運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-06-02 第164回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

政府参考人久保信保君) 私ども、去年この法改正に結び付く前提として検討会を設けて議論をしていただきましたけれども、そこで議論がなされた経過、これを踏まえてこのたび法改正をしておりますけれども、この報道機関学術研究機関などが政治選挙に関する有権者の意識や関心について世論調査学術調査を行うと、これはやはり政策形成の一助となっている。

久保信保

2006-06-01 第164回国会 参議院 内閣委員会 第11号

四、学術調査活動のように調査結果に何らかの分析評価を加えることが前提とされるものや、弁護士活動税理士活動のように特定人所在又は行動についての情報収集することについて依頼を受けているとはいえないものについては、探偵業法適用除外となることを周知するとともに、それら活動に制約を加えることのないよう十分配慮すること。  

柳澤光美

2006-06-01 第164回国会 参議院 内閣委員会 第11号

余計なことかもしれませんが、例えば学術調査とか、あるいは弁護士活動とか税理士活動とか弁理士とか公認会計士とか、こういう方々だっていろいろ調査をしなければいけませんね。こういうもののために行う調査というのも、当然今の趣旨からいうと、これはこの法案の対象でないというふうに理解できるわけですが、その理解でよろしいでしょうか。

松井孝治

2006-06-01 第164回国会 参議院 内閣委員会 第11号

衆議院議員泉健太君) 一般に、例えば学術調査で、ふだん探偵がやっているような聞き込み、張り込み、時には、言葉には書いていませんが、盗撮や盗聴というものが学術調査で行われるというふうにはやはり考えにくいということもありますし、弁護士活動もそれは同様でありまして、やはり合法的な調査、資料の収集というものを行っておられるというふうに思っております。  

泉健太

2006-05-19 第164回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

したがって、学術調査活動のように、調査結果をそのまま報告するのではなく、何らかの分析評価を加えることが前提とされているものや、法律事務について依頼を受けている弁護士活動のように、特定人所在または行動についての情報収集することについて依頼を受けているとは言えないものについては、そもそも探偵業務に該当しません。

糸川正晃

2006-05-19 第164回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

選挙人名簿抄本閲覧が認められる場合を、選挙人特定の者の登録有無を確認する場合、公職候補者等政党その他の政治団体政治活動選挙運動を行う場合、報道機関学術研究機関などが政治又は選挙に関する世論調査学術調査を行う場合の三つ法令上限定するとともに、閲覧の際の手続や、偽りその他不正の手段による閲覧に対する制裁措置等に関する規定を新たに設けることといたしております。  

竹中平蔵

2006-04-25 第164回国会 参議院 総務委員会 第17号

その中で、選挙人名簿閲覧規制についても言及しておられまして、選挙人が自己又は特定選挙人登録有無を確認するために閲覧する場合、これはいいだろうと、それから報道機関学術、ここでも報道機関学術研究機関は当然善だというふうになっておりますけれども、政治選挙に関する世論調査学術調査を行うために閲覧する場合、これもよろしいだろうと。  

木村仁

2006-04-25 第164回国会 参議院 総務委員会 第17号

参考人三木由希子君) 木村委員御指摘の点は重々理解をしているつもりでございますが、私たちは、世論調査学術調査をすべからくよいとしているわけではありません。私たちは、これについては認めるのをやむなしというふうに考えたのは、なかなか議論としての流れとして、世論調査学術調査についてはチェックが比較的しやすいということがございましたので、やむを得ないという判断をしたまでであります。  

三木由希子

2006-04-20 第164回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

選挙人名簿抄本閲覧が認められる場合を、一、選挙人特定の者の登録有無を確認する場合、二、公職候補者等政党その他の政治団体政治活動選挙運動を行う場合、三、報道機関学術研究機関などが政治または選挙に関する世論調査学術調査を行う場合の三つ法令上限定するとともに、閲覧の際の手続や、偽りその他不正の手段による閲覧に対する制裁措置等に関する規定を新たに設けることといたしております。  

竹中平蔵

2005-05-16 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

政府参考人武智健二君) 五月十一日の第一回の会合におきまして、委員からは、ただいまの個人情報保護法観点も含めまして、個人情報保護観点から法改正をすべきであるという意見、また世論調査学術調査には一定の配慮が必要だが明確な基準が必要であるとの意見、また市町村の実務との整合を図るべきであるとの意見などが出ていたところでございます。  

武智健二

2005-04-14 第162回国会 衆議院 総務委員会 第14号

しかしながら、この六十年と平成十一年の改正というのは、あくまでもこの閲覧制度世論調査学術調査また市場調査等に広く利用されているという観点から、一定の制限を加えるということにとどまっているわけであります。  そして、この利用状況の実態でありますけれども、平成十五年度で申し上げますと、約一千三百万件がただいま申し上げました各種調査に使われているというふうに認識をしているところであります。

