運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-02-22 第102回国会 衆議院 商工委員会 第3号

村岡政府委員 JMTCについてのお尋ねでございますが、この武器技術共同委員会昨年十一月六日第一回の会合を開催いたしました。御存じのように通産省からも一人代表が出ることになっておりますが、私が相務めた次第でございます。この十一月六日の会合におきましては関係者の顔合わせということが主眼でございまして、そのほか若干武器技術共同委員会運営方法についての議論を行いました。

村岡茂生

1985-02-19 第102回国会 衆議院 予算委員会 第13号

神崎委員 私もこれまでの本委員会会議録も読ませていただいたわけでありますけれども、これまで対米武器技術供与の問題は、武器技術共同委員会を通じまして武器技術汎用波術もともに米国供与されるようになるのではないか、嫌がる企業から無理やり汎用技術米国供与させることがあってはならない、こういう角度からいろいろな論議がなされているわけであります。

神崎武法

1984-04-17 第101回国会 参議院 商工委員会 第6号

説明員加藤良三君) 先ほど申し上げましたとおり、武器技術共同委員会これは協議の場でございまして、そこに三省庁代表者が出ておる、そしてその省庁の意見を持ち寄ってそこで一種の識別を行うという機関でございます。したがって、そこでの識別ということはこれは法的拘束力を有するということではございません。

加藤良三

1984-04-17 第101回国会 参議院 商工委員会 第6号

政府委員杉山弘君) 繰り返し御答弁申し上げるようなことになりますが、武器技術共同委員会では三省庁の間にどういう武器技術供与することが安保体制効果的運用観点に資するかどうかという観点からの識別をやるわけでございます。で、そのこと自身で直ちに武器技術供与が可能になるわけではございませんで、通産大臣が許可をして初めて可能になるわけでございます。  

杉山弘

1984-04-06 第101回国会 参議院 外務委員会 第4号

まず、この交換公文によりますと、武器技術供与に関する日米間の了解を実施するための協議機関として、日米武器技術共同委員会、JMTC、これを設置するということになっておりますが、一部の情報によりますと、政府JMTCを今月中に発足させる方針を固めたというふうに伝えられておりますけれども、このことは事実でございますかどうか、まずお聞きをしたいと思います。

和田教美

1984-03-27 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

なお、私が非常にわかりませんのは、公文の中にもはっきりうたわれておりますけれども、JMTC武器技術共同委員会防衛分野における技術の流通を容易にするための方途について討議することができる、そうなっておりますけれども、私は今の御答弁を伺っておりましても、例えばライセンス料とか特許料とか、あるいはまたその日本民間企業にとってメリットがあるのかないのかという次元で、防衛分野における技術が出ていくか出ていかないかというのは

山田英介

1984-03-13 第101回国会 衆議院 予算委員会 第19号

それから、あなたの今までの答弁では、JMTC武器技術共同委員会ここが識別をするのである、これは武器であり、これは汎用品であるという識別をする、こう言っておいでになる。さて、その識別武器というのは定義があるはずでございまして、少なくとも日本法令規則に基づくわけでありましょうから、附属書にある武器定義、あわせて武器技術定義、これ以上のものはないはず。

大出俊

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

○井上(一)分科員 ところが、もしこれがさっき指摘をした武器技術共同委員会JMTC武器技術という識別をされた場合、この識別もこの委員会でやるわけなんですよね、この構成された「JMTCは、特に、供与されるべき武器技術識別するに当たっての協議機関として機能する。」これはどうだ、これは汎用技術だというそれも、この委員会識別までするのですよ。

井上一成

1984-03-01 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

北村政府委員 ただいま委員指摘武器技術共同委員会、JMTCでございますが、これを設置するということが昨年十一月に締結されました武器技術の対米供与に関する取り決めで決められたわけでございますが、このJMTCそのものはまだ設置されるに至っておりません。なるべく早い機会にJMTCを設置することを考えておりますけれども、まだ、いつまでにこれをつくるということは決めておりません。

北村汎

1984-03-01 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○柴田(睦)委員 交換公文では、武器技術共同委員会をつくって、そこで供与されるべき武器技術識別する、そのための協議機関であるということが書いてある。すなわち個別審査をするということを決めていると解されるわけですが、この協議の中で、アメリカから要求があったときに日本はこれを拒否するということもあり得るわけでしょうか。

柴田睦夫

1984-02-20 第101回国会 衆議院 予算委員会 第8号

北村政府委員 御質問の前段につきまして私から御答弁をさせていただきまして、装備技術定期協議そのものにつきましては関係当局から御説明をいただくということにいたしますが、まず、武器技術共同委員会と、それから御指摘装備技術定期協議との関係はどうであるかということでございますが、装備技術定期協議と申しますのは、装備技術面における日米防衛当局間のいわば非公式の協力関係でございまして、非公式な会合でございますので

北村汎

1984-02-16 第101回国会 衆議院 予算委員会 第5号

北村政府委員 この日米武器技術共同委員会というものは、これは今回の取り決めによって設立されたものでございますが、この役目と申しますか、果たすべき役割は、個々の技術が対米提供の話に上がってまいりました場合に、それをこの場においていろんな観点から、特にこれは日米安保体制を運用する上において効果的であるかどうかというような国益観点から判断をいたしまして、個別的に審査をして決めるわけでございます。

北村汎

1984-02-16 第101回国会 衆議院 予算委員会 第5号

北村政府委員 具体的な防衛関連技術提供、我が方からいえば武器技術提供になるわけでございますが、これは今回締結をいたしました取り決めに基づきまして日米武器技術共同委員会というものをつくって、そこで、日本側におきまして関係省庁代表者が出るその委員会において、十分個別的に自主的にどれが日本国益に合致するかということから判断をしてその提供を決定するわけでございますので、決してそういうような行政指導

北村汎

  • 1
  • 2