運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1930件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

例えば、レニウムというものが添加をされると非常に高温耐用性が上がる。ところが、レアメタルの中でもモリブデンから精製をされないとレニウムは出てきません。となると、レニウムを狙っても、モリブデンが社会の中で需要がないと取れない。そのレニウムはどこがずっと確保していたかといえば、アメリカのメジャーな電機メーカーであります。  

三浦信祐

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

その上で、飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令、これのガイドラインを出したいと思っておりまして、そのガイドラインの中で具体的にどういうものが同等と認められるかということをお示ししたいということでございます。ということでございますので、事業者の方からは、こういう製造方法を行っている、それは大丈夫かといったデータをお示しいただいた上で一個一個やはり見ていく必要があると考えております。  

新井ゆたか

2020-03-17 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

私どもとしては、いろいろな加熱方法につきまして、それぞれデータをいただきまして、科学的な知見に基づきまして、同等以上の効果を有する加熱処理といったものがどのようなものなのかということを検証した上で、実際には飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令ということになりますけれども、このガイドラインによりまして具体的な事例についてお示しをしたいというふうに考えているところでございます。  

新井ゆたか

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

これ、用途は食品添加物製剤だそうです。とか、ガムベースキシリトール等を混在したもの、これは何なんだ。ガムだそうですよ、ガム。オークウッドエキスに水、エチルアルコールを混合したもの、これは何だかわかりますか。これはアルコール飲料製造原料だそうですよ。こういった原料等類いがずらりと並んでいるわけですよ。  

大串博志

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

破砕工程はなく、分離機業務用大型洗濯機を改良したものですが、そこに自動投入をしまして、八十度の温水に石灰や次亜塩素酸、また洗剤などの添加物を加えて回転、攪拌をします。そして、自動排出をしていく。この方式の特徴は、水の使用量が少ないということで、紙おむつ一トン当たり五・五トンの水で済むという、それを売りにしていらっしゃるということでした。  

高木美智代

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

食品添加物だということで無理やりそれを認めてきましたが、アメリカは、それによって表示をしなきゃいけないのがアメリカに対する不当な差別であるからこれをやめろとTPPの交渉のときから言っていまして、今の日米協定の中でこの表示を廃止する議論が行われていると。これだけ見てもリスク満載ですよ。  これを食べ続けることで、我々は安いと言っていると病気になって早く死ぬと、どこが安いんですかと。

鈴木宣弘

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

食品添加物という無理やりの分類で日本は結局認めたわけですけれども、そうすると、今度はレモンのパッケージにイマザリルとか書かされるのが不当なアメリカ差別だから、これをやめるようにということで、この表示撤廃する交渉が今進んでいると。恐らくこれは早い時期にこの件について何らかの回答を日本は出さざるを得ないのではないかと。  

鈴木宣弘

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

遺伝子組換え食品表示食品添加物、農薬を含む食の安全の基準緩和が迫られることになると、消費者から不安の声が広がり、また専門家からは食の安全の担保を問題視する声が出ております。  まず、外務大臣にお聞きしますけれども、これまでの日米交渉でこういう食品分野での非関税障壁について米国からどのような要求が出されているのか、日本は食の安全どう守っていくのか、お答えください。

井上哲士

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

そして、令和元年九月十九日付けの厚労省大臣官房生活衛生食品安全審議官決定によって、ゲノム編集技術応用食品食品添加物も今回届出対象となるとされております。  これも検査ではなくてオネストというか、届出をしてくださいというような、そういったものに頼らざるを得ないんでしょうか。

伊藤孝恵

2019-11-12 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

今後、お米や砂糖、バター、脱脂粉乳、牛肉の輸入、月齢制限撤廃防カビ剤表示撤廃食品添加物、残留農薬基準緩和など、こうした項目が対象になってくるんじゃないですか。今までのような一方的に譲歩するような交渉をやっているんだったら、こうしたところまで俎上にのせられて、それがまた一方的に迫られる結果になるんじゃないですか。  

