運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-08-03 第175回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

このため、昨年十二月に策定した森林林業再生プランに沿って、路網整備森林施業集約化、人材の育成などを実施するとともに、建築材からエネルギー源に至るまでさまざまな形での木材利用を推進し、十年後の木材自給率五〇%以上を目指してまいります。  五点目は、水産政策の転換です。  我が国水産業については、非常に高い潜在能力を持ちながら、資源状況低迷等により厳しい状況にあります。  

山田正彦

2010-05-18 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

紙智子君 それでは、公共建築材法案について質問いたします。  政府案が衆議院で修正協議を行って、目的規定の中に木材自給率の向上に寄与するというのを追加をし、木材利用工作物にも拡大するなど、六項目が加えられて送られてきました。これは我が党も賛成でありまして、私もこの間、北海道を始め幾つかの自治体やあるいは森林組合林業家皆さんと懇談をし、いろいろ話し合ってきました。

紙智子

2010-04-28 第174回国会 衆議院 農林水産委員会国土交通委員会連合審査会 第1号

木材利用のうちの約四〇%が建築に使われる、建築材になっている、その建築に使われるものの約一〇%が公共建築に使われる、こんなことをお聞きしました。つまり、四〇%の一〇%ですから、現状では四%ということで、いわゆる政府案の今回の法律では、ここでこれをてこにして木材自給率ということについてはなかなか難しいのかなという印象を受けました。  

西博義

2008-05-22 第169回国会 参議院 環境委員会 第7号

一方で、クリアランス法という、低レベル放射性廃棄物すそ切りで、原子力発電所からの廃棄物リサイクル建築材に紛れてよいとする法律が作られています。私たち生活や生産の現場に、放射性廃棄物日常生活に紛れ込んでいます。  放射性物質の様々な環境汚染について、環境基本法の理念に基づく水質、大気、土壌の環境基準をきちんと定めた法律の制定が必要ではないかと考えますが、大臣はどのように考えますか。

川田龍平

2007-11-01 第168回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

この実現に向けまして、密集市街地において、道路、公園等の空地を確保する、あるいは、老朽化した建築物について耐火性のある建築材での建てかえを促進する、こういった事業を今一生懸命やっておるわけでございますが、このままでいくと、目標年次では約七五%ぐらいしか達成できないだろう、こういった見通しもございまして、この早期改修に向けた取り組みを一層強化するために、さきの通常国会におきまして密集市街地整備法改正

和泉洋人

2005-09-29 第163回国会 参議院 本会議 第3号

そのため、日本でも長年、理想的な建築材として、多くの住宅、ビル、工場を始め、学校、駅、体育施設などの公共施設においても、天井、壁、屋根などあらゆるところに広く使われてきています。また、電化製品を始めとする多くの家庭用品や車両にこれまで使われてきており、現在も使われているものが少なくありません。  ところが、その後、アスベストは強い毒性があることが判明しました。

浜四津敏子

2005-07-26 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

それやら、建築材不法投棄とか、廃材の。そんなのを郵便局皆さん方が、常にこう郵便配達回っているから情報をどんどん入れていただくんで、そういうことが非常に今うまくいっておると、こういうことでございますし、これからもまだまだ強化をしてやっていきたいと、このように考えております。  以上です。

山下三郎

2003-04-16 第156回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

特に、PFOS原料コーティング剤は家具、建築材、衣類等に多大な量が使われているということですが、これまで国内ではその危険性についてほとんど研究されていません。  産業技術総合研究所研究によれば、PFOSは界面活性的な性質を持って、東京湾の海水中の濃度は十七から八十七ppbと、PCBやダイオキシン類とはけた違いに高濃度に汚染されていて、人や生物への影響が心配されるということです。  

岩佐恵美

2002-06-04 第154回国会 衆議院 環境委員会 第16号

今、我が国に輸入されているアスベスト材、その九割は建築材、建材として利用されています。もちろん、アスベストの中には、かつては自動車のブレーキに使われて、東京なんかは非常にアスベストが多い、飛散アスベストが多いと言われていたわけですが、最近では、乗用車などではこのアスベスト材はもう使われなくなっています。

五島正規

2002-04-18 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

今度の法案によれば、目標達成のために第一にやるべきことは、内装建築材使用する場合に、その材料の種類発散量等級区分によって内装面積を制限する、建材使用面積を制限する、こういうのが一つですね。それから二つ目は、気密性の高い住宅の場合は換気装置を取り付ける。要するに換気を良くしようと。この二つの方法で、これを同時に行うことによって〇・〇八ppm以下に抑えようと、こういうわけですね。  

富樫練三

2000-03-06 第147回国会 参議院 予算委員会 第5号

例えば、予算におきましては、二十四億確保いたしたところでございますが、林業構造改善事業による間伐材集成材加工施設集出荷施設等加工流通施設整備、さらに関係省庁との連携強化を通じた河川事業農業農村整備事業等公共事業畜産等地域産業への利用促進建築材、生活用品、机、いす等への間伐材利用促進を図るということで努力をする、こういう方向を出して政策も具体的に進めておるわけでございますが、基本法

玉沢徳一郎

1998-05-13 第142回国会 衆議院 商工委員会 第14号

そのシステムができていくならば、自動車やそのほか建築材の中のウレタン、いわゆる断熱材、こういうものの回収システムも当然これからできてくるわけでありまして、そういう点で、私は、この法文からどう読んでもフロンの回収、破壊ということが読めない、このように思えてならないのですが、いかがです。

小林守

1998-04-07 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第7号

ダイオキシンだけですとまだ環境ホルモン一つだということになるかと思いますが、建築材に使われるものの中には将来環境ホルモンとして作用していくのではなかろうかというようなものが本にはリストになっています。時間がかかりますので挙げませんけれども。  話を若干環境ホルモンダイオキシンの話に移していきたいと思うんですが、建築廃棄物に含まれる塩ビというのを焼却するとダイオキシンが出ていく。

福本潤一

share