運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-03-20 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

一方では、大臣は非常に力を入れるとおっしゃるけれども目的条項自体が何か救貧対策みたいな形に変わってきているということはやはりおかしいのじゃないか。  この辺をはっきりしないと、児童の育成という問題は何か焦点がぼけているのじゃないか、こういう気がいたしますけれども、この点についてどうお考えになりますか。

沼川洋一

1984-07-18 第101回国会 参議院 環境特別委員会 第12号

よって、私どもは、憲法条項自体によって、法理論により解決する以外に方法はないと思考いたしておるものでございます。政府原案三十条に含まれる憲法違反部分は、当然に当初から憲法九十八条第一項により効力を有しないものであります。したがいまして、その違憲部分法律上存在し得ないものと断定せざるを得ないのであります。公明党・国民会議はかかる認識に立つものでございます。  

飯田忠雄

1983-10-06 第100回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

この条項自体にはあらわれていないにしても、共産国を利するのかというような議論があったとか、日本ではそれは近藤さんを利しちゃいかぬなんて言いませんから、だからそれはそれぞれの国々の合法政党であるとか、非合法政党であるとか、いろいろな議論がありますので、それぞれの内政問題にまでは介入すべきでない。

竹下登

1980-11-06 第93回国会 参議院 内閣委員会 第5号

という条項もこの意味と了解すべきだと思うんですが、前回どなただったか、当委員会で質問した折、「昭和六十年三月三十一日までに廃止するものとするわ」という条項自体法律的意味として、手続的には再度廃止するための法案提出が必要であるというふうに答弁なさっておられますね。この点はそのように解釈するのかどうか、再度明確にしておいてもらいたいと思います。

藤井恒男

1980-04-16 第91回国会 衆議院 外務委員会 第15号

三宅政府委員 先生御指摘のようにそういう条項はございますけれども、この条項自体義務規定ではなしに努力規定であるという意味におきまして、直接条約上の義務としての問題が起きないということでございまして、そういう意味におきましては、努力規定が十分であるかないかということは外交チャネルを通じて協議するということになっております。

三宅和助

1980-02-22 第91回国会 衆議院 外務委員会 第4号

セーフガード条項自体はもうすでにガットの中に含まれておることは御承知のとおりでございますけれども、これは従来とも乱用の防止には役立ってきておりましたが、今回の交渉におきましては、主要な問題点といたしましては、セーフガードを選択的に発動できるかどうかという点であったわけでございます。

手島れい志

1979-12-10 第90回国会 参議院 内閣委員会 第2号

運営についても心してやっているつもりでございますけれども、この点は法の条項自体が、やはり公務員としてもこれは人間でございますので、職業選択の自由なり人権というものとの兼ね合わせの問題ございますので、そこが大変むずかしい問題がございます。しかし、そうであるからといって、やはりこの規定の趣旨なり運用の厳正ということについておろそかになっていいということにはこれはなりません。厳然とした法律がございます。

藤井貞夫

1979-05-23 第87回国会 衆議院 法務委員会 第14号

そこで、また七条に戻りますが、七条には天皇の国事行為として十幾つかの号が立ててございますが、しさいに見ますと、その条項自体が非常に形式的な行為である。「儀式を行ふこと。」というのが最後にございますが、これなんかもその典型的なものなんです。ところが「國會を召集すること。」とか「衆議院を解散すること。」ということは、そのこと自体を見ると、これは非常に政治的な内容のものなんです。

真田秀夫

1979-03-23 第87回国会 衆議院 外務委員会 第5号

第二番目の場合といたしましては、異議を申し立てる国がございまして、かつその国は、留保した国との条約関係には入るけれども留保には異議があるという形の異議を申し立てた場合でございますが、この場合には、その留保を付した条項につきましてその当事国間に何ら合意がないわけでございますので、留保を付した条項自体が白紙になると申しますか、適用がなくなった形で条約関係が成立する。  

山田中正

1975-03-28 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

木下委員 余り私は、この問題で論議をしたくないのですが、私は、協定の条項を解釈する場合に、いろいろな要素があると思いますが、一つは、やはり一番大事なことは、この条項自体の客観的な意味内容を明確にするということだと思うんですよ。そうしますと、これは「慰謝料」と書かれておる以上は、慰謝料であって、それ以外のものではないのです。見舞い金でもないし、それ以外のものでもございません。

木下元二

1973-05-08 第71回国会 参議院 法務委員会 第7号

国務大臣田中伊三次君) 具体的な改正案条項自体で、私の発言をめぐりましていろいろ御判断をいただいて恐縮に存じます。ありのままに申しますと、私は、先ほどのお尋ねのように、いやしくも身柄を拘束して人を取り調べ、裁判にかけた、裁判の結果無罪になった、こういう事件です。人権侵犯という点から申しますと、これ以上の人権侵犯はございません。受けた当人の不名誉は、これ以上の不名誉は人間社会にはない。

田中伊三次

1972-05-23 第68回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府委員吉野文六君) 佐藤・ニクソン共同声明の第四項のベトナム再協議条項につきましては、これはあくまでもわれわれは沖繩協定交渉最中、ないしは交渉終了後も、批准前に万一のことがあれば復帰の日をおくらせるとか、あるいは場合によっては条項自体を、これはまあ考えられないことなんですが、修正するというような事態を考えてつくられたものだと考えております。

吉野文六