運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-04-20 第84回国会 参議院 商工委員会 第9号

この資金の返済につきましては、買い上げ代金の一部の支払いの際に控除いたしまして、その控除部分債券購入等により運用いたしまして行う、こういうことに相なっております。同連合会織機共同廃棄事業計画は、昨年十月に当初関係道府県及び同連合会等から説明を受けまして検討の結果、指導会議を開催いたしまして関係者の了承が得られたわけでございます。

藤原一郎

1977-03-18 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ただ、将来の方向としましては、おっしゃるような勤労性控除部分を独立した控除項目として設置すべきであるということを言っておりますし、把握控除というのはこれはまさに自殺的な問題になってくるのですけれども、現実に長年にわたってサラリーマンとその他の所得者との間にはアンバランスがありますので、これは恒常的なアンバランスでありまして、しかもそのアンバランス程度がきわめて著しいという、そういう関係にありますので

北野弘久

1977-02-22 第80回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

もちろん税額控除の方式というものが全面的に採用されるわけではなくて、現在の所得控除部分も残るということは言うまでもないことでありまして、所得控除の持っている欠陥は当然残るわけでありますけれども、これは過渡的なものとしていたし方ない、長期的には所得控除あり方が再検討されなければならないことは言うまでもないわけであります。

和田八束

1975-02-26 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ところが、相続税の場合に課税最低限は、相続税基礎控除部分配偶者控除は一応抜いて考えてみると、当時は定額控除が四百万円、それに法定相続人一人八十万掛ける人数、こういうことで計算しますとこれは八百万ですよ。そうすると五倍になっているわけでしょう。五十年では五倍になっている。なるほど四十九年では相続税課税最低限は一・八倍にしかなっていない。しかし、五十年で五倍にする。

広瀬秀吉

1975-02-21 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

ただ、将来の税制あり方として、金額的なものだけで基準を求めるのではなくて、控除部分金額だけを高めることによってきめるのではなくて、生存権を守るための財産として、一定規模とか一定面積というようなもので控除をしていくということも一つの方法ではないだろうか、余り金額だけでいくと、青空になって非常に矛盾が起こってくるわけです。

松浦利尚

1973-04-12 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

さらに、その他の所得控除部分につきましては、これは地方税住民税のいわば性格から、住民税独自の判断をいたして所得控除の額を決定しているわけでありますが、この課税最低限引き上げにつきましてはいろいろ御議論のあるところでもあり、私どももその引き上げにつきましては非常に努力をしてきているわけでありますが、来年度の具体的な引き上げ額の計算にあたりましては、まず、給与所得控除の額は、本年所得税法改正によりまして

佐々木喜久治

1973-03-31 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

また、給与所得者について、その負担を軽減するため、給与所得控除定額控除を十三万円から十六万円に引き上げるとともに、定率控除部分についても適用金額範囲を拡大することといたしております。この結果、給与所得者課税最低限は、夫婦子供二人の場合では、現行の約百三万円から約百十四万円に引き上げられることになります。なお昭和四十八年分では、この課税最低限は百十二万円となります。  

愛知揆一

1973-03-30 第71回国会 衆議院 本会議 第20号

まず第一に、基礎控除及び配偶者控除を二十一万円に、扶養控除を十六万円にそれぞれ引き上げるとともに、給与所得控除について、その定額控除を十六万円に引き上げ定率控除部分についても適用金額範囲を拡大することといたしております。その結果、夫婦子二人の給与所得者課税最低限は、初年度ベース現行の百三万円から百十二万円に引き上げられることとなります。  

鴨田宗一

1973-03-23 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

また、給与所得者について、その負担を軽減するため、給与所得控除定額控除を十三万円から十六万円に引き上げるとともに、定率控除部分についても適用金額範囲を拡大することといたしております。この結果、給与所得者課税最低限は、夫婦子供二人の場合では、現行の約百三万円から約百十四万円に引き上げられることになります。なお昭和四十八年分では、この課税最低限は百十二万円となります。  

山本幸雄

1973-03-23 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

ただ、反面におきまして、中小法人においてはたいへんこの制度は理解がしにくいし、またわずらわしい、それからまた、漸次内部留保を充実していこう、個人は別に所得がなくてもよろしい、企業内部留保を高めていきたい、こういう気持ちを持っておる中小企業にとっては、マイナスにしか働かないということでございますので、そこで昨年も定額控除部分を二百万円から三百五十万円に引き上げましたのを、今回さらに五百万円に上げたわけでございまして

高木文雄

1973-03-07 第71回国会 参議院 本会議 第8号

すなわち、基礎控除及び配偶者控除についてはそれぞれ一万円、扶養控除については二万円引き上げるとともに、給与所得者について、その負担を軽減するため、給与所得控除定額控除を三万円引き上げるほか、定率控除部分についても適用金額範囲を拡大することといたしております。この結果、給与所得者課税最低限は、夫婦子供二人の場合では、現行の約百三万円から約百十四万円に引き上げられることになります。  

愛知揆一

1973-02-27 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

この千二百万円というのは、妻の贈与税についての特例措置改定がありました機会に、やはり妻の控除部分これを改定をいたしました。したがって、妻があり、子供が四人の場合でございますと、四十一年の改正前が五百万、四十一年からが一千万、四十六年からが千二百万、今回が一千八百万、こういう過程でございます。

高木文雄

1973-02-22 第71回国会 衆議院 本会議 第9号

すなわち、基礎控除及び配偶者控除についてはそれぞれ一万円、扶養控除については二万円引き上げるとともに、給与所得者について、その負担を軽減するため、給与所得控除定額控除を三万円引き上げるほか、定率控除部分についても適用金額範囲を拡大することといたしております。この結果、給与所得者課税最低限は、夫婦子供二人の場合では、現行の約百三万円から約百十四万円に引き上げられることになります。  

愛知揆一

1970-04-17 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

もしそのような財源があるのならば、われわれの主張するごとく、むしろ独身サラリーマンに恩恵の及ぶ定額控除部分引き上げにこれを回し、まだ選挙権も与えられていない中学、高等学校卒業サラリーマンが、就職の年もしくはその翌年から所得税を天引きされておるという問題の解決に寄与すべきではなかったかと思うのであります。  

竹本孫一

1969-03-18 第61回国会 衆議院 本会議 第15号

また、給与所得控除についても、百五十万円以上の定率控除部分が拡大されただけで、低所得者層の望んでおる定額控除部分引き上げは全然忘れられています。これでは名は減税といっても、上に厚く下に薄い減税であります。その結果、五人家族で年収百万円の人は八千円程度減税にすぎませんが、五百万円の人は十五万五千円、一千万円の人なら二十二万八千円の減税になっております。

只松祐治

1964-03-25 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

そこで、そういうことからいいますと、まあ今度の調査会答申でも、控除部分——まあ一〇%、二〇%と分かれていますけれども、その区分けをする金額がちょっと十万円も違って出てきている、いまの提出された法律はね。このくらいはせめて調査会答申どおりということにはできそうなものだと私は思うのですけれども、ここに差が出たというのは何か特別な理由がございますか。

天田勝正

1964-03-18 第46回国会 参議院 本会議 第11号

三十九年度施策で所得税基礎控除引き上げその他を並べてはありますが、最近の物価等値上がりから見れば、引き上げられた後でも、なお控除部分購買力は前年より低いかもしれないのであって、税制における中小企業への配慮は、依然として少ないと見るのでありますが、大蔵大臣のお考えについてお尋ねいたします。  中小企業対策の重点には、いつも金融があげられています。

近藤信一

  • 1
  • 2