運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2864件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

せめて総務省が所管する法律だけでもということですが、私が見る限り、かなりの法律関係についてはもう既に旧姓で大丈夫になっています。地方公務員消防職員行政書士消防設備士危険取扱者公職選挙もそうです、最高裁判所の裁判官の国民審査もそうです。  ただ、全ての所管法律を全部精査はまだできておりません。

高市早苗

2019-12-03 第200回国会 衆議院 本会議 第13号

本案は、法律事務国際化専門化及び複雑多様化により的確に対応し、渉外的法律関係の一層の安定を図る等のため、外国法事務弁護士等による国際仲裁事件及び国際調停事件手続についての代理規定を整備するとともに、外国法事務弁護士となるための職務経験要件を緩和し、あわせて弁護士及び外国法事務弁護士社員となり法律事務を行うことを目的とする法人設立を可能とする等の措置を講じようとするものであります。  

松島みどり

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

櫻井委員 まさに三年かかるものを、今、取組をやってもう少し短くしますよということでありますけれども、先ほど申し上げたように、何年もかけていたら次の法改正まで行っちゃうわけなので、そうならないように、少なくとも施行までにはちゃんとある程度のものがオープンになる、公表できるというふうになっていないと、到底、何か日本でいろいろな法律関係のサービスを受けよう、そういう気にならないのではないのかというふうにも

櫻井周

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

この法律案は、法律事務国際化専門化及び複雑多様化により的確に対応し、渉外的法律関係の一層の安定を図る等のため、外国法事務弁護士等による国際仲裁事件及び国際調停事件手続について代理規定を整備するとともに、外国法事務弁護士となるための職務経験要件を緩和し、あわせて弁護士及び外国法事務弁護士社員となり法律事務を行うことを目的とする法人設立を可能とする等の措置を講じるものであります。  

森まさこ

2019-11-21 第200回国会 参議院 内閣委員会 第5号

杉尾秀哉君 これ、市民グループが刑事告発していますから当然捜査の対象になるというふうに思うんですけれども、これ、事実上の買収行為に等しい、そして、その取りまとめに当たった内閣府、安倍事務所共犯関係に等しいと、こういうふうに指摘する法律関係者の方がいらっしゃいますので、付記しておきます。  

杉尾秀哉

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

共同経済活動を行っていくということになれば、例えば法律関係、民法にしても刑法にしても、どちらの法律を適用するのか。日本立場からすればロシア法律を適用するわけにはいかない、当然そうなります。ロシアも同じでしょう。そういう中で双方が納得し得るような、そういう法律の適用について、私はちょっとアイデアが思い浮かばないんですね。  

岡田克也

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

五月十九日に行われた司法試験予備試験で、今年の去る五月十九日に、未来問と名付けられたAI人工知能が、問題の六割、これ短答式の、予備試験の短答式の問題の一般教養を除いた法律関係の問題ですね、この九十五問中五十七問を事前に予測し正解したと、これ開発会社IT企業ですが、サイトビジット社が発表しているんですね。その報道があって、私、大変驚いたんです。

松沢成文

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

ですから、この三つ法律情報を全部コンピューターに入れて、過去問を全部入れて、そしてインターネットにある法律関係のこの三つ法律情報を全部入れてやっていくと、AIが様々なこのビッグデータを掛け合わせて問題を予測できちゃうわけですよ。もうそれは模擬試験で行われているんです。絶対に司法試験にも来ますよ。  

松沢成文

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

国務大臣山下貴司君) 子供がイニシアティブを持ってというのは、まあ多義的な意味はございますけれども、仮にこれ、親を替えるということが、これは法律上の親子関係を終了させるということにもなりまして、それを子供意思のみに基づいて行うということであれば、これは法律上の効果としては非常に重大であって、その判断を、判断能力が必ずしも十分でなく精神的にも成熟していない子供意思のみに基づいてそういった重大な法律関係

