運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3017件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

その中で、国道二十三号線は、発災直後の物資輸送くし歯作戦を行う上で幹となります非常に重要な幹線道路です。既に国土強靱化基本計画には、県の計画に位置づけていただいております。  しかし、現状、蒲郡バイパスで九・一キロがミッシングリンク化しておりまして、緊急輸送道路としての機能が発揮をできません。一日も早い全線開通と四車線化が求められています。  

今枝宗一郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

国道二百三十九号は、網走市を起点とし、名寄市を経由し留萌市に至る延長三百四十三キロの幹線道路でございます。  このうち、お話のございました苫前町の字霧立地区におきまして、平成二十四年の四月の雪解け後に地すべりが発生いたしまして、国道二百三十九号が約二か月間の通行止めになったことから、この被災箇所を含めまして、事前通行規制区間解消に向けまして、平成二十五年より霧立防災事業着手してございます。  

吉岡幹夫

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

同じく私の地元、津軽地域から秋田県までを結ぶ主要幹線道路でございます。日本海側は、大変、過疎、人口減少も加速しているところでございます。鉄道を見ますと、リゾート列車とか、JRさんが、赤字ではあるものの、そういう展望列車とかを走らせて、非常に風光明媚で、そしてまた白神山地を抱える、そういった地域もあるわけでございます。  

木村次郎

2021-02-05 第204回国会 衆議院 予算委員会 第5号

政府に求めたいのは、各地の自治体が、財政負担を心配することなく、幹線道路だけでなく生活道路を含めて除雪できるように、社会資本整備総合交付金追加配分やあるいは市町村の除雪費補助臨時特例措置、これを速やかに実施をしていただきたいと思います。  農業用ハウス被害も甚大です。富山県のある農業法人は、昨年も一昨年も赤字だった。その上に今回の被害

藤野保史

2020-12-24 第203回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

しかし、こういう災害が起きる場所山間部であることが多いわけですから、山間部を抜けるような幹線道路には限りがありますし、別ルートを通ろうとすれば膨大な時間のロスが発生をいたします。引き返すにも引き返せない、よって、ドライバーは雪のリスクを考えながらも道路を走り続けるしかないわけです。  

杉久武

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

ETC装着車に対する対応については、本年九月の社会資本整備審議会国土幹線道路部会中間とりまとめにおいて、クレジット非保持者高速道路利用頻度が少ない者への対応として、ETCパーソナルカード保証金の引下げや車載器購入助成など、ETCを利用しやすい環境整備する必要があるとされているところでございます。  

吉岡幹夫

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

また、今回の豪雨で九州自動車道国道三号、こういった幹線道路が幾つか大きな被災がありましたけれども、九州自動車道では、八代から人吉間を始め、四車線区間での被害であった関係で早期交通開放ができましたし、国道三号も、南九州西回り自動車道ダブルネットワークになっていることで、広域的な交通の途絶がなく済んだところでございます。  

池田豊人

2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

山間部幹線道路被災をするという状態の中で、県道が高速道路までの接続道路という形で指定をされました。しかしながら、これは峠を越える道でありまして、ふだんでも、雨が降るとなかなか、通行しちゃだめだよというふうになってしまうという話もございます。つまり、迂回路だけれども使えないというような状況にもなるということであります。  

森山浩行

2020-06-17 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

なお、本委員会に参考送付されました陳情書は、お手元に配付いたしましたとおり、幹線道路網の整備促進等に関する陳情書外十七件であります。  また、本委員会に参考送付されました地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、荒川第二・三調節池早期完成を求める意見書外百五件であります。  念のため御報告いたします。      ――――◇―――――

土井亨

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

赤羽国務大臣 今、東日本大震災復旧復興の過程をちょっと思い出したんですが、当時、東北整備局長で、後の国交省の次官になった徳山さんが、今言われたように、道路啓開をするということが大事なんだということで、あれはくし歯作戦でしたか、幹線道路と横のくしの歯を通すんだということで相当集中してやっていただいたことが、私は、東北地方道路、ひいては物流早期復興に相当大きな貢献があったんだというふうに思っています