武智健二

2005-04-14 第162回国会 衆議院 総務委員会 第14号

麻生国務大臣 最初の御質問と重なるところかもしれませんけれども、学術調査、世論調査、いろいろなところに、今までも市場調査等も含めて使われていたと思っておりますけれども、閲覧制度というのは幅広く利用されるという点が一方なんですけれども、これは経済社会情勢が物すごく大きく変わってきたのが一つ。  

麻生太郎

2005-03-29 第162回国会 衆議院 法務委員会 第7号

住民基本台帳法十一条第一項におきまして、何人でも閲覧することができるとされておりまして、したがいまして、居住関係を公証する唯一公簿として、行政機関弁護士等職務上の請求のほか、世論調査学術調査、市場調査等に広く活用されているというのが現状であります。数字で申し上げますと、平成十五年度で一千三百万件の閲覧ということでございます。  

武智健二

2005-03-17 第162回国会 衆議院 総務委員会 第11号

武智政府参考人 ただいま先生御指摘されましたとおり、住民基本台帳閲覧制度と申しますのは、昭和二十六年の住民登録法の時代、そして昭和四十二年の住民基本台帳法の制定以来設けられている制度でございまして、これは居住関係を公証する唯一公簿といたしまして、行政機関弁護士等職務上の請求のほか、世論調査学術調査、市場調査等に広く活用されているものであります。  

武智健二

2004-03-24 第159回国会 参議院 環境委員会 第3号

同時に、イヌワシなどについてなんですけれども、二〇〇二年六月と九月の二度の調査を基に出された福島県の、これは只見町の教育委員会が二〇〇三年に発行した報告書の中に載っているんですけれども、福島只見地域森林植生並びに生物多様性に関する学術調査という報告書ですが、それによりますと、レッドリストに載っている十二種のワシタカ類が発見されていると、イヌワシ只見周辺で約四十つがいと推定されていると、北上に

岩佐恵美

2004-03-24 第159回国会 参議院 環境委員会 第3号

野鳥の会の皆さん研究者学術調査をしていたときのことだということです。  保安林内は規制が厳しいはずなのにチェーンソーの音がするので、変だなと思って、その違法伐採を発見したわけです。その後、林野庁として違法伐採を行っていたことを認めたわけですけれども、その内容について簡単に御説明してください。

岩佐恵美

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

一つは、陵墓管理保全にかかわる問題について、もう一つは、天皇陵の治定とその学術調査あり方方向性について、今後のあり方も含めてですけれども、大きくこの二点についてお伺いしたいわけでございます。  まず一点目、陵墓管理保全にかかわりまして、恐らく全国に、天皇陵として治定されている場所、また、陵墓参考地と言われるものもあるかと思いますが、これが書陵部管理されていると思います。  

植田至紀

2001-05-24 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

ただ、この主事のやっていただくこれからの大きな仕事ということは何かというと、やはり一つ理療科教官の資質の向上、それから施術所経営のための臨床技術維持向上、それから視覚障害者職域拡大に関する情報収集あるいは技術開発、さらには理療に関する症例研究等を含めた学術調査研究、こういったところに視点を置いてこの活動をしていくべきものというふうに考えております。

今田寛睦

2000-03-28 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第7号

明日香村というのは掘れば必ず出てくるようなところですと言われたので、では何か掘って緊急に出てきたからやらなきゃいけないという話ではなくて、きちっと学術調査として明日香村全体のこの遺跡をどうやって発掘して調査するのかみたいなことというのはどうなんですかと言ったら、それは文化庁の問題でありますとおっしゃられるわけですね。  

福山哲郎

2000-03-28 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第7号

ところが、その後継続して十分な学術調査が行われるということがなくて、九六年から万葉ミュージアム基本計画基本設計が進められました。そして、本格的な調査というのが九七年から万葉ミュージアム建設のための予算で行われたんです。ですから、学術調査のための調査ではない形で調査が行われた、その中で重要な遺跡が見つかった。  

岩佐恵美

2000-03-08 第147回国会 衆議院 建設委員会 第3号

現に、やはり政府におかれても、もっと計画的に学術調査を先行させ、学術調査に基づくゾーニングをして、文化財保存計画的な村づくりを可能にすることが、今後の明日香村の歴史的風土保存あるいはまた村づくりに必要なことではないのか、このように考えるわけでございます。  明日香保存計画に基づく事業で、歴史的風土保存文化財保護というのは比較的おくれた分野になっているわけです。

辻第一

1999-05-18 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

住民基本台帳閲覧は、世論調査あるいは学術調査、市場調査などの各種統計調査を行うときの最も基本的なベースとして広く活用されております。こういったことで、住民基本台帳閲覧抜きには正確な統計調査などを行うことが極めて困難であるということでございまして、こういった現状にかんがみますと、住民基本台帳公開原則を根本的に見直すということにつきましては慎重に判断する必要がある、このように考えております。

鈴木正明

1999-04-20 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

例えば、住民基本台帳閲覧の問題でございますが、世論調査学術調査、市場調査などの各種統計調査を行うときの最も基本的なベースとして広く活用しているということでございまして、この基本台帳閲覧抜きに正確な統計調査を行うことは困難なもの、こういうふうに認識をいたしております。  

鈴木正明

share