運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

先ほど大臣から性犯罪再犯防止について、矯正施設等の取組について紹介があったところでございますけれども、刑事施設におきましては、強制わいせつ強制性交等の罪を犯し、性犯罪要因となる認知の偏りや自己統制力不足等が認められる者に対して、委員指摘認知行動療法に基づくグループワークを中心にしたプログラムを実施しております。  

大橋哲

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

お尋ねの点でございますけれども、まず、強姦罪あるいは強制性交等罪の無罪判決の分析によれば、無罪判決の多くは意に反して姦淫された等の被害者供述信用性に疑問があるとされたものであり、その事情として、被害者の反応や言動の不自然性のほか、供述客観的証拠との不整合や供述の不合理な変遷など、複数の要因を総合的に考慮するものが多かったとされております。

西山卓爾

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

例えば、強制性交等の罪の要件である暴行脅迫要件撤廃又は緩和するべきではないか、いわゆる性交同意年齢を十三歳未満から引き上げるべきではないか、あるいは、教師やコーチのような指導的な立場の者がその地位を利用して性的な行為をするようなものについても特別の処罰を設けるべきではないかといった指摘もされてまいりましたが、これらについては改正に至っていないわけでございます。  

伊藤忠彦

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

太刀川政府参考人 強制性交等罪の構成要件として「暴行又は脅迫を用いて」と規定されておりますが、構成要件に該当するか否かは捜査を尽くさなければ判明しないことから、申告の段階でこれに当たらないことが明らかである場合などを除き、被害届出に対しては、即時受理し、適切に捜査を行うよう都道府県警察を指導しているところでございます。  

太刀川浩一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

強制性交等罪ですとか、準強制性交等罪、それから、三年前に新設された監護者性交等罪等ありますが、刑法犯認知というものは、先ほど細則で申し上げたように、被害届出若しくは告訴、告発を受理し、また、事件の移送、それから、その他端緒によりその発生を確認するとあります。  その事件被害届出ですね。

井出庸生

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

太刀川政府参考人 警察庁統計において、わかる範囲でお答えいたしますが、認知端緒には、告訴被害者被害関係者届出といったものがございまして、お尋ね罪種に関しまして、全体の認知件数に占めるこれらが認知端緒となっているものの割合について、令和元年の数値を申し上げますと、強制性交等罪約八九%、準強制性交等罪約七九%、監護者性交等罪約五九%となっております。

太刀川浩一

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

強制性交等罪の暴行脅迫要件撤廃し、同意要件を新設すべきではありませんか。今、性暴力根絶を求めるフラワーデモ全国に広がっていますが、この声に政治が応えるべきではありませんか。  第四に、総理は、安倍政権のもとで、セクハラ罪という罪はない、LGBTは生産性がないなど、ジェンダー平等に逆行する発言が繰り返される原因はどこにあると認識していますか。

志位和夫

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

刑法は、強制わいせつ罪強制性交等罪等規定によりまして、性的自由又は性的自己決定権を侵害する行為を処罰しておりますが、委員指摘のように、性的自己決定をする能力が欠けている者に対する性的行為につきましては、御指摘のような、十三歳未満の者について、暴行又は脅迫がなくても強制性交等罪が成立するものとし、あるいは、その者が障害等のため、障害も含めまして、心神喪失抗拒不能の状態にあるようなときは準強制性交等

小山太士

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

これは、全国の検察庁から、平成二十九年七月十三日以降に起訴した事件のうち、強制性交等罪及び準強制性交等罪を適用した事件で肛門性交等実行行為があるもの、強制性交等罪等被害者男性である事件監護者わいせつ監護者性交等を適用した事件、これは、要は新法によって新たな規定ができた事件につきまして、その裁判結果等について報告を受けているほか、監護者わいせつ監護者性交等を適用した事件については、不起訴とした

小山太士

2019-11-25 第200回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

現状の警察庁の対応についてまずはお伺いをしたいのですけれども、強制性交等認知件数について数字はいただきました。法改正後は男性被害認知件数も示されております。平成二十九年は千百九件のうち男性被害十五件、平成三十年は千三百七件のうち男性被害は五十六件。  まず、この認知件数というものはどういうものなのか、被害届等、不受理になったケースは把握されているのか、教えてください。

田名部匡代

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

また、強制性交等罪につきましては、相手方反抗を著しく困難にする程度のものであることを要するとしながらも、強制わいせつ罪につきましては、委員から御指摘があったように、そこまでのものを必要とせず、被害者意思に反してわいせつ行為を行うのに必要な程度抗拒を抑制するもので足りるとする見解もございます。  

小山太士

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人保坂和人君) 委員指摘強制性交等罪の暴行脅迫要件につきましては、平成二十九年の改正の際には緩和ないし撤廃をすることはしないというふうにされてございますが、御指摘のとおり、その改正法の附則の第九条におきまして、施行後三年を目途として、性犯罪の事案に係る実態に即した対処を行うための施策の在り方について検討を加えることとされております。  

保坂和人

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人保坂和人君) お尋ねスウェーデンにおきます二〇一八年改正後の刑法におきましては、自発的に性行為に参加していない者との間で性交等を行った場合にはレイプ罪として二年以上六年以下の拘禁刑に処する。さらに、相手方が自発的に参加していないことについて著しく不注意であった場合には過失レイプ罪として四年以下の拘禁刑に処するとされているものと承知をいたしております。

