運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-04-20 第112回国会 衆議院 文教委員会 第7号

趣旨からして固定するものではございませんから、専門的な能力を持つ適格者がおります場合にはできる限り多くの経験を積ますことが望ましいというのは文部省指導でもございますが、これは主任制を単に持ち回りすることを意味するわけではございませんで、機械的に三年に一度ということになりますと、能力があるかないかを問わず全員がそれぞれ主任になるということは、本来の主任制度趣旨を逸脱するものでございますし、学校管理運営

加戸守行

1988-04-19 第112回国会 参議院 文教委員会 第5号

そのときは公立の小中学校の約七%に相当します二千四百八十一校が過大規模校として存在したわけでございますけれども、昨年の五月一日現在では約半分に当たります、三・五%に相当する千二百三十一校まで減少したわけでございまして、そういう意味では、ピーク時に比べると半減したわけでございますが、依然として一千校を超えるこのような学校が存在するということでございますし、過大規模校につきましては教育指導上あるいは学校管理運営上種々

加戸守行

1988-04-13 第112回国会 衆議院 文教委員会 第5号

御承知のように学校管理運営上からもいろいろな問題が生ずるわけでございますし、学級規模適正化という視点から、なお今後の努力をしたいわけでございます。  このための問題としましては、六十一年度予算におきましては、児童生徒急増市町村以外の市町村における過大規模校につきましても、分離を促進する観点から用地取得費補助を始めたわけでございます。

加戸守行

1988-04-13 第112回国会 衆議院 文教委員会 第5号

そういうことで今申し上げた三十一学級というものを、これは一応考え方としては、学校指導上あるいは学校管理運営上特に問題が生じやすいとか、あるいはこれまでの学校設置者考え方として三十学級程度をおよその目途として分離計画を立てるというのが一般的である、そういった状況もございますので、文部省といたしましても、三十学級と三十一学級で区分した考え方をもって対応している次第でございます。

加戸守行

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

またあるいは都道府県単位でもそれぞれの管理職研修を行っているわけでございますが、中でも学校管理運営の諸問題については力を入れているわけでございます。先生がおっしゃいますような事柄、特に一般的には地方公務員法関係が多うございますけれども、現業関係では当然労基法あるいは労働関係調整法の問題もございますし、そういった点にもなお力を入れてまいりたいと考えております。

加戸守行

1987-12-02 第111回国会 参議院 本会議 第3号

まず、マンモス校早期解消についてでございますが、これは教育指導上、あるいは学校管理運営上いろいろ問題点も指摘されております。過大規模校解消につきましては、従来から市町村指導いたしますとともに、分離新設に伴う用地取得等補助などを行っておりまして、その解消促進をいたしておるところでございます。ちなみに、過大校は逐次解消されております。  

中島源太郎

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

○諸澤政府委員 おっしゃるとおり、根本は学校教育法施行規則に、全国的な学校管理運営のいわば基準として、主任制度化というものをしたわけでございますから、県によってやるやらないがあってはぐあいが悪いわけでございますので、早急にこれをやるように常々指導要請はいたしておるわけでございますが、この問題は実際問題としては、県の教育委員会と県議会、知事部局等との関係がございますので、かなり折衝に手間取っておる

諸澤正道

1979-02-20 第87回国会 衆議院 予算委員会 第15号

基本法心身ともに健全な国民の育成に当たらなければならぬと書いておりますが、これをさらに「職員会議で多数の反対意見があってもこれに惑わされず、校長信念学校管理運営権を貫くことです。この信念責任感と不退転の勇気で、すべての校長教頭に「教育正常化のために」起ち上っていただきたい」。抵抗や反対の強いときは「校長はどのように職員を説得したらよいでしょうか。」

山原健二郎

1976-02-10 第77回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これが全国学校管理運営の規範になっているわけですね。文部大臣がこれは私の見解と違うと言うならば、少なくとも私が指摘しましたところの、主任は上司でなく、職命は出せないというお考えならば、その個所だけでも撤回をするか、修正をするか、見直しをするか、そういうことが行われなければ、口で幾ら言われても、これが生きて動いておるということについてはどう結末をつけられるのですか。

山原健二郎

1973-04-25 第71回国会 衆議院 外務委員会 第15号

これを出して来られた方はワシントンDC地域日本語補習学校管理運営委員会委員長河村欣二という朝日新聞のアメリカ総局長、副委員小出豊日本航空ワシントン支店長委員といたしましては、上田宗良日本開銀ワシントン首席駐在員石丸和人毎日新聞ワシントン支局長畑中正一NIH在勤昆秀夫NIH在勤山崎泰子、これは大使館と書いてあります。

渡部一郎

1971-04-14 第65回国会 衆議院 文教委員会 第13号

もしそれがあるとすれば、校長学校管理運営上何かどこかに間違いがあるんだ、こういう感じすらいたします。いずれにいたしましても、この長期の休業期間においてすら、今回の教職調整額を支給された者に対しては、言うならば超過勤務手当を一緒にここで吸収してしまう。もっとこれは簡単にいえば、同じ労働者であるのに、ただ勤務と職務の態様が違うのだというだけで休業中でも超勤手当に見合うようなものをもらえるのか。

谷川和穗

1969-05-08 第61回国会 参議院 文教委員会 第14号

管理者としての面を持たれるわけでございまして、学長の場合は、ただいまおっしゃるようなこの四番目の学問の自由を守るという面と、それからやはり教育者としての面と、それから同時に管理者としての社会的責任を果たす面と、この三つをかね備えたもの、その責任を負ったものという考え方が強調されなければならないのであって、いままではあまりにもこの四番目だけを強調されて、管理者としての責任社会的責任、あるいはまた学校管理運営

坂田道太

1968-05-24 第58回国会 衆議院 文教委員会 第22号

私は最初にこの教頭の問題についてお尋ねをいたしたいのでありますけれども、今日学校教育というものは、たとえば先ほど採択されました請願にも一番最初にそういう請願が出てまいっておりましたが、都市周辺社会増の問題をかかえておる学校においては、いままでなかった学校管理運営の新しい側面があらわれておるわけでございます。

谷川和穗

1968-04-12 第58回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

正確を欠くといけませんが、校長としての必要な資質を向上するというのが目的でございますので