1993-03-30 第126回国会 参議院 予算委員会 第11号
科学技術庁原子 石田 寛人君 力局長 科学技術庁原子 佐竹 宏文君 力安全局長 国土庁長官官房 藤原 和人君 長 国土庁長官官房 藤田 修君 会計課長 国土庁土地局長 鎭西 迪雄君 法務省民事局長 清水 湛君 法務省刑事局長 濱 邦久君 外務大臣官房審 津守
科学技術庁原子 石田 寛人君 力局長 科学技術庁原子 佐竹 宏文君 力安全局長 国土庁長官官房 藤原 和人君 長 国土庁長官官房 藤田 修君 会計課長 国土庁土地局長 鎭西 迪雄君 法務省民事局長 清水 湛君 法務省刑事局長 濱 邦久君 外務大臣官房審 津守
寛至君 立木 洋君 武田邦太郎君 国務大臣 外 務 大 臣 渡辺美智雄君 政府委員 国際平和協力本 萩 次郎君 部事務局次長 外務大臣官房長 林 貞行君 外務大臣官房外 英 正道君 務報道官 外務大臣官房審 津守
○政府委員(津守滋君) 御指摘の中間報告が行われたというロシアの報道を受けまして、これは昨年十二月末でございますが、今年一月初めに直ちに我が方モスクワ大使館員がロシアの関係当局に接触をいたしましてその発表文を入手いたしております。
○政府委員(津守滋君) 三月の初めに督促をいたしましたので、さらにロシア側を督促いたしましてまずロシア側から詳細なデータを入手して、その上で今おっしゃられましたような日本政府としてとるべき措置について考えてまいりたいと思います。
○政府委員(津守滋君) そういう事実は承知いたしておりません。
北方対策本部審 議官 上村 知昭君 沖縄開発庁総務 局長 永山 喜緑君 沖縄開発庁総務 局会計課長 棚原 国次君 沖縄開発庁振興 局長 渡辺 明君 外務大臣官房長 林 貞行君 外務大臣官房審 議官 津守
○政府委員(津守滋君) 御指摘のとおり、北方四島返還交渉は現在進んでいないというのが現状でございます。昨年九月にエリツィン大統領が訪日をして、そこで一歩でも二歩でも前進することを期待していたわけでございますが、残念ながら御案内のとおり訪問を延期するという通告があったわけでございます。
○政府委員(津守滋君) 昨年十月ごろ、香港の企業が北方四島の開発計画を推進しようとしていたことは事実でございます。しかしながら、その後この企業が自主的にその計画を断念したというのが事実関係でございます。
完治君 国際平和協力本 部事務局長 柳井 俊二君 国際平和協力本 部事務局次長 萩 次郎君 総務庁行政管理 局長 増島 俊之君 総務庁恩給局長 稲葉 清毅君 外務大臣官房長 林 貞行君 外務大臣官房審 議官 津守
○津守政府委員 今の先生の御質問は、一つは真相究明の問題、一つは遺体、遺品の回収の問題、この二点から成ると思います。 真相究明につきましては、去年十二月十八日、パリにおきまして、日本、アメリカ、韓国、ロシアの代表の立ち会いのもとに、ロシア側から、ICAO、国際民間航空機関に対しまして、撃墜されました大韓航空機のボイスレコーダー及びフライトレコーダーを引き渡しました。
○津守政府委員 御指摘のロシア国防省戦史研究所副所長のジモーニン氏から拓殖大学の秦郁彦教授にあてられた手紙につきましては、私どもの方から直接秦先生から説明を受けてその手紙のコピーもいただいております。これを踏まえまして、モスクワの大使館を通じまして直接このジモーニンさんに聞いたわけでございます。
