運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1180件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

例えば、子ども権利条約の四十条二項というのは、刑罰法規を犯した少年に対する手続の全ての段階における子供プライバシー尊重を保障しております。また、少年司法運営に関する国連最低基準規則、いわゆる北京ルールズ、これの八条も、少年プライバシー権利はあらゆる段階尊重されなければならず、原則として少年の特定に結びつき得るいかなる情報も公表してはならないとされているんです。

藤野保史

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

今日いただいた資料の中で、特に九ページ、十ページ、今回、この子ども権利条約内容というのが踏襲されたヤングケアラー十六の権利というのは非常に参考になるもので、これ本当に日本版も要るのではないかというふうに思って見ておりました。特に、ケアすることをやめる権利というのが非常に私にとっては印象的でした。  当たり前ですけれども、大切な家族です。

伊藤孝恵

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

志位和夫紹介)(第七二五号)  同(清水忠史紹介)(第七二六号)  同(塩川鉄也紹介)(第七二七号)  同(田村貴昭紹介)(第七二八号)  同(高橋千鶴子紹介)(第七二九号)  同(畑野君枝紹介)(第七三〇号)  同(藤野保史紹介)(第七三一号)  同(宮本徹紹介)(第七三二号)  同(本村伸子紹介)(第七三三号)  同(吉田統彦君紹介)(第七七九号)  共に生きる社会を目指して障害者権利条約

会議録情報

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

養子縁組などによって海外に出る子供たち人権が守られることは、子ども権利条約に照らしても、そして、自らの権利をなかなか主張できない日本国民である子供たち生存権人権を擁護する観点からも、外務省、法務省、厚労省がそれぞれ実態把握しているべき問題というふうに思っておりますが、それぞれ、余り把握していない、ほとんど把握していないと。  

山川百合子

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

日吉雄太紹介)(第五七八号)  同(福田昭夫紹介)(第五七九号)  同(藤野保史紹介)(第五八〇号)  同(宮本徹紹介)(第五八一号)  同(務台俊介紹介)(第五八二号)  同(本村伸子紹介)(第五八三号)  同(山崎誠紹介)(第五八四号)  同(岡本あき子紹介)(第五九四号)  同(本村伸子紹介)(第五九五号)  同(青山大人紹介)(第六一一号)  共に生きる社会を目指して障害者権利条約

会議録情報

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大臣チルドレンファーストというのをよく言われておりますけれども、子供を本当に第一に考えていただきたいと思うんですが、その第一歩として、やはり子ども権利条約をしっかりと遵守していくということで、大臣は遵守しているというお話ではありましたけれども、まだまだ改善すべきところはあるんだろうなというふうに思いますので、そういったようなところを非常に重視して進めていただきたいというふうに思っています。  

串田誠一

2021-03-25 第204回国会 衆議院 本会議 第15号

我が国は、児童権利条約趣旨に照らし、子供利益を確保するという観点からこれまでも必要な対応を講じてきたところであり、児童権利条約についても誠実に遵守してきたものと認識しています。  その上で、児童権利委員会総括所見に対しては、その内容を精査し、関係省庁と連携して適切に対応しているところです。  

上川陽子

2021-03-25 第204回国会 衆議院 本会議 第15号

貧困以外にも、日本は、子ども権利条約を遵守していないと国連から勧告を受けています。少年を適切な環境で成長させてあげたい。  最近、国際養子縁組により海外養子として日本から多数の子供が渡っていたという報道がありました。  国も、子供権利をしっかり守るべきであると思います。特に、批准した子ども権利条約を守ることは、国としても当然のことと思います。  

串田誠一

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

そして、子ども権利条約を学んだり、プライベートゾーンはもちろんのことなんですけれども、デートプランを立ててから、その次にデートDVを学ぶということもしています。人との距離感を学んで、道徳、相手を思いやるという気持ちも学んでいます。  性教育というのは性交教育ではありません。私たちが豊かに生きていくための教育です。

梅村みずほ

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

これ、いざ進もうとなると後者の議論ばかりとかく論じられる現状というのがありますけれども、教育を受ける権利を有する子供には、当然、憲法第十一条、第十三条、第九十七条及び国連児童権利宣言子ども権利条約等が保障されるべきであり、憲法第二十二条、職業選択の自由、そればかりが強調されるということには非常に違和感を覚えます。  

伊藤孝恵

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

というのは、児童福祉法は、子ども権利条約にのっとって行うというのは第一条に書かれていますよね。子ども権利条約の第一条には、親との面会、接触というのはできる限り行うことが子ども権利条約になっていて、国連勧告にもその点は指摘されていますよね。  だから、ここは原則、例外を明確におっしゃっていただきたいんです。

