運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-04-25 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

したがいまして、低床化するということは極めて難しいわけでございまして、ハイデッカー車にならざるを得ないのが現状でございます。  しかし、これを車いす利用者の方々に御利用していただくということになりますと、いろいろ解決しなければならない問題が多いかというふうに思っております。

佐々木雅雄

2000-03-10 第147回国会 衆議院 本会議 第10号

さらに、高齢者障害者等乗りおりを容易にするためにバスの低床化の整備も必要です。歩道と段差がなく、乗りおりを可能にするノンステップバスは、九八年度末で全国的に四百四十一台導入されています。しかし、乗り合いバス全体から見ると、車両数全体の〇・七%にすぎないものです。政府は、ノンステップバス導入についても目標を決めて計画的に進めるべきではないでしょうか。  

平賀高成

2000-03-10 第147回国会 衆議院 本会議 第10号

さらに、バス車両につきましては、新規導入の際にバリアフリー化を義務づけることにより、おおむね十年ないし十五年で低床化されたバスに代替されることになります。これらにより、陸上交通の重要な部分バリアフリー化が実現できるものと考えております。  次に、既に設置しております旅客施設バリアフリー化に対する取り組みの考え方についてお尋ねがございました。  

二階俊博

2000-03-09 第147回国会 参議院 予算委員会 第8号

今後、新しい駅にはすべてエレベーターやエスカレーターが設置されたり、バスの低床化も進んでおりますが、高齢者障害者はもちろん、すべての人々の利便性が高まるということを想像して大変楽しい状況でございます。  ところで、新しい法案ができます前と、できた後との予算のあり方についてお尋ねをいたします。  

三重野栄子

2000-03-09 第147回国会 参議院 予算委員会 第8号

新規導入の際にバリアフリー化を義務づけるということにいたしまして、おおむね十年から十五年で低床化されたバスに代替されることになると期待をいたしております。このうち二〇%ないし二五%はノンステップバスとなることを目標としております。これにより、陸上交通の重要な部分バリアフリー化は実現できるものと考えております。  

二階俊博

1995-03-09 第132回国会 参議院 予算委員会 第11号

今度の付き添い廃止は、結局こういう中小病院とか有床診療所を無床化する、あるいは廃院に追い込む、また老人病院への移行へと追い込むものであるということは、もうこのわずかの中でもはっきりしているわけで、付き添い廃止によって、重症あるいは手のかかる患者病院から追い出される、また入院させてもらえないという深刻な実態というのも私どものいろいろお聞きした中でも浮かび上がっております。

高崎裕子

1993-11-11 第128回国会 参議院 厚生委員会 第3号

私は有床診療所の最近のアンケートを読ませていただきましたけれども、有床診療所の無床化が進んでいる、病床の年間平均利用率五〇%以下というのが三九%もあるんですね。それから、七十歳以上の入院している患者さんの占める割合が三三%ある。そういう中で、自分の専門分野の治療、役割をしたい、しかしそれがなかなかできないという人が六三%もいるんですね。

大浜方栄

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

吉武説明員 先ほどの吉松のことでございますが、この吉松につきましては、貨物設備高床ホームを低床化するとか、あるいは舗装設備をやるということで能力の向上を図りたいというふうに考えております。それから、ヤード機能とおっしゃいましたのは、車両の入れかえその他のことだと思いますが、これはいま検討しておりまして、これをどうするかということは、貨物駅は残りますけれども、そういう形で検討しております。

吉武秀夫

1977-11-22 第82回国会 参議院 運輸委員会 第7号

それから、サービスの低下、なるほど確かに御指摘のとおり、従来扱っておった駅がなくなるということは不便でございましょうし、いろいろと支障も起こってくることはもう免れないと思いますけれども、長い目で見ていただきまして、統合駅でいろいろと設備をいたしまして、たとえば上屋の設備とかあるいは舗装をするとか、あるいは貨物ホームの低床化をしてコンクリート敷にするとか、いろいろとその統合駅の設備改良をやりますと同時

田口通夫

1977-11-17 第82回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

○犬丸(令)政府委員 大型トラック視界の問題につきましては従前から改善を図ってきたところでございますが、昭和四十六年の交通安全対策特別委員会におきまして、特にトラック運転者席を低くすることによって視界改善させるということが決議されたのでございまして、その趣旨を体して、大型トラックの低床化による視野の改善についていろいろ研究をしてまいったわけでございます。

犬丸令門

1977-03-03 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

それから、その同じく神奈川県の調査でも有床診療所の無床化が三〇%に及んでいる。もうすでに患者さん入院できなくなっちゃったのが三〇%。それからまた長年習熟した専門科ですね。これはみんな医者にとってはなかなか捨てがたいものでございますけれども、これを捨てて転科、つまり内科から外科外科から内科にかわるというふうな転科でございますね。

佐羽達也

1961-05-10 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第30号

それが今度は世帯主だけは、国保のものは、五割の負担から比べますと、三割の負担に減って、一部前進する、こういうことでございまして、その他のものも、やはりベッドも利用して、遊床化しないようにするには、やはり自己負担分の解決が必要かと思われますので、これは、ですから、今後また社会保険あるいは国保保険の中における結核に対してある程度伸ばす。

尾村偉久

  • 1
  • 2
share