運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-03-04 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

でございますから、オーバーオール計画を立てて、そして時間と量を考えながらこういう計画にならざるを得ないじゃないかというのが私どもの計画なんでありますから、この線はこの線として一応進めてまいることにして、いまおっしゃる国内の炭量、可採炭量をどういうふうに判定するかという問題でございますけれども、私、部分的ないまのお話清水沢付近の炭量がどうかということはわかりません。

佐々木義武

1980-03-04 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

いまの清水沢は、確かにいま掘っている切り羽の行く先には五万トンぐらいしかないだろう、こう言っているのです。しかし、あそこには東部開発区域があるでしょう。これは今度新鉱から手をつけるということですが、それはそれとしていいけれども、ちょうど清水沢の市街地の下、大体四、五百メートル下、ここに一層掘っておるところがあった。そこは鉱害だという理由で会社でも掘らないのですよ。

多田光雄

1980-03-04 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

高瀬政府委員 清水沢閉山問題でございますが、五十三年七月の北炭修正再建計画では一応清水沢炭鉱は五十五年度上期末に閉山をするということを前提として計画ができておるわけでございます。その計画はいずれにしても労使の話し合いの結果できた計画でございまして、そういう状況でございますが、現在の時点ではやはり五十五年四月末ころを予定しておりまして、若干早まるというのが実情でございます。

高瀬郁彌

1978-10-17 第85回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

そこで、特に北炭の場合には、来年度、清水沢鉱の閉山ということも予定されているわけですね、清水沢労使協定になっているわけですから。したがって前回、私は宮本部長に質問して、とにかく閉山交付金というのは七年間も変えてないじゃないか、オイルショック以前の基準がそのまま今日七年間も変わってないのはどうなんだ、しかし現実閉山協定北炭再建で結んでいるわけです。

岡田利春

1978-10-17 第85回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

高瀬政府委員 清水沢閉山は五十五年でございますので、まだ若干時間がございます。それで、われわれは、いまのところ先生の御趣旨の方向で検討さしていただいておりますが、何分にも六次答申ではその辺が非常に微妙な書き方をしておりますので、それを踏まえて財政当局と検討してまいりたいと思います。

高瀬郁彌

1978-06-15 第84回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

そして、北炭夕張炭鉱株式会社清水沢は、昭和五十五年度上期末までに閉山をする、こういう内容がすでに含まれておるわけであります。したがって、北炭の場合には、いま空知鉱北炭の子会社であるわけです。その出炭規模体制からいっても、大手に当然準ずる体制にあることは御承知のとおりであります。したがって、こういう体系が変更される場合の本社機能というものは、一体どういう機能になるのか。

岡田利春

1978-06-15 第84回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

岡田(利)委員 そうしますと、北炭夕張炭鉱株式会社出炭ベースは年間百二十七万トン、五十五年以降は百三十四万トンベース、そうして清水沢が先ほど申し上げましたように五十五年上期末の閉山を目途とする、北炭真谷地炭鉱株式会社は四十七万トンの生産ベース北炭幌内炭鉱株式会社は五十四年以降は百三十万トンのベースで、今年度は日産四千トンの一応のベースで推移をする、こういう一応の構想になっておると承知をいたしておるわけですが

岡田利春

1978-06-01 第84回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

炭鉱別に言って、死亡災害が五月末まで出ていないのは北炭清水沢、三井の砂川それから太平洋。あと死亡災害が出ておる。こういう総括に実はなるわけであります。そして残念ながらこの中には社外といわれる、俗に組夫といわれる社外工災害が昨年から出ておる。こういう点が実は非常に注目をされるわけであります。  

岡田利春

1978-04-10 第84回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

また、いまの政策は二千万トンを維持するという政策でありますから、この点は余り議論したくないのでありますけれども、現実北炭再建の問題、二坑が閉山され、化成が閉鎖され、今度は協定の中に清水沢鉱の閉山があるということが予想されているのでありますから、基準は見直しをしておくべきではないかと私は思うのですけれども、この点検討される御意思がありますか。

