運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-02-13 第169回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

そこで、まず幸福の時代変化を先にざっと述べさせていただきたいと思います。  前近代社会は、宗教や共同体が信じられていた時代でありますし、選択の自由がなかった時代です。要するに、今の学生に、選択の自由も、結婚の選択の自由も職業の選択の自由もなくて何が楽しかったんだというふうに聞かれるわけですけれども、確かに日常生活は単調で繰り返しであったけれども、希望や愛情は確保されていた。

山田昌弘

2007-05-30 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

民間では、時代変化とともに、不必要なポストをなくしたり縮小していくことが行われています。これは当然、採算が合わなくなりますから、やっていられないというのも現実でございます。つまり、不必要な部署から人不足部署へ異動するわけでございますが、国でも現在環境問題が騒がれておりますけれども時代的には強化が必要と思っております。  

中森ふくよ

2006-05-25 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

内閣総理大臣小泉純一郎君) まず、新しい時代、変化していく時代において自民党も変わらなければならないと、政権を担当している自民党がこの新しい時代に引き続き国民から支持を得ることができるか否かというのは自己変革に懸かっているんだと、今までのやり方では自民党通用しませんよということで私は自民党総裁選に立候補したわけでありますが、そのときの端的な言葉は、自民党を変える、変わらなければぶっ壊す、そこを外

小泉純一郎

2006-04-04 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

そうしたもろもろの時代変化を踏まえるならば、必ずしも荒唐無稽なただの目標ということでもない、そういうことでひとつ御理解もちょうだいいたしたいと思います。  いずれにしましても、義務づけられているわけではありませんが、そういうことでの一つ目標として、今後の日本の国が目指すべき方向という形でこれを表現とさせていただいています。

中馬弘毅

2006-03-14 第164回国会 参議院 予算委員会 第11号

その私的負担時代の方々と公的制度がだんだんだんだん成熟してきた人たち世代間に随分差があるんじゃないですかという議論は、それぞれの制度時代変化というものを見ながら考えていかなければならないだろうと、こう思います。  そういう意味では、世代間の年金だけを取り上げて考えればあるかもしれない、確かにね。年金、私どもの父親の世代がそう負担していないでしょうと。

川崎二郎

2005-06-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

こういった法律は、地方自主性とか工夫の余地が拡大されるという意味で、先ほども申しました多様化とか時代変化に対応できる、そういった意味では評価できるんではないかというふうに考えます。また、自治体が公的な住宅について主体的、一体的に考える。一つ一つ公営住宅はどうというふうに縦割りにするんではなくて、一体的に考える契機になるという意味でも評価できるというふうに考えます。  

浅見泰司

2005-04-07 第162回国会 参議院 総務委員会 第12号

大きな時代変化、状況変化の中で、この四情報の公開というものも見直した方がいい、是非関係者の意見も聞きながら研究を行っていきたいというふうに二年前、ちゃんと答えているんです。取り組んでいくって、やっていくって言っているんです。ところが、その後ほとんどやっていなくて、やっとと言っちゃなんですが、残念なことについ先日、名古屋でこの住民基本台帳の閲覧という制度を使って悲しい事件が起きましたよね。

内藤正光

2005-02-16 第162回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第2号

ただ、まだそこにも問題点が幾つかございまして、例えば参議院が政党化していけば余りその抑制の意味がなくなってくるんじゃないか、それから、余りにも慎重審議、これは逆なんですけれども慎重審議をし過ぎると、時間を延ばし過ぎると、この時代、変化時代に対応ができてこなくなるんじゃないかと、そういったその相反する命題、いろんな課題があると思います。  では、どうすればいいか。

愛知治郎

2003-05-28 第156回国会 衆議院 法務委員会 第19号

ですから、そういう意味で、もう一回、再度、これは大臣じゃなくても結構でございますが、では、どういうところが監獄法問題点であって、それをどういう形で通達で随時、環境変化時代変化に対応してきたか、そして同時に、これに対してだれがどういう理由で反対をしてきたか、それについてちょっと教えていただきたいと思います。

後藤田正純

2003-04-22 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

具体的なその法律に入るまでにもう一つだけお伺いしたいんですけれども、相対的なものと時代変化によってやっぱり変わっていくものだというお話ですけれども、今の自衛隊の例えば定員数あるいは陸海空の別のやっぱり定数等々を含めると、余り、じゃ、例えば冷戦前と冷戦後に大きく変わったところもありませんし、一方、予算の配分も余り陸海空別に何か変わったという状況もありませんが、じゃ、本当にこの相対的環境変化にうまく本当

若林秀樹

2003-03-19 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

修学年数だけ高めたら戻るとは一概には言えませんが、少なくとも実習期間、あるいは、これだけの時代変化の中で、高度な医療技術環境の中での薬剤師の役割、監視、こういう、人命にかかわるところが非常に大きいわけですから、やはり質の向上を含めた薬学教育の充実というのは国際社会から見ても日本はおくれているという実態にあると思いますが、その点は、河村副大臣、どうですか。

平野博文

2002-11-26 第155回国会 参議院 内閣委員会 第7号

正に昭和四十三年に制定されて以来三十五年たっているわけでありますが、その間の時代変化を織り込んだ非常にきちっとしたものにしていかなければいけないという強い問題意識を持っております。  何よりもやはり、我々の所得水準が上がって私たち消費多様化していく、しかし多様化していけばいくほどその消費に対する専門的な知識が必要になって、売手と買手の間で圧倒的な、何といいますか情報量の格差が生じてくる。

竹中平蔵

2002-04-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

今回、そうはいいながらも、時代変化というものが本当に重要な要件という認識をもとに、昨年の十二月に閣議決定されました公務員制度改革大綱、やはりここで一つ考え方を示しまして、総務省としても、大綱考え方もとに今内閣と一緒にこの公務員制度改革に取り組んでいる、そのような状況でございます。

若松謙維

2002-04-04 第154回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

八代先生の説は説として、ただ、ちょっと二点申し上げたいと思うんですが、一点は、時代変化してきた、あるいは時代背景が変わってきたというような、過去十二年の我々の議論は、これは百年、二百年、三百年の日本の国家の計を話し合ってきたんであって、わずか五年や十年の時代変化でこれをどうするこうするという議論でないということを御理解賜りたいということと、東京減少段階に入っておるということ、これも大きな間違いでございますので

田野瀬良太郎

2000-11-21 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

その中で、先ほど申し上げた財源の配分の問題あるいは新しい税源の安定的な確保の問題、それから地方が本当に、もたれ合いとかあるいは国頼りとかそういうことでなくて、みずからも時代変化の中で取り組んでひとつやっていこうという、財政のみならず、すべてのことに行政意識を改革してもらわなければいけない、こう考えております。

西田司

2000-11-06 第150回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

ですから、私は本当に、首都機能移転という最初の出発点も、平成二年の経済の高度成長のときと違って今は大変政府も金銭的にも難しい時代になっているという時代変化ということも、今の例えをお出しになりました東京の地下鉄の工事の高さ、これも私はもっと昔であったら、あのときにできていればというのも私は評価の仕方が違うと思います。

扇千景

share