運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1969-03-01 第61回国会 衆議院 予算委員会 第16号

このほか、国土開発幹線自動車道建設促進高速自動車道建設関連公共事業地方道国道昇格計画バイパス建設促進、歩道橋の設置、有料道路料金算定基準、住宅建設五カ年計画公営住宅用地補助の地方債切りかえ、建築基準法の改正、土地税制地価公示制度の効果、首都圏水需要とその対策、宅地造成文化財保護等の諸問題について質疑が行なわれました。  

野原正勝

1968-12-20 第60回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そこで次の機会にもっと詳しく、こまかくあなたに話して、そして考えを一ぺんに変えてもらいますけれども、まずどうしても原価主義をとるところの電気料金監督官庁通産省がこの経理内容をもっと検討しなければいかぬ、そして通産省電気料金算定基準ですか、これに照らして、もっともっと原価の問題を検討して、いまも経企庁長官が下げられるものなら下げるようにする、こう言明しているのですから、もう一ぺんひとつ検討できますか

岡本富夫

1966-10-18 第52回国会 衆議院 商工委員会 第4号

したがって、一言にして言いますと、申請書が出る前にすでに私たちが料金算定基準に準拠した意見によって大体意見調整が終わっている、そのような形での申請書をお出しいただいたという実情でございます。したがって、その後それでもって結論を出したわけでございますが、現地における公聴会等による需用者の御意見なども十分織り込みまして、なおその原案のままで変更の必要なしという結論で原案どおり認可いたしました。

安達次郎

1961-05-25 第38回国会 衆議院 本会議 第45号

法律案内容のおもなるものを申し上げますと、第一に、市外通話の三分ごとに料金のかかる現行方式を改めて、自動即時通話の場合は距離別時間差法により、手動通話の場合は三分・一分制の方式をとることとしたこと、第二に、市外通話料金算定基準となる距離のはかり方を、従来は電話局相互間の距離によっていたのを、全国で約六百程度単位料金区域内中心局相互間の直線距離によることに改めたこと、第三に、単位料金区域内の自動通話

山手滿男

1961-04-24 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第23号

第一条が「なるべく安い料金」この「なるべく安い料金」とは何かというと、これはほかのものになりますと、たとえば公益事業令になりますと、料金算定基準というものをきめろということを、これは省令に譲っておりますけれども、その省令の方ではこれが非常に詳細にきめられております。料金算定基準というものをきめまして、さらに局長通達でもって料金算定要領という細目まできめております。

細野日出男

1954-05-19 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第42号

少くとも事務当局といたしましては一貫いたしまして、これはまあ御承知通り料金算定基準というものが客観的にきまつておりまして、或る意味においては電力会社経理はまあいわばガラス張りになつております関係もございますので、その客観的な基準に当てはめまして試算を続けておるという態度は一貫しているつもりでございます。

小出栄一

1954-03-06 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第19号

料金算定基準の第九条では、「異る料金を定めることができる。」わけでありまして、その中に「著しく異る」ということがうたつてあるのですが、この「著しく異る」ということは一体具体的には、どういうことか、これは、その何パーセントの違いがどうだというような数字的な説明ができるであろうと思いますが、それをひとつ。

永井勝次郎

1954-03-05 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第17号

併しながらこれらの間の対立を調整する手段としまして、例えばカストマー・オーナシツプ、エンプロイ・オーナシツプといつたようなものも或る程度にはあるわけでありますが、公益事業学者という立場から申しますというと、やはりこの関係者全員に対して公平な立場に立つて、結局公共事業令や、それから公益事業委員会規則料金算定基準の第一条のほうにもありますような事業の健全な発達を図ると共に、電気利用者利益を確保する

細野日出男

1954-03-05 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第17号

先ほどの御公述の結論といたしまして、結局或る程度改訂は認めなければならないであろう、併しその場合に利用者もその値上げ受入態勢についてそれぞれ生活合理化で吸収に努力しなければならないだろうし、電力会社も又合理化に努め、通産省料金算定基準等を立派に立て、国会も又如何にして電気料金のコストを下げることができるかを検討実施されることが望ましい、こういうような結論であつたように思うのであります。

三輪貞治

1954-03-03 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第18号

それから料金算定基準等の省令事項、いわゆる附則にわたりますような事項公聴会にかけることにつきましては、必要なものが法文上はつきり規定されておりますので、これは必要がないと考えまして、この規定はいたしておりません。  それから答申においては触れておりません事項で、このガス事業法の中で特に規定しております点がございますが、それは第一が、ガス事業者供給区域外への特定供給の問題であります。

中島征帆

1954-02-10 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第6号

私どもといたしましては、その認可基準に副う……電気料金算定基準に基いて原価をそれぞれ弾いてそうして今回の申請をいたしたわけなんであります。これは今後の御審査によつて御査定はあることと思いまするが、更に第三十九条の第三項のところへ、「前項の規定により審査した結果、その申請が同項各号の基準に適合していると認めるときは、第一項の認可をしなければならない。」

平井寛一郎

1952-03-26 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第23号

承知のように、現在の料金算定基準では、個別原価計算によつて配分することになつておりますので、極力そういう方針従つてレートを開いた次第であります。その今回開きましたレート原価計算でやつたものとの比率であります。一番上の欄が、上の数字が個別原価計算によつた原価であります。これをAといたしております。

福田勝治

1952-03-04 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第15号

私はあれはいつも言つておるんですが、あの時の値上げ個別原価主義の線を離れて、これは料金算定基準の線がありますが、その個別原価主義考え方を離れて、途中で政策的になつて、そうして結論として生まれたものは何かと言いますと、家庭電力とか或いは小口の動力については、これは公益事業の枠を離れて非常に割高になつた、そうして大企業については割安になつて公益事業が曲げられた形が理論的に大きくなつたという結果が出

栗山良夫

1951-10-30 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第2号

委員会といたしましては、料金算定するにあたつてガス料金算定基準に関する規則——これは原価主義をベースにして料金をはじき出して適正なリターンをそれにプラスして、結論的には事業者の健全なる企業の育成、需要家利益の尊重という、二つの要素を兼ね合せてバランスする仕組みで料金算宅をすべしという建前になつてございますが、その規則従つて審査をさせていただきました結果、計算の過程においてミステークを幾つか

小池輝一

1951-10-30 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第2号

先ほど申し上げましたように、去る六月の聴聞会を経て決定を見ました料金算定基準にのつとつて、今回の原価計算をさしていただいたわけでございます。その前に一つ申し上げたいと思いますのは、御承知と思いますが、従来ガス料金は、六十四の会社に対して政府改訂の都度決定しておつたようなわけであります。

小池輝一

1951-08-18 第11回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第1号

この点についていささか電気料金算定基準の問題と、厳密に申しますというと、矛盾をするというような点がございますので、その点をこの際解釈上は或いは当然言えるかも知れませんけれども、その点を特に明らかにする意味におきまして、第三条に火力料金というものを電力料金としてとることができる、そうしてこの電気需給調整規則というものが、その意味算定基準に対しては優先的な扱いをなし得ることができるのであるという明文を

松田太郎

1951-07-24 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第41号

しかるにあなたは、陰にまわつて電力業者の七割は十分であると、電力料金算定基準もないのに、七割案をつくつて出された発頭人ではございませんか。そうして今三割一分の率に下りました。下りましたことは、当初あなたが、非公式ではあるけれども、電力料金は七割上げなければつぶれてしまうのだ、荒廃する電力会社をどうするのだと放言されて、俗論に耳をかさないと言われた。

今澄勇