運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1175件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

そういうことをきちんと答弁せずして、こういう法律を通してください、後期高齢者の負担を二割に引き上げますよというのは、私は通らないと思いますよ。大体どのぐらいかかりますということは言わないと、次の委員会で。  そもそも、ある事業を行う場合に所要の経費がどのぐらいかかるというのは、それは事業を行う場合の前提じゃないですか。

川内博史

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

尾辻委員 引き続いて、済みません、窓口二割負担の話、後期高齢者の話、していきたいと思います。  二割負担年収二百万円とした理由と妥当性は、もうこれは何回も聞いていますので、飛ばしていきたいと思います。  私が気にしているのは、めちゃくちゃややこしくなるんじゃないかと思っているわけですね。

尾辻かな子

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

宮本委員 新宿区の例でいえば、後期高齢者医療制度が始まってから十二年間で三万円、税と社会保険料が上がっているということであります。これは東京の新宿の例ということでございます。  当然、税と社会保険料部分というのはこれからも上がっていくわけですよね。後期高齢者の平均保険料額を年額でいうと、現状幾らで、将来の見通しはどうなっていますか。

宮本徹

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

健保連の、様々、少子高齢化、またコロナにおける状況を先ほども御説明いただいて、非常に過大という状況だと思うんですが、今回、後期高齢者二割負担については着実に推進すべきというお考えということで先ほどお伺いをいたしましたが、この次期改革への取組部分について、後期高齢者の保険料設定在り方ということ、先ほどの資料にもお示しがあったわけでございますが、やはり、新型コロナウイルス感染症見通しが立たない現状

中島克仁

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

どもとしても、今回立憲民主党さんが提案されています後期高齢者の保険料負担後期高齢者の負担率を見直すということは、一つ考え方としては当然あり得るというふうに思っております。  ただ、一方で、保険料負担見直しを行えば自己負担見直しをしなくてもいいのかということには、それはならないというふうに考えております。  

佐野雅宏

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

高齢化の伸びに対する受益負担のバランスというものの問題を解消していくために、昨年、毎年の薬価改定をやらせていただいて、いろいろ評判の悪かったところでもありますし、また、後期高齢者でしかるべき所得のある方は、済みませんけれども二割負担をというようなお願いをさせていただいたり、いろいろなことをさせていただいておりますので、今後とも、歳出歳入両方にわたります改革というものに手をつけていきませんと、この

麻生太郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

最後に、今の医療制度の中で、公費と高齢者保険料とそして後期高齢者支援金の五対一対四というのがありますけれども大臣、やはり高齢者が増えてくる中で変える必要があるんじゃないかと、我々も提案を一部それに関わることをさせていただいておりますけれども、今後変えていく必要があるんじゃないかと思いますが、最後大臣の答弁を求めます。

稲富修二

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

市町村国保保険料負担率が一〇・〇%、協会けんぽは七・五%、組合健保は五・八%、共済組合も五・八%、後期高齢者医療制度は八・三%。市町村国保が断トツに保険料負担率が高くなっているわけですよね。  大臣、やはり、市町村国保はほかの健保に比べても保険料負担というのは今でも高いんですよ。

宮本徹

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

田村国務大臣 これは、まさに後期高齢者医療保険制度の根幹に関わる問題になってこようと思います。どの世代がどう負担していくかということを変えるわけでございますから、大変重要な問題だと思います。  ただ、言われるとおり、今のままのこの割合を必ず守っていかなきゃならないという話ではございません。

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

これは、介護保険の二割負担、三割負担所得水準と同様のことですが、後期高齢者医療の三割負担となる所得水準、夫婦二人であれば後期高齢者で五百二十万円、単身であれば三百八十三万円以上かと思いますが、この後期高齢者医療の三割負担所得水準は、単に収入となっています。この二つにどのような違いがあるのか。後期高齢者医療では二種類の収入基準が混在することになりますが、問題はないでしょうか。

