運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1039件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第20号

ですから、地方自治法規定手続規定我々の規定実体的側面から定めた規定でありまして、修正案の方は、議会権限を過度に損ねることがないように、原則は放棄できないとしつつも、やむを得ない事由の場合には放棄できることとして、議会権限を過度に損ねることなく、住民訴訟制度実効性を担保しようとするものでありまして、我々としては妥当なものと考えているところでございます。

奥野総一郎

2017-05-18 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

ここは非常にすばらしい手続、規定していただいたんじゃないかという反面、やはり、現場を回りますと、土地改良区の方々、非常にどうするんだろうと不安に思っている方々も多いものですから、是非今局長御答弁いただいたところを分かりやすくまた現場の方にも御説明いただき、このせっかくの制度がしっかりと活用されて事業の推進に役立てるように是非ともお願い申し上げたいというふうに思います。  

進藤金日子

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

また、我が国企業進出先国政府との間で紛争が生じる場合に備え、投資家と国との紛争解決手続規定を含む投資関連協定締結を促進しているところであります。  具体的には、昨年五月に関係省庁で策定した投資関連協定締結促進投資環境整備に向けたアクションプランのもと、二〇二〇年までに、百の国・地域を対象とする投資関連協定の署名、発効を目指し、交渉に精力的に取り組んでいるところであります。  

大串正樹

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

浜田昌良君 そうしますと、先週金曜日、参考人質疑ございましたA参考人B参考人というのは、B参考人の見解が、理解が正しいということなんですが、ただ、今回のTPP協定にはいろいろな手続規定が書いておりまして、その手続規定上乗せ規定的なものを適用するとWTOで守られている権利が行使しづらくなるんじゃないかと、そういう懸念を持つ方もおられるんですが、そういうことはないんでしょうか。

浜田昌良

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

それで、さっき私申し上げましたように、WTOSPS協定権利義務は変えませんとか、ただ、手続規定のところはいろいろ追加しますよというような書き方になっているので、そういう意味ではWTOSPS協定予防原則というのはまだ生きているわけですね、そういう意味では。日本はWTO加盟国である以上、WTOSPS協定を適用する権利はあるわけですから。  

作山巧

2016-11-16 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

具体的な体制整備はどのようなものが必要かということについては、またこれも省令などで規定をしてまいりますけれども、基本的には、加盟店管理責任部署があるかどうか、責任者がしっかり設置されているかどうか、それから、加盟店管理を適切に行うためのシステムとか組織人員配置がしっかりしているかどうか、あるいは、社内規則加盟店管理業務手続規定がきちっとあるかといった、組織社内規定体制を審査することを想定

住田孝之

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

TPP投資章にはBがありまして、そこにこそ本来のTPP手続規定が置かれています。投資家は、投資受け入れ国との間に発生した紛争について、その解決のために国際仲裁に付託できるという制度であります。  仲裁廷は、この違反があったかどうかを判断し、損害の発生を認定した場合には、損害賠償または原状回復を命じることになります。

鈴木五十三

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

今回の改正案においても、派遣労働者への説明義務という手続規定を追加するのみです。期間制限の在り方など派遣労働者の働き方について抜本的な変更を加えようとするのに対して、この派遣労働者待遇確保のための改正内容はバランスを欠くと言わざるを得ません。同一労働同一賃金の原則の導入を目指すこととセットでなければ、低待遇雇用が不安定な派遣労働者を生むという批判を免れないと考えます。  

川田龍平

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

雇用安定措置実施状況派遣元管理台帳記載をするということについては、手続規定整備による派遣元意識向上、そして都道府県労働局によります実効性のある指導実施などの観点から履行確保に有益であると考えておりまして、対応についてはしっかりと検討してまいりたいと思いますし、先ほど来お話がございましたように、やはりこれが実効性のあるものとして活用されるように、中身については更に検討をしていきたいというふうに

塩崎恭久

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

○国務大臣(塩崎恭久君) これは、派遣元管理台帳を前向きに活用すべきというのは前回も先生から御指摘をいただいたところでございまして、雇用安定措置義務履行をしっかりと図っていくことが重要であるという問題意識は我々としては共有をしているわけでありますが、今議員から御指摘をいただきまして、また御提案をいただいた履行状況派遣元管理台帳への記載、これにつきましては、手続規定整備による派遣元意識向上

塩崎恭久

2015-05-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

今回一番変わってほしいところは、今まで、条文の中で合理的なという言葉が使われていまして、その合理的なの中に、手続規定だけではなくて、幾ら払うかというのも合理的かどうかというのが含まれるように読めている法律だったというふうに理解しております。  

長澤健一

2015-04-23 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府参考人澁谷和久君) 権限をどうするかという問題はアメリカの国内でもかなり議論がされているということでございまして、そういう憲法上の権限の問題というより、むしろ、様々な手続規定を決めるというところにTPAの意味があるという形で中の議論がされているというふうに承知しているところでございます。

澁谷和久

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

基本的に手続規定やEUに入るときとかでありまして、大規模改正は六八年のときの盗聴を可能にする十条改正、九八年のいわゆる室内に盗聴器を設置できる十三条の身体の自由の改正、これは違憲の基本法改正だという議論すらあるくらい、実は憲法改正への疑問という議論もあるくらいでありまして、これは実は憲法改正の限界をドイツ基本法七十九条三項は、人間の尊厳や民主制法治国家、そういうものは変えちゃいけない。

水島朝穂

2014-11-06 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

二つ、国民主権から発する諸原理の安易な改正を認めないという憲法の趣旨から、現行の改正手続規定は堅持すること。三つ、憲法基本理念原理を堅持した上で、時代の要請を踏まえ、国連の平和活動、国会、内閣、司法、国と地方緊急事態関係で一部見直し、加憲をすること。以上の三点を基本的な考え方といたしております。  順次、御説明申し上げます。  憲法の四大原則の堅持についてであります。  

鈴木克昌

share