岡田利春

1978-04-10 第84回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

ただその場合、今度の労使協定を見ましても、新鉱だけではなくして、清水沢鉱を新鉱と一緒にして会社を分離するという方針が出され、労使が一応合意をしている。しかも、清水沢は二年以内に閉山ということをすでに再建計画の中では予想している。したがって、将来この清水沢鉱が閉山すれば、分離されるであろう新鉱の再建にやはり大きな影響もあるわけであります。

岡田利春

1977-11-24 第82回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

たとえば新しく庁舎を建てるという場合、いま夕張市におきましては、その中心街がこの地から大分離れました清水沢地域というところに移行しつつあります。もちろん、住民はその地域庁舎を建てるということを大半の意向として主張されましたけれども、市としては、やはりこの地域における過疎化防止のことを考えまして、その対策のためにあえてこの地に庁舎を建てるということもいたしました。  

斉藤直巳

1977-11-24 第82回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

南大夕張炭鉱からは、北炭清水沢炭鉱山元発電の方に供給されております。  そのほかメタノールお話が出ましたが、これは昔三菱鉱業の大夕張鉱業所メタノールの製造をやったわけでございますが、その後天然ガスを原料とする大規模メタノール工場が出現したために現在は中止になっております。  以上でございます。

伊木正二

1977-11-16 第82回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

しかし、残念ながら、わが国の石炭産業の実態を考えますと、北炭幌内そしてまた新鉱、現時点でなおかつ清水沢があり、真谷地がある。そして、独立している空知炭礦がある。こういう主力の炭鉱を持っており、地域経済にも、空知中枢部に集中している。こういう意味でわれわれは、地域経済あるいは雇用されておる労働者の生活の安定という立場から、なおかつこの問題について深刻な受けとめ方をいたしておるわけです。

岡田利春

1976-10-19 第78回国会 参議院 商工委員会資源エネルギー対策小委員会 第1号

この間にありまして、四月上旬でございますが、幌内炭鉱完全復旧を行うという意味で、坑内員千九百名の中から、夕張炭鉱清水沢炭鉱真谷地炭鉱等に約四百八十名の組合員単身で出向させまして、北炭再建のために、あるいは幌内炭鉱完全復旧のために努力を続けてまいったのでございます。

里谷和夫

1976-10-08 第78回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

幌内組合員は、夕張新鉱に四月十二日と十六日の二回にわたりまして二百八十八名、清水沢炭鉱には四月十六日、七十五名、真谷地炭鉱の桂、楓両坑に四月十六日に百二十二名の出向をしているのであります。家族を幌内現地に残して単身現地に赴いているのであります。土曜日に帰宅をいたしまして日曜に帰山をする、こういう勤務状況でございます。

里谷和夫

1976-10-06 第78回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

会社の最近出した提案によるというと、あるいは清水沢にしても新二鉱にしても終掘すると言っているけれども、そういう中で労働組合は二千名の労働者を要求し、会社でも千八百名必要だと言っている。現在、幌内から三百近く行っていても、まだ二百、三百の労働者が足りないわけでしょう。どこから持ってくるのですか。

多田光雄

1974-03-13 第72回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

それからいま一つ、北炭夕張清水沢炭鉱の三月の九日の災害なんだけれども、これは私の聞いているところでは、二月に北炭全体の保安の総点検をやりましたね。これは事故が出ているということで監督署のほうでやったようですね。やったのはいいことなんだけれども、さらに三月四日に、今回の事故現場でいま報告のあったように崩落があった。そこでこの事故があって、そしてこの事故あと夕張監督署がまた点検に入った。

多田光雄

1973-07-20 第71回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第13号

そこで私のほうから、いま言った代表的な夕張——芦別、そのほか金山線の問題もありますし、占冠のほうもありますし、あるいは清水沢——由仁線というものもあります。いろいろ、とにかくあのどん詰まりに穴をあけよう、そうして道をつけよう。これはまたあとでいろいろ質問しますが、企業誘置するにしても、ああいうどん詰まりではなかなか来ないのですよ。