田村貴昭

2019-06-11 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

森ゆうこ君 今、無添加とか何々を使用していない、不使用ということについても議論が進んでいるんです。そうすると、ゲノム編集ではないと、関係ないのにそういう表示をする場合もあるかもしれない。そういうことがないようにきちっと、これリスクコミュニケーションの問題で一番大事なところですから、ゲノム編集食品について消費者が納得できるような形にしていただきたいと思います。

森ゆうこ

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

そして、一九八〇年代半ばには、全国のどこよりも先駆けて、無添加パンわっぱんを作り、多くの市民に買ってもらうことができたことで、事業、活動は大きく発展をいたしました。  今日、名古屋の町の中で、たくさんの場所に分かれ、障害のない人たち大勢一緒障害のある人百二十名が共に働き、また、障害のある人六十名が家族から独立して生活をする場をつくっております。  

斎藤縣三

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

おっしゃるとおり、すごくよく分かりまして、一般的に、障害者事業所はやはり経費を考えずに価格を付けてしまうということで一般に安いということですけれども、うちの場合は、やはりそういう無添加というこだわりがありますので、それなりに高い値段を付けたつもりであったんですけど、時代がどんどんどんどん物価が上がって高くなっているにもかかわらず、そういう値段の改定がされていないものですから、何かしらん、いつの間にかちょっと

斎藤縣三

2019-05-29 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

食品安全の中で私が特に注目しているものの一つに、先ほど森先生もちょっとおっしゃっていましたが、食品添加物の話題があると思います。この食品添加物によって日本の食生活が非常に安全で、かつ豊かになったという反面、雑誌とか週刊誌等では添加物危ないというふうな情報もあふれております。

熊野正士

2019-05-29 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

食品表示法に、平成二十五年ということで、食品表示に関する法律は様々あるわけでございますけれども、添加物の表示、やっぱり食品添加物、食品を買うときに、私もそうですけど、皆さんもそうだと思いますけれども、裏側やっぱり見ますよね。そして、表に書いてあるときもあります。無添加あるいは何とか何とか不使用という、それを見ると、やっぱりそっちの方に手が出てしまう。  

森ゆうこ

2019-05-29 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

森ゆうこ君 無添加それから何々不使用ということに関しましては、保存料添加と書きながら同じ効果がある別の添加物が使われているケースがあり、表示への信頼が失われかねない、これは消費者側から、そして業者さんの方からは、そもそも添加物表示してあるものについては安全性が確認をされているのにもかかわらず、無添加ということの方が信用性が高いということになると非常に不公正ではないかという、そういう御意見があって

森ゆうこ

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

その食品リサイクルの件に関して、非常によい取組をされておられる方々もたくさん私も承知をしておりまして、群馬県でありますと、豆腐で有名な相模屋さんから出るおから、これを環境システムズさんが、いわゆる乳酸菌を添加をして発酵させて、それをもとに豚の餌をつくって、そして、その餌をもとに豚を飼育して、そこから肉をとり、さらに、地元の小麦とあわせて、十文字うどんというのをつくったりしているんですね。  

堀越啓仁

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

串田委員 時間になりましたが、ただ、報道ベースでは、無添加というと添加物が入っていないと言えるんですが、不使用というと添加物が入っている場合があるらしいんですよ。そういったようなことを、消費者としては大変紛らわしいので、今定義がないというよりは、しっかりとそこら辺の言葉を明確に消費者庁の方もしていかなきゃいけないんじゃないかなということを要望しまして、私の質問を終わります。  

串田誠一

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

串田委員 次に、食品添加物について質問させていただきたいと思うんですが、消費者が大変わかりづらい中に、無添加と不使用という二つの言葉があります。無添加と不使用、何となく同じかなと思うんですけれども、違いがあるようなんですが、その違いを説明していただきたいと思います。

串田誠一

share