大島敦

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

具体的には、現行の政令で六十四万円と定められている後期高齢者医療保険における保険料賦課限度額を八十二万円程度にまで引き上げ、後期高齢者の中で特に高所得の方に負担をお願いすることを想定しています。  具体的な所得階層について、提案者としては、令和三年度における全国平均保険料率に基づいて算出したものとして、単身世帯の場合で年収がおおむね九百万円以上の後期高齢者の方々が対象となると考えております。  

稲富修二

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

第一に、全ての世代が安心できる社会保障制度構築に向けた給付負担見直しを図るため、後期高齢者医療窓口負担について、負担能力に応じて負担いただくとの考えに基づき、現役並み所得者以外の被保険者であって、一定所得年収以上である方の負担割合について、二割とすることとします。  

田村憲久

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

少子高齢化が進む中、二〇二二年以降、団塊世代後期高齢者となり始め、医療費は増加し、後期高齢者支援金を拠出する現役世代負担も増大していくことが見込まれています。社会保障制度を持続可能で安心できるものにしていくためには、現役世代負担軽減喫緊課題です。  政府案では、単身世帯年収二百万円以上の後期高齢者の窓口負担割合を二割に引き上げることで、現役世代負担軽減を図ろうとしています。

早稲田夕季

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

少子高齢化が進む中、二〇二二年以降、団塊世代後期高齢者となり始め、医療費は増加し、後期高齢者支援金を拠出する現役世代負担も増大していくことが見込まれます。社会保障制度を持続可能で安心できるものとしていくためには、現役世代負担軽減喫緊課題です。  政府案では、単身世帯年収二百万円以上の後期高齢者の窓口負担割合を二割に引き上げることで、現役世代負担軽減を図ろうとしています。

山内康一

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

その課題への対応策は、まずは、後期高齢者の中で特に高所得の方に応能負担をお願いすることであると考えます。  私たちが提出した法律案では、令和四年度以降の当分の間、後期高齢者の負担割合を定める後期高齢者負担率特別調整率を加える特例を設けます。これにより、現役世代から後期高齢者への仕送りが縮減され、現役世代負担軽減されることになります。  

稲富修二

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

また、今後の後期高齢者の急増による医療介護のニーズに対応するためには、地域医療構想による病床機能の分化、連携に併せて、在宅医療介護等体制の整備も行うことが必要となっていることから、政府に対して、地域医療構想見直しに併せて、地域において必要となる介護等提供体制在り方も検討することを求めております。  

西村智奈美

2021-04-06 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

標準化予定の十七業務、その中には、障害者福祉あるいは後期高齢者医療介護保険生活保護、こういった社会保障分野の事務が含まれております。  社会保障分野では、地方単独事業として独自の上乗せ、横出し、こういうことが独自に行われており、まさに独自性が発揮されているところだというふうに思います。  

吉川元

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

都市部を中心にこれから急速に後期高齢者が増える、地方は急速に人口減少が起きる、この二つの大きな流れの中で医療提供体制をどう変えていくのかということが基本であったわけでありますので、その前提は基本的には崩れていないという考え方で、その意味から、地域医療構想につきましては各地で今後も進められていくということが重要である、こういう視点は変わりないということであります。  

遠藤久夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

第四二三号)  同(清水忠史紹介)(第四二四号)  同(塩川鉄也紹介)(第四二五号)  同(田村貴昭紹介)(第四二六号)  同(高橋千鶴子紹介)(第四二七号)  同(畑野君枝紹介)(第四二八号)  同(藤野保史紹介)(第四二九号)  同(宮本徹紹介)(第四三〇号)  同(本村伸子紹介)(第四三一号)  同(柚木道義紹介)(第四三二号)  七十五歳以上の医療費負担の原則二割化反対後期高齢者制度

会議録情報

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

このため、経済再生と同時に財政健全化に取り組むことが重要であり、最近では、団塊世代後期高齢化入りをいたします二〇二二年を控え、毎年の薬価改定の実現や後期高齢者の窓口負担見直しなどの努力を積み重ねているところであります。  歳出歳入両面改革取組を続け、日本国債への市場の信認を確保するとともに、市場関係者との緊密な対話に努め、国債市場安定化を図ってまいりたいと考えております。