山下貴司

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

そういった様々な親子関係がある中で、済みません、ただいまのはちょっと言い過ぎましたが、それを法律上どうするかということになると、特別養子においては、これまで、昭和六十二年、施行は六十三年の一月でございますけれども、これまで三十年間運用されてきた特別養子縁組法律関係これを喫緊の課題について、より利用を促進するというところで改正案を出しているところでございます。  

山下貴司

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

それが法律上当然に親子であるという法律関係から導かれるというところは終了すると。  他方で、成年後、実親と交流する道は残されているわけでございまして、例えば出自を知る手段というのは残しておるということでございます。また、その扶養を実親が困窮しているということで任意にするということは、これは例えば契約等で自らの意思で行うことまでは妨げられていないところでございます。  

山下貴司

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

このような期間制限が設けられましたのは、不法行為をめぐる権利関係が長期にわたって確定しなければ、この間に証拠が散逸することなどによって債務者にとって反証が困難になるなどの問題が生ずることから、被害者の認識にかかわらず、一定の期間の経過によって不法行為に基づく損害賠償請求権が消滅することとして法律関係を早期に確定させるためであるものと考えられております。

小野瀬厚

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

串田委員 ケースバイケースとしていつも毎回聞くんですが、しかし、離縁になると、法律は、実父母との法律関係を回復するとなっているんですよ。回復するということは、来るわけですよ、自分のところに。自分のところに戻るというようなことの中で、ケースバイケースと言っている場合じゃないんじゃないですか。法律的には戻ると書かれているんですから。  

串田誠一

2019-05-23 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

私は、この法律の建前からいけば、法律関係者から聞いたんですけれども、この法律からいけば、植栽ができないと言っておる採取権者がもしかいるとすれば、それを選定から外すと、公募はしたんだけれども選定を外すということは法律上できないのではないかと。ですから、何か提訴されたりしたら、それを拒否することができないのではないかと。これについて御答弁ください。

鉢呂吉雄

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

一つわかりやすい例で申し上げると、証拠とか情報収集手続の中で、そういう証拠とか情報収集がちゃんと紛争の中で出てくるという制度になっているのか、また、それらがデジタル化されているかという問題、判例も含めてですけれども、これは、今まさにビッグデータAIの時代ですので、そういう法律関係情報紛争関係情報データになっているかなっていないかで、その後の発展といいますか、大きく影響するわけでございます。

山本晋平

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

めておるんですが、それに準ずる立場ということで、特定活動配偶者などとしての準ずる活動をするということで認めるということでございますが、やはりそれにおいて、その身分関係が継続しているかどうかについては、特に終期ですね、いつその関係が終わったのかということについて、片方が日本人配偶者で、日本人である場合に、日本法の下では、まあ日本法が適用されるわけですが、いつ終わったのかということが、これは実は、それが法律関係

山下貴司

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

しかしながら、同性婚というものが認められていない我が国においてその関係解消するとの意思表示がなされた場合に、そもそもそれを安定的な身分関係として保護できるという法律関係がないものでございますから、したがって特定活動として認めていないという、法律的なこういった論理になろうかというふうに考えます。

山下貴司

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣山下貴司君) 我が国において、その関係解消について、始期も終期我が国における法律関係においては定めがない、それは先ほど法律婚との違いについて御説明申し上げましたが、そういったことから、我が国におけるその関係解消等について法律上の定めがないということで、我が国における法律関係においては、これは確定した身分関係として取り扱えないということであります。

山下貴司

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、法律関係を考えてみましても、例えば事業承継税制の拡充前に総株式数の三分の二を上回る非上場株式等が贈与された場合は、その上回る部分については贈与税をお支払いいただいていたところでございますけれども、贈与税を支払って贈与した非上場株式等につきましては、既に完結した法律関係を後から変えるというような措置を講ずることは困難であることは御理解いただきたいと思います。  

星野次彦