塚田庄平

1973-04-12 第71回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

そして、先ほど言ったように、夕張清水沢、平和鉱、ここに二千名近い労働者がいる。これをことしそっちに持っていくという予定だけれども、この山自体が炭がなくなったといって会社は閉じようとしている。労働者はどうなりますか。ここで数百名の首切りをせざるを得ない。しかも、移すべき新鉱が延びている。会社に言わせれば、こっちのほうは炭がなくなってきている。どうやって食いつなぎをするのですか。

多田光雄

1973-04-06 第71回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

先ほど先生おっしゃられますような夕張市長からの御陳情もございまして、清水沢団地平和団地を早急につくってほしいというお話でございましたので、工業再配置・産炭地域振興公団とも十分協議をいたしまして、なるべく御趣旨に沿うような形にいたしたいと思います。  それからまた、それができましたならば、それへの企業の誘致等についても強力に進めてまいりたいというふうに思います。  

佐伯博蔵

1970-03-20 第63回国会 参議院 商工委員会石炭対策に関する小委員会 第1号

災害の概況を申し上げますと、三月二日の十三時十四分ごろでございますが、清水沢坑の五片八尺後向ロングゲート先端におきましてガス突出が発生して掘進作業中の四名が埋没したということで、それもこの災害個所の図面を次に添付してございますが、このカッコの中にございますように罹災の位置というのが、こういう坑道掘進の一番先端の上部のほうからガス突出があった模様でございます。  

橋本徳男

1970-03-20 第63回国会 参議院 商工委員会石炭対策に関する小委員会 第1号

これがどうしても私に解せないのが一点と、それから清水沢のほうは、これは突出ガスが出ておるということを認めて、そして突出ガスボーリングを打っておった。それにガスがふき出したということも、またこれだけの専門家の方がおって、しかも突出だということがわかっておって、そして各方面からボーリングをやっておるというところに私は、どうも疑問が持たれる。

阿具根登

1970-03-20 第63回国会 参議院 商工委員会石炭対策に関する小委員会 第1号

それから清水沢の点につきましては、おっしゃいますとおりに、一応かなりのボーリングをやっておったのでございますが、やはり坑道の掘進に対して払いの進行がやや早過ぎたために、次のボーリングにおいてはガス抜き座を設けますのが四、五メートル少しおくれておった、そのために、ガス抜きをするガス抜き管があらゆる地域にわたってのガスを吸収していなくて、一部そういう死角の面が発生したということでございまして、これは結局

橋本徳男

1970-03-11 第63回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

ただ、やかましくなってきたものですから、したがって、今後大夕張とか清水沢あるいは日鐵有明鉱区であるとかいう点をようやく、これはやむにやまれず、押されてきて、政府が取り上げようとしておるということではないかと思います。しかし、いまからだっておそいわけではありませんから、私が申し上げたような点に積極的に政府は力を入れてやってもらいたいという、これは私の切望です。  

伊藤卯四郎

1970-03-06 第63回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

岡田委員 ただいま夕張炭鉱清水沢炭鉱災害報告がございました。夕張炭鉱災害については、その後委員会をつくられて、大体今後の対策がいま述べられたわけです。私は、確かにこの対策は一応こういう災害の場合常識的な対策だと思うのですが、ただ一点気がかりなことは、今日の採炭現場設計構造自体がこれでいいのかどうか、こういう問題がやはり残されておるのではなかろうか。

岡田利春

1970-03-06 第63回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

        石炭局石炭部長 阿部  茂君         運輸省鉄道監督         局民営鉄道部長 佐原  亨君         労働省職業安定         局失業対策部長 遠藤 政夫君         自治大臣官房         参事官    佐々木喜久治君     ――――――――――――― 本日の会議に付した案件  石炭対策に関する件(石炭対策基本施策及び  北炭夕張炭鉱清水沢炭鉱災害

会議録情報

share