運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1966-04-26 第51回国会 衆議院 外務委員会 第12号

われわれは国内においては政府に対しまして強い決意を要望はいたしますけれども、条約規定から見ますと、これはこの前もあなたの御決意とそれから政府の御答弁とは食い違っておりますように、私は条約規定の上ではどうも政府答弁のような解釈にならざるを得ないのではないかというふうに考えるわけです。

穗積七郎

1965-10-27 第50回国会 衆議院 日本国と大韓民国との間の条約及び協定等に関する特別委員会 第4号

平和的な条項、経済的な条項、そういうものでお互いに仲よくしていく、その国交を増進する、こういう規定を私どもが引用した、かように御理解をいただいて、また、お尋ねになりましたのはそういう御理解があるようでございますから、申し上げるまでもないのでありますが、国民の皆さまに対しましても、同じような条約締結をソ連やポーランドやチェコスロバキアともしておるんだ、このことを御理解いただきまして、韓国だけに特殊な条約規定

佐藤榮作

1965-08-06 第49回国会 衆議院 予算委員会 第4号

少なくとも国連が認めた武力行使というものには該当しない、条約、規定には該当しないと認めますか、外務大臣条約局長も。三つの方法についてはですね。例外規定としての憲章第五十一条を援用しているのだと言いますけれども、この五十一条だって厳密な援用じゃない、準用だと言っているのです。だから、厳格にいえば、アメリカのベトナムにおける行動は国連憲章の精神を踏みにじり、規定をじゅうりんしているのですよ。

石橋政嗣

1965-08-06 第49回国会 衆議院 予算委員会 第4号

少なくとも平和愛好国であるかどうかを判断をする一つの国際的基準というものは、国連という場、国連憲章という条約規定ここに求めざるを得ないと思うのです。だから、そういうように総理のおっしゃっておる平和愛好国というのがどの程度のものかということは、ここに尺度を求めなければならない、こう考えるわけです。  

石橋政嗣

1965-04-23 第48回国会 衆議院 外務委員会 第17号

わが国の安保条約規定の中におきましても間接侵略なる概念が導入されておりますから、たとえばゼネストをやったら一体それは間接侵略になるかならぬか、それで米軍の干渉の口実になるかならぬか、重大な問題でございましょう。そういう意味で、国連憲章にいう侵略概念をこの際明確にすることが必要ではないか、これが一点。  

穗積七郎

1964-05-29 第46回国会 衆議院 本会議 第32号

今日、日米間において新たに締結されましたこの条約の第十七条を見ますと、かつて日本満州国とが軍事的に結ばれ、しかも、かの国を従属視してまいりましたその関係が、今日のアメリカ日本との間にこの条約規定によって具体的に証明されておるのでございます。(拍手)これがわれわれがどうしても賛成することのできない理由の第一点でございます。  

穗積七郎

1961-10-31 第39回国会 参議院 内閣委員会 第11号

十八条になったのでありますが、その際に、問題は解釈の問題でありまして、北大西洋条約地位協定によれば、これは現有の第五項(g)のような規定があるわけでございまして、これをそのままのみますと、日本のこの零細な漁民の方々が沿岸でいろいろ漁業をやっておられる、これに関連をいたしまして、非常な不便を生ずる、これは十分われわれとしても考えてわかっていたところでありまして、この点については、例外的に北大西洋条約規定

中川融

1961-04-24 第38回国会 参議院 決算委員会 第23号

従って日本人としては、日米安保条約もあるだろうし、それぞれの条約規定に基づいて交渉する権利を持っているのだから、だからそういう事故をなくせ、事故が起きた場合には当然補償するのはあたりまえの話だ。だからそういうことを日本側として、日本政府として、日米合同委員会の中で当然やる必要があるんじゃないか。何も基地拡張して事故をできるだけ減すようにします、そんなことの答弁を求めているのではない。

相澤重明

1958-04-18 第28回国会 参議院 内閣委員会 第30号

また、条約締結国たる国家相互の間において、国内法規定条約規定に優先し得ないというのが、一般に承認された国際法原則である。」、こうなっているのです。これは少くとも、岸さんにしても、そこにおられる防衛庁長官にしても、林法制局長官にしても、常識としてこんなことは知っているはずなんです。  

千葉信

1956-05-26 第24回国会 衆議院 外務委員会 第51号

従ってこれは弾力性がある条約規定になっている。それをあなたはビルマには一文も出さぬつもりだ、フィリピンは五億五千万ドル出しても財政上負担はないとおっしゃる。それですら私は疑問でございますが、まあそれはあとのことにして、ビルマには一文も出さぬつもりだとおっしゃいますが、一体どういう交渉をなさったか。この協定によって向うから交渉があったときはどうなりますか。

穗積七郎

1956-04-11 第24回国会 衆議院 外務委員会 第31号

外務省があなたのお留守の間に多く言われたことは、安政の条約ないしは明治九年でございますか、日露両国条約、それからポーツマス条約等々を、領土問題に関する関係条約として強く主張、されたのでございますが、今日終戦後の両国間の領土問題をあらためて討議する場合におきましては、それ以上に重要な決定的なものは、終戦降伏文書以後の条約規定でなければならぬ。

穗積七郎

1956-02-25 第24回国会 衆議院 外務委員会 第12号

そういう場合に慣習的に用いられた千島なる言葉を、今度は条約規定をもって明確に、どの島どの島ということをきめんとしつつあるのが今日の段階であります。そこで慣習的に千島ということの範囲がきまっていないとすれば、今日本側日本側の資料によって、それを日本主張に沿った線できめたいということであります。

下田武三

share