赤羽一嘉

2020-04-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

その一方で、外出自粛効果もあって、高速道路や主要幹線道路通行量というのは、現在、通常よりも三割程度減少しているというようなデータもございます。  そんな中で、国内の物流円滑化、そして輸送業界の方々の繁忙感の緩和、そしてまた、少し視点を変えれば働き方改革というのもスタートしております。

浅野哲

2020-04-14 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

クルーズ船寄港対応した那覇港、石垣港、平良港、本部港等受入れ環境整備を着実に進めるとともに、沖縄の深刻な交通渋滞解消のため、沖縄西海岸道路等の主要幹線道路整備、並びに、昨年、延伸区間が開業したモノレールの三両化を始めとする公共交通機関利用促進などの取組を進めてまいります。  

衛藤晟一

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

このため、幹線道路に並行する、北海道庁など地方公共団体の管理する道路をあわせて整備していくことが重要でありまして、今後、地方公共団体と十分に連携して、このような迂回路の確保を進めてまいりたいと思います。  国交省としては、これらの対策について、地方公共団体からの要望に基づき、防災安全交付金などで支援をしてまいりたいと考えております。

池田豊人

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

池田政府参考人 ただいま御指摘ありましたような幹線道路、国道百四十一号を含めた幹線道路通行どめになりますと、孤立する地域が発生するなど社会経済に大きな支障が起こりますので、今お話ありましたように、並行する道路整備をして代替路を確保していくということが重要でございます。  

池田豊人

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

一方、国道二百三十一号や国道二百三十二号の留萌地域幹線道路は、急傾斜地を通過する区間が多く、毎年のように通行どめも発生しておりますし、冬季は地吹雪等による視界不良で通過できなくなることが多いという課題があると認識をしております。  このようなことから、平常時のみならず緊急時にも効果を発揮する幹線道路のより改善に努めてまいりたいと考えております。

池田豊人

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

交通ネットワークも同様で、全国各地高速道路幹線道路、鉄道などが寸断され、至る所で孤立集落が発生しました。こうした現象はこれからも更に増加するというふうに考えられます。  このような状況下ではありますけれども、パネルにお示しをしましたけれども、残念ながら公共事業予算はこの二十年間削減が続いてきました。

足立敏之

2020-03-18 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

県境幹線道路改良事業でございますけれども、御指摘ありましたように、両側の県の財政状況等によりまして、着手の時期の調整両側の県の調整に時間が掛かること、また、着手後についても進捗のペースにつきまして両側の県の間の整合が難しいことなどの課題がございます。特に、県境の工事が橋梁やトンネルであった場合には、事業費が多額になることから、その調整はより難しいと考えております。  

池田豊人

2020-03-11 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、クルーズ船寄港対応した那覇港、石垣港、平良港、本部港等受入れ環境整備を着実に進めるとともに、沖縄の深刻な交通渋滞解消のため、沖縄西海岸道路等の主要幹線道路整備、並びに、昨年、延伸区間が開業したモノレールの三両化を始めとする公共交通機関利用促進などの取組を進めてまいります。  

衛藤晟一

2020-03-10 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

「二〇二〇年前半には幹線道路沿いや身近な場所から仮置場をなくす」と書いているんですね。これは、身近な場所ってどこですか、聖火リレーの沿道だけきれいにするんですか、こう聞いたわけです。そうすると、答弁は、常磐自動車道国道六号線などの主要幹線道路沿い、そして、身近な場所というお答えだったんですね。だからどこかと聞いているんですよと言ったら、身近な場所としか繰り返せなかった。

高橋千鶴子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ちょっとここで心配なのは、今も、できたばかりの道路、あるいは、これからまとめてその地域を一括開発していくような場合に、そこにつなげていくような新規幹線道路というのでしょうか、こういったところですと、なかなか登録がされていないので、従前の申請方法でしかできませんというようなことを以前言われたんですけれども、ここをぜひ改善していけないのかというところで、新しく導入する制度の際にはそういったところに配慮できるものなのかどうか

浅野哲

share