串田誠一

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

○国務大臣上川陽子君) この児童権利条約でありますが、父母の離婚後の子の養育の在り方につきまして具体的な基準を必ずしも示しているわけではございませんので、どの程度の頻度で面会交流を行うとか、そういったことが子供利益にかなうのかということについては個別具体的な事案ごとに異なるものと考えられるわけでございますが、我が国現状児童権利条約に違反しているというような御指摘があるということについては

上川陽子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

これは、子ども権利条約の九条で、父母から子供を離すときには権限のある当局司法審査に従うことを条件として行うことができるとなっているんですよ。そして、この子ども権利条約は、一九九四年、日本批准しているんですよ。  だから、ここに書いてあるように、権限のある当局司法審査に従うことを条件としてと書いてある。

串田誠一

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

行きますけれども、それは一方のための弁護人になるんですが、そうじゃなくて、一時保護のときに、児相顧問弁護士はいるんですよ、だけれども、それはやはり公平とは言えないですから、一時保護をする段階に、今の弁護士を、当番弁護士のような形で非常勤裁判官制度を採用して、すぐにそこの段階で、子供意見も聞く、親の意見も聞く、児相意見も聞くという形の中で、中立的な立場で判断をするということになれば、子ども権利条約

串田誠一

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そういうような状況の中で、国連勧告は、ちゃんとエビデンスに基づいて保護が必要であるかどうかを審査するというのが子ども権利条約に書かれていて、それを行っていないという指摘なんです。  国連勧告によると、ここに書いてあるのは、分離するべきか否かの決定に関して、だから、分離するかどうかということの決定段階司法審査がなきゃいけないんだと。

串田誠一

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

やはり、私たちの仕事は、国民の生命や財産を預かる立法や行政という業務を預かっていますから、業務を止めることはできませんので、危機管理上も非常に重要ですし、今、移動、あとは紙を使う、まさにこの今の法案の冊子もそうですけれども、こういう負担をやはり極力減らしていくということも重要でありますし、共生社会的な観点でいえば、私たち批准をしている障害者権利条約においても、情報通信技術の活用、障害者に対してもあらゆる

中谷一馬

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

子ども権利条約批准をされまして既に三十年です。世界の約束となっておりますこの条約批准をしてもなお、子供たちの育つ環境は本当によくなったかと言われれば、さらに、今年はコロナのこともございまして、子供たちの身体は本当にどれほど痛んでいるのかと心配をしております。  そこで、まず、この批准をしたところからどのように改善がされてきたのか、その点について伺わせてください。

大河原雅子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

大河原分科員 子ども権利条約批准した九四年からもう時間がたっておりまして、私は、この国際条約は、非常に画期的な、人権条約としては本当に最終形とも言える、子供権利の主体として位置づけているところからして、世界中が未来を担う子供たちに向けた、これこそが国際基準だと思っております。  

大河原雅子

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

これは、衆参の、衆議院文部科学委員会、参議院の文教科学委員会の決議に基づいて、オリンピック・パラリンピックに向けて、実は、漢字圏の国々の中で、障害とか障害者という場合に、害の字を、漢字を、「害」を使っているのは日本だけだということで、本来は「碍」の字が、この「碍」の字というのは、旅人の行く手を阻む石という意味で、障害者権利条約社会モデルにも合致した漢字であるわけでございますが、先生方にお手元にお配

川内博史

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

先ほど、国連障害者権利条約についても触れられていました。この条約では、障害のある人が障害のない人と分け隔てなく人権を保障されて、豊かに生きられる社会の実現のためにインクルーシブ教育が提唱されていると。日本教育でもこの内容を実現するということが非常に重要だというふうに感じました。  まずお聞きをしたいのは、通級指導教室についてなんです。  

岩渕友

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

難しい問題だとは思いますが、障害者権利条約の中にあらゆる場面における差別禁止という考え方がありまして、このような考え方を改めて委員の皆様とも共有をさせていただきたいと思いました。  本日は貴重な意見をいただきありがとうございました。いただいた御意見参考に、今後の議員活動に生かしていきたいと思います。  以上で終わります。

浜田聡

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

多方面でいろいろなことがあると思うんですが、一時保護問題は子ども権利条約にも関連することでありますので、親が子供に会いに行くという原則的な部分に関しては不要不急ではないということで手配をしていただきたいということをお願いしたいと思います。この件に関しましては、大事なことですので、また厚労委員会で質問させてください。  今日は、新型コロナウイルスのワクチンについてお伺いをいたします。  

串田誠一

share