運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-12-07 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第9号

裁判所は、判断するとしますと、例えば外見的な面、客観的な面とかあるいはいわば財産等について市民法秩序に関係あるというような形で区別しているかと思いますけれども、この場合におきましても、裁判所が適正な判断をすることによって宗教団体の自治を侵さない範囲で適正な調整ができるんじゃないかというふうに私は考えているところでございます。

中村睦男

1991-09-04 第121回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

それから、本法案は市民法的な処理をするように一般法に直すんだというふうな考えを私がしているわけではなくて、本法案はむしろ、先ほど生存権的借地権とおっしゃいましたけれども、そういうのはそういうので残しておいて、ただ、対等の立場で考える場面もないことはない、そういう場面については一般法処理しよう、一般市民法処理しようというような考え方だと思います。  以上です。

荒木新五

1991-08-30 第121回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それで、人権擁護局長、ちょっと先ほどの一般的な人権問題から立場を変えまして、今日の部落問題というのは、明らかに市民法的な自由権的基本権、もとの権利ですね、それが明治の改革のときに保障されなくてずるずるっと来ておるのですが、そういうことを考えて、今度はそこから今日的に問題を解決しようとするいわゆる同和行政政府が言うのは地域改善対策といいますが、そういうことについて、あなたは市民法とか社会法とかとの絡

小森龍邦

1991-08-30 第121回国会 衆議院 法務委員会 第2号

篠田政府委員 同和の問題が市民法、社会法、どういうふうにかかわるかという御質問でございますけれども、まず、本来保障されなければいけない自由が保障されていない。例えば、就職とか結婚の場面における差別、そういった点につきましては、これは自由権的なものがまだ十分保障されていない点がある、そういうふうに考えます。それから、生活面につきましては、社会法的な側面もやはりあるというふうに認識しております。

篠田省二

1989-12-14 第116回国会 参議院 法務委員会 第5号

労働事件にしろ特許事件にしろ、これは通常の民事訴訟法に基づいて民事訴訟事件として処理されるものですから、やはり民事保全事件もこの民事保全法によって処理をするということになるわけでありまして、これはそれぞれの実体法規は、例えば労働法でございますとかそういうふうな実体法規につきましては一般市民法とは異なった指導原理に基づく法体系が成立しているわけでありますけれども、これを実現する審理の手続につきましてはこれはすべてに

藤井正雄

1989-12-14 第116回国会 参議院 法務委員会 第5号

この民事保全法一般民事事件つまり市民法原理が妥当とする領域事件への適用を念頭に置かれて立案されているとも聞いております。そうだといたしますと、これを社会的原理が妥当とする領域事件、例えば労働関係事件に対して適用をした場合には不合理な結果を招くおそれがないのだろうかと素人の私にも直観的に疑問が生じますが、このことが原因で審議中の民事保全法に対する労働者側の不安が大きいのだと思います。

山田耕三郎

1988-05-18 第112回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

さらに、PPの基準がすべて政令等に白紙委任されている結果、核物質防護規定が、住民内部労働者人権財産等を侵害する内容を仮に持っていたとしても、憲法市民法、労働法などの観点からこれを事前にチェックするという制度的な保障がないということになります。よって、このような白紙委任立法は、原子力について自主、民主、公開の原則をうたった原子力基本法第一条の精神に大きく背くものであると考えます。  

石橋忠雄

1988-04-26 第112回国会 参議院 商工委員会 第9号

業者の方は裁判に備えまして十分に準備をいたしまして、対等平等な個人同士の行為を前提とする市民法考え方では今やこの種のトラブルを防止するということは不可能になっている状況だと思います。  この法律改正案制定当時の趣旨と、その後実効性がどこまで上がったかということを踏まえまして、通産省はどういうふうな御認識をしておられますか、お伺いをします。

福間知之

1988-04-19 第112回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

さらには、この原子力委員会部会報告には緊急時の周辺住民に対する規制等も書いてございますけれども、それらにかかわらず、この核物質防護規定というものが周辺住民あるいは内部労働者に対する人権財産、これらの侵害の可能性がある場合に、これらが憲法あるいは市民法、労働法などに違反しているかどうかをチェックする機能が少なくともあわせて盛られていなければ、そういう規定がなければいかぬわけですけれども、それらが全

石橋忠雄

1988-04-19 第112回国会 衆議院 商工委員会 第9号

しかし、クーリングオフという制度は、我々の社会のよって立っております近代市民法体系からすれば随分思い切った制度でございまして、ある意味では、理屈はいろいろあるだろうけれどもそこは議論はその程度にしておいて、とにかくああだこうだ言わないで解約できるようにしようというふうに、非常に大ざっぱに言えば割り切った制度でございまして、そのために学界でもクーリングオフ制度法的性格というのは三つも四つもあって分

末木凰太郎

1984-02-24 第101回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

「簡易な記帳」という表現は、従来と同様にこの市民法一般原則を無視ないし裏切る傾向を持つと判断されますので、法の整合性を守る見地からも重大な過ちを犯したものと考えます。  また、前々年分所得金額が三百万円を超える者というのは、過去の事実を正当なものとみなして未来を規定するというものであって、これでは脱税していた人たちの捕捉ができず、したがって、不公平税制の是正には連なりません。  

飯塚毅

1980-11-07 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

もしもそのようなものであれば、つまり対等な市民相互間の損害の公平な負担目的とする市民法次元に立つわけであって、公務員の災害補償というのはそんなものではない。もしも損害賠償という市民法的な次元で物を考えますならば、財産的な損害だとかあるいは精神的な苦痛に対する慰謝料も含まれてこなくちゃいけないわけです。そういうものは全然災害補償に入っていない。  

三谷秀治

1980-04-15 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

倉橋説明員 労災保険法労働基準法に基づく使用者労災補償責任保険をしたということでございますが、沿革的に申しますと、近代市民法におきましては、個人の自由な活動領域を広くする要請に基づきまして、いわゆる過失責任主義というのがとられてきたわけでございますが、近代産業の発展の過程に伴いまして、産業災害犠牲者になった労働者が、その災害の損失を負担をするというようなことは、使用者の故意、過失がなければそれを

倉橋義定

1979-04-11 第87回国会 衆議院 決算委員会 第6号

私は、少なくとも近代市民法諾成原則を採用し、本契約が大蔵省の言う私法上の契約である以上、当然その合意にこそ法的拘束力が付与されているものと考えております。したがって、書かれざる条項もまた法的に有効な契約内容と言わざるを得ないと思いますが、その点をまず明らかにしていただきたい。これは検査院に。

原茂

1978-10-19 第85回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

長田委員 実際には、被害を受けた消費者に対する事業者責任は、法的には民法、商法などの市民法一般原則によって処理されておるのが実態なんです。しかし、今日のようにわが国経済の高度に発達をした段階においては、事業者消費者の間に大きな力の差があります。したがって、法的に消費者事業者に対抗するのには非常に困難をきわめておる現状であります。

長田武士

share