出席国務大臣 内閣総理大臣 宮澤 喜一君 大 蔵 大 臣 林 義郎君 出席政府委員 内閣法制局第三 野田 哲也君 部長 経済企画庁調整 長瀬 要石君 局長 経済企画庁総合 田中 章介君 計画局長 経済企画庁調査 土志田征一君 局長 外務大臣官房審 津守
国土庁長官官房 藤田 修君 会計課長 国土庁土地局長 鎭西 迪雄君 国土庁大都市圏 内藤 勲君 整備局長 法務省民事局長 清水 湛君 法務省刑事局長 濱 邦久君 法務省人権擁護 筧 康生君 局長 法務省入国管理 高橋 雅二君 局長 外務大臣官房審 津守
会計課長 藤田 修君 国土庁土地局長 鎭西 迪雄君 国土庁地方振興 局長 秋本 敏文君 国土庁防災局長 黒川 弘君 法務省刑事局長 濱 邦久君 外務大臣官房審 議官 須藤 隆也君 外務大臣官房審 議官 津守
整局長 糠谷 真平君 国土庁土地局長 鎭西 迪雄君 国土庁大都市圏 整備局長 内藤 勲君 法務大臣官房会 計課長 永井 紀昭君 法務省民事局長 清水 湛君 法務省刑事局長 濱 邦久君 外務大臣官房審 議官 津守
秋葉 忠利君 井上 一成君 川島 實君 新村 勝雄君 藤田 高敏君 古堅 実吉君 和田 一仁君 出席政府委員 外務政務次官 柿澤 弘治君 外務大臣官房長 林 貞行君 外務大臣官房審 議官 須藤 隆也君 外務大臣官房審 議官 津守
宝珠山 昇君 防衛庁装備局長 中田 哲雄君 防衛施設庁長官 藤井 一夫君 防衛施設庁施設 部長 江間 清二君 防衛施設庁労務 部長 荻野 貴一君 外務省アジア局 長 池田 維君 外務省欧亜局長 事務代理 津守
柳井 俊二君 警察庁刑事局暴 力団対策部長 廣瀬 権君 防衛庁参事官 河路 明夫君 防衛庁防衛局長 畠山 蕃君 防衛庁人事局長 秋山 昌廣君 法務省刑事局長 濱 邦久君 法務省入国管理 局長 高橋 雅二君 外務大臣官房審 議官 津守
○説明員(津守滋君) エリツィン大統領は、今月十三日から十六日まで国賓として訪日する予定でございましたが、日本時間で九日夕刻、宮澤総理に対しまして直接電話をもってロシア側の諸般の事情を理由として訪日を延期したいということを連絡してまいりました。
――――― 事務局側 常任委員会専門 員 吉田 堯躬君 説明員 総理府国際平和 協力本部事務局 柳井 俊二君 長 防衛庁防衛局長 畠山 蕃君 防衛庁経理局長 宝珠山 昇君 法務省刑事局長 濱 邦久君 外務大臣官房審 議官 津守
○説明員(津守滋君) これまで我が国が旧ソ連ないしロシアに供与いたしました人道的援助、この中身は医薬品、医療機器及び食糧品でございますが、チェルノブイル関係が二十六億円、それから先ほど大臣から説明のありました本年一月に六十五億円を供与いたしております。チェルノブイル関係はこれは全額医薬品医療機器でございます。六十五億円につきましては食糧と医薬品、医療機器の割合は約半々でございます。
員 菅野 清君 説明員 人事院総裁 弥富啓之助君 人事院事務総局 管理局長 丹羽清之助君 人事院事務総局 職員局長 山崎宏一郎君 総理府国際平和 協力本部事務局 長 柳井 俊二君 外務大臣官房審 議官 津守
○説明員(津守滋君) ただいま先生から御指摘がございましたように、九月中旬のエリツィン大統領の訪日は日ロ関係の将来にとって極めて重要な機会であります。あるいは一つの正念場と言えるかもしれません。この訪日を控えまして、現在、鋭意その準備を行っておるわけでございますが、昨日、御指摘のように渡辺副総理・外務大臣はエリツィン大統領と会談をいたしました。