保坂和人

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

二〇一七年に改正された刑法は、暴行脅迫によって性交等をした者を強制性交等の罪とし、心神喪失又は抗拒不能に乗じて性交等をした者を準強制性交等の罪としている。そういう状況を利用した者にですね、これは準強制だと。暴行脅迫というのは反抗を著しく困難にする程度のものだと、抗拒不能というのは反抗が著しく困難な状態だと、そういう解釈がされております。

山添拓

2019-11-06 第200回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これは、強制性交等罪、昔の強姦罪というようなことがありまして、そこに暴行脅迫というのが書いてあります。一方、強制わいせつ罪というのも暴行脅迫というのがありますけれども、ここの暴行脅迫を、法律文言上は全く同じように書かれているのにかかわらず、判例上は、著しく抗拒不能、抗拒が困難な程度というように分けたりとか、いろいろと程度を分けているということに関して、私は大変違和感を感じているわけです。  

串田誠一

2019-11-06 第200回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ですので、学説がいろいろございまして、一つには、強制性交等罪と同様に、相手方反抗を著しく困難にする程度とする見解もございますし、他方で、別の学説では、反抗を著しく困難ならしめる程度に達する必要はなく、被害者意思に反してわいせつ行為を行うのに必要な程度抗拒を抑制するもので足りるとする見解もございます。  

森まさこ

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

法律の中に暴行脅迫をもってとしか書いていないのであれば、暴行脅迫が行われて性交等が行われれば、これは許されることではないにもかかわらず、何で裁判所がこのハードルを上げて、著しく困難な程度でない限り無罪だという判断をして、それが昭和二十四年から生き続けているのかというのは、大変私は不思議だと思うんですが、もし、大臣、この点についての御意見政府参考人でも結構です。

串田誠一

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

また、今回の判決では、監護者性交等罪が十八歳未満対象としていることも影響しています。  現在の我が国の刑法性暴力が有罪になる要件としては、同意がないことと、この抗拒不能の二つを必要としているわけであります。しかしながら、世界に目を転じれば、スウェーデンドイツ、イギリスやカナダなどは、暴行脅迫がなくても、当事者同意がなければ犯罪とする不同意性交罪が設けられています。

矢田わか子

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

小田部政府参考人 過去三年間におきます十三歳未満子供被害者となった刑法犯認知件数のうち、強制性交等及び強制わいせつ認知件数につきましては、それぞれ、強制性交等につきましては、平成二十九年七月の刑法改正前の強姦等も含めまして、平成二十八年が六十九件、平成二十九年が九十一件、平成三十年が百五十一件で、強制わいせつにつきましては、平成二十八年が八百九十三件、平成二十九年が九百五十三件、平成三十年が

小田部耕治

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

お尋ね割合につきましては、そういった統計をとっておらないことからお答えいたしかねるところでございますが、平成三十年中に十三歳未満子供対象とする強制性交等又は強制わいせつ性犯罪で検挙された者が、被害者年齢は判明しないわけなんですけれども、強制性交等又は強制わいせつ性犯罪の前歴を有しているもの、この割合につきましては二一・三%となっております。

小田部耕治

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

意に沿わない強制性交等によってそういう状態になってしまったというケースもあるでしょうし、あるいは何らかの病気や犯罪が関係しているケースもあります。ですから、これは確かに難しい問題なんですが、しかし、今回、特別養子縁組制度を広げるわけですね、そういう意味では。広げることに伴ってそうしたケースもやはりふえざるを得ないとなってきますと、やはり当然、これに対して対応していく必要があると思います。  

藤野保史

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

内閣府の報告書に掲載されましたデータは平成二十九年に行われた調査の結果でございますが、この調査におきましては、暴力脅迫が用いられたものに限らないものとして、無理やりに性交等をされたことがあるかを聞いたところ、あると答えた女性の割合は七・八%であったというふうに承知をいたしております。

田中勝也

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

配付資料の細かい数字の表に戻っていただいて、認知件数が、強制わいせつ強制性交等も減少しているということは先ほどお話をしまして、その起訴、不起訴起訴率も一応出してみましたが、これは捜査を尽くして不起訴ということもあろうかと思いますので、ここは、数字参考程度にとどめておきます。  ちょっと気になったのが、認知をして捜査を始めれば、起訴か不起訴かの結論は出すと思うんですね、終局処分

井出庸生

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

井出委員 確かに、強制わいせつ罪強制性交等、強姦罪を比べれば、たとえそれが見知らぬ人間であっても、強制性交等罪、強姦罪の方が、状況として、その犯人に対する情報は多いと思うんですね。犯人をすぱっと特定することもあろうかと思います。  ただ、私はちょっと逆に疑問を感じているのは、強制性交等罪、強姦罪終局処分の率が高過ぎやしないかと。

井出庸生

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

どこが変わったかというところは、御参考までに、二枚目に当初提示し資料をおつけしておりますので見ていただければと思うんですが、一番大きな点は、親子間を想定した監護者性交等罪、このオレンジの台形は、影響力があることに乗じていれば自由な意思決定は成り立たないだろう、そういうことであるので、そういう答弁があったので、十三歳未満と少しセットにして、自由な意思決定ができずという枠を下に設けました。

井出庸生

share