30号

請願委員長報告)  第四六九 北海道月形村の地域給に関する請願委員長報告)  第四七〇 北海道篠路村の地域給に関する請願委員長報告)  第四七一 北海道幌泉村の地域給に関する請願委員長報告)  第四七二 北海道洞爺村の地域給に関する請願委員長報告)  第四七三 北海道大滝村の北地域給に関する請願委員長報告)  第四七四 北海道風連村の地域給に関する請願委員長報告)  第四七五 北海道下湧別

会議録情報

1953-07-30 第16回国会 衆議院 人事委員会 第14号

)(第三八〇五号) 二六七九 北海道苫前町の地域給指定に関する請    願(森三樹二君紹介)(第三八〇六号) 二六八〇 北海道豊富村の地域給指定に関する請    願(森三樹二君紹介)(第三八〇七号) 二六八一 北海道生田原村の地域給指定に関する    請願森三樹二君紹介)(第三八〇八号) 二六八二 北海道月形村の地域給指定に関する請    願(森三樹二君紹介)(第三八〇九号) 二六八三 北海道下湧別

会議録情報

1953-07-29 第16回国会 参議院 人事委員会 第14号

北海道月形村の地域給に関する請願  (第二一六六号) ○北海道新篠津村の地域給に関する請  願(第二一六七号) ○北海道篠路村の地域給に関する請願  (第二一六八号) ○北海道幌泉村の地域給に関する請願  (第二一六九号) ○北海道洞爺村の地域給に関する請願  (第二一七〇号) ○北海道大滝村の地域給に関する請願  (第二一七一号) ○北海道風連村の地域給に関する請願  (第二一七二号) ○北海道下湧別

会議録情報

1953-07-15 第16回国会 衆議院 人事委員会 第6号

北海道若佐村の地域給指定に関する請願(森三  樹二君紹介)(第三八〇五号)  北海道苫前町の地域給指定に関する請願(森三  樹二君紹介)(第三八〇六号)  北海道豊富村の地域給指定に関する請願(森三  樹二君紹介)(第三八〇七号)  北海道生田原村の地域給指定に関する請願(森  三樹二君紹介)(第三八〇八号)  北海道月形村の地域給指定に関する請願(森三  樹二君紹介)(第三八〇九号)  北海道道下湧別

会議録情報

1949-12-01 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

森山欽司紹介)    (第一〇八七号)  八 千葉佐倉間電化促進請願外三件(竹尾    弌君紹介)(第一一七号)  七 大宮宇都宮間及び大宮高崎間並びに高    崎、小山間電化促進に関する請願山口好    一君外二名紹介)(第一一七八号)  八 鶴岡落合間に電車線敷設請願池田正    之輔君紹介)(第八九五号)  九 岐阜改築促進請願大野伴睦紹介)    (第五八二号) 一〇 湧別改築

会議録情報

1949-12-01 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

日程第二、山口線電化に関する請願日程第三、上野、宇都宮間及び両毛線電化促進請願日程第四、札幌、小樽間電化請願日程第五、野岩羽鉄道を西那須野駅まで延長並びに大宮白河間電化請願日程第六、千葉佐倉間電化促進請願外三件、日程第七、大宮宇都宮間及び大宮高崎間並び高崎、小山間電化促進に関する請願日程第八、鶴岡落合間に電車線敷設請願日程第九、岐阜改築促進請願日程第一〇、湧別改築

關谷勝利

1949-11-29 第6回国会 衆議院 建設委員会 第8号

国道二十三号線一部改修請願藥師神    岩太郎紹介)(第八四〇号) 一三八 大淀川上流改修請願瀬戸山三男君外    四名紹介)(第八四五号) 一三九 阿武下流改修工事施行請願庄司一    郎君外二名紹介)(第八四九号) 一四〇 瀬戸千種間県道改修請願川本末治    君紹介)(第八五〇号) 一四一 岡山鳥取県道国道編入に関する請    願(稻田直道紹介)(第八八四号) 一四二 湧別

会議録情報

1949-11-29 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

森山欽司紹介)    (第一〇八七号) 三一 千葉佐倉問電化促進請願外三件(竹尾    式君紹介)(第一一七一号) 三二 大宮宇都宮間及び大宮高崎間並びに高    崎、小山間電化促進に関する請願山口好    一外二名紹介)(第一一七八号) 三三 鶴岡落合間に電車線敷設請願池田正    之輔君紹介)(第八九五号) 三四 岐阜改築促進請願大野伴睦紹介)    (第五八二号) 三五 湧別改築

会議録情報

1949-11-19 第6回国会 衆議院 建設委員会 第5号

内海安吉君  紹介)(第八三八号)  国道二十三号線一部改修請願藥師神岩太郎  君紹介)(第八四〇号)  大淀川上流改修請願瀬戸山三男君外四名紹  介)(第八四五号)  阿武下流改修工事施行請願庄司一郎君外  二名紹介)(第八四九号)  瀬戸千種間県道改修請願川本末治君紹  介)(第八五〇号)  岡山鳥取県間間道国道編入に関する請願  (早稻田直道紹介)(第八八四号)  湧別

会議録情報

1949-11-18 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

前田郁紹介)(第七六二号)  上有生駅を一般駅に昇格の請願小澤佐重喜君  外三名紹介)(第八〇九号)  探浦港に防波堤築設の請願山崎岩男紹介)  (第八二三号)  長崎佐世保間に西彼杵半島経由鉄道敷設請願  (岡西明貞紹介)(第八四一号)  瀬戸明知間国営自動車運輸開始請願(三宅  則義紹介)(第八四四号)  国営長崎自動車区拂下反対の請願岡西明貞君  紹介)(第八六二号)  湧別改築

会議録情報

  • 1
  • 2