收君 部長 防衛庁参事官 金森 仁作君 防衛庁長官官房 村田 直昭君 長 防衛庁防衛局長 畠山 蕃君 防衛庁人事局長 坪井 龍文君 防衛庁装備局長 関 收君 法務大臣官房長 則定 衛君 外務大臣官房長 佐藤 嘉恭君 外務大臣官房審 津守
科学技術庁科学 長田 英機君 技術振興局長 科学技術庁研究 井田 勝久君 開発局長 科学技術庁原子 石田 寛人君 力局長 科学技術庁原子 坂内富士男君 力安全局長 科学技術庁原子 谷 弘君 力安全局次長 外務大臣官房審 津守
勝木 健司君 国務大臣 厚 生 大 臣 山下 徳夫君 政府委員 内閣官房内閣外 政審議室長 兼内閣総理大臣 官房外政審議室 長 有馬 龍夫君 内閣総理大臣官 房審議官 高岡 完治君 外務大臣官房審 議官 津守
防衛施設庁長官 藤井 一夫君 防衛施設庁総務 部長 竹下 昭君 防衛施設庁施設 部長 大原 重信君 防衛施設庁建設 部長 新井 弘文君 防衛施設庁労務 部長 荻野 貴一君 外務大臣官房審 議官 津守
○政府委員(津守滋君) 今、先生から御指摘のございましたように、ロシアとの間の交流、これは基本的には活発化する方向で種々の努力を払っていくべきだろうと考えております。特にこれまでの日ソ関係、日ロ関係を見てみますと、政府間の関係もさることながら、グラスルーツといいますか、草の根レベルの交流が非常に少なかったというふうに今感じているわけであります。
○政府委員(津守滋君) お答えいたします。 ただいまの御質問に対する、北方領土という用語をいつから使い始めたかということでございますが、今、総務庁の方から答弁がございましたように定かではございません。ただ、昭和三十五年ごろから国会答弁としてこの言葉を使っておりまして、内容的には、この歯舞群島、色丹、国後、択捉、慣例的にこの四島を指す言葉として使い始めたということでございます。
○政府委員(津守滋君) ノールウェーとの間の協定の全面改定の経緯でございますが、現行の協定は四十二年五月に署名されたわけでございます。その後、北海油田を擁するノールウェー側から六十三年四月以降累次にわたってこの沖合における資源の探査開発活動に係る沿岸国の課税権、これを確保したいということで条約の見直しの申し入れが行われてきたわけでございます。
○政府委員(津守滋君) まず本邦企業のルクセンブルグヘの進出状況でございますが、昨年十月現在二十八社、うち銀行、証券関係が九社でございますが、二十八社の本邦企業が進出いたしております。
○政府委員(津守滋君) ECがほかの国との間で統一して租税条約を締結するためには、租税の賦課に関する権限がEC各国からEC自体に移譲される必要があるわけでございます。昨年十二月オランダのマーストリヒトでEC統合に関する欧州連合条約が締結されたわけでございますが、この条約の中には今言った点に関する規定はございません。
山口 敏夫君 五十嵐広三君 井上 一成君 伊藤 茂君 伊藤 忠治君 川島 實君 藤田 高敏君 神崎 武法君 玉城 栄一君 古堅 実吉君 和田 一仁君 出席国務大臣 外 務 大 臣 渡辺美智雄君 出席政府委員 外務大臣官房審 議官 津守
○津守政府委員 お答えいたします。 ただいま先生御指摘のございましたように、三月にコズイレフ外務大臣が来日いたしまして渡辺大臣との間で定期協議を行ったわけでございますが、その際先方コズイレフ大臣よりこの領土問題について大要次のような発言がございました。 まず第一点は、この問題は法と正義に基づいて解決すべきである。そして最も合理的な解決方法を見出すべきである。