麻生太郎

2021-03-09 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

この方針に沿って、不妊治療保険適用待機児童解消男性育児休業取得促進といった少子化対策に取り組むとともに、後期高齢者の医療費窓口負担割合見直し等医療制度改革を進めるため、関連法案を今国会に提出しました。  医療分野では、今般の感染症対応で得られた知見を踏まえつつ、地域医療構想医療従事者の働き方改革、そして医師偏在対策を一体的に進めます。

田村憲久

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

こうした中で、今般、若者と高齢者で支え合い、若い世代負担上昇を抑えるために、一定所得以上の後期高齢者について窓口負担二割をお願いさせていただくことにしました。さらに、薬価、これを毎年改定することによって改革を行ったところであり、引き続き若い世代のこうした負担軽減に向けて対策をしっかりと行っていきたいと思います。

菅義偉

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

浜口誠君 先ほど総理にも触れていただきましたけれども、今回、今国会で、七十五歳以上の後期高齢者の方の窓口負担所得基準二百万円を超える方については一割から二割負担になるという法案が議論される予定になっております。じゃ、そのときに現役世代皆さん負担軽減はどれぐらい図られるのかということで見ると、お手元の資料②の下の方にありますけれども、年間で七百円から八百円程度しかならないんですね。  

浜口誠

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

内閣総理大臣菅義偉君) 今回、後期高齢者の一定水準の方に二割をお願いしました。  いろんな御批判があることも事実ですけれども、これは長年と言われ続けてきて解決することできてなかった問題ですから、まずはできることから一つずつ行っていきたいというふうに思っております。また皆さんにも御協力もいただきたいと思います。

菅義偉

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

また、日本財政は、新型コロナ以前から少子高齢化という構造的な課題を抱えておりまして、そして間もなく団塊世代後期高齢者に移行を始めます。次の世代に未来をつないでいくためにも、二〇二五年のプライマリーバランスの黒字化目標の達成に向けて、社会保障持続可能性を高める改革など、歳出歳入両面改革を継続をしていきたいと考えております。

伊藤渉

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

自助、共助、公助、そしてきずなということが強くうたわれているわけでございますが、特にその中で医療提供体制でございますが、これについては、後期高齢者の医療費窓口負担ですね、この在り方について一応結論を付けて、やはり現役世代負担軽減高齢者の応分の負担というものをつくったわけでございます。まあ改革は進んだというわけではございますが、これは一部だろうなと私は思っているところでございます。    

宮島喜文

2021-03-05 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

この方針に沿って、不妊治療保険適用待機児童解消男性育児休業取得促進といった少子化対策に取り組むとともに、後期高齢者の医療費窓口負担割合見直し等医療制度改革を進めるため、関連法案を今国会に提出しました。  医療分野では、今般の感染症対応で得られた知見を踏まえつつ、地域医療構想医療従事者の働き方改革、そして医師偏在対策を一体的に進めます。

田村憲久

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

もう一点は、日本の場合にとりましては、勤労者人口減少、それから、負担をする方ではなくて受益を受ける高齢者側人口比率というのが物すごい勢いで、二〇二二年から団塊世代が一斉に後期高齢者に入ってきますので、勢い高齢者比率が一挙に高まりますので、マクロの財政規律という必要があるのではないかという問題意識をお持ちなのは、これは全く、私どももそう思っております。  

麻生太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

それから、高齢者、いわゆる後期高齢者の方々、七十五歳以上の方々にも、これまで一割負担だったものを、済みません、所得がそこそこおありになる方も、二百万円以上ある方は、済みませんけれども、一割負担のところ、二割負担をお願いしたいというような努力をやらせていただいているので。給付負担見直しというのをきちんとやらぬと、残念ながらこの国の社会保障制度はもちませんので。  

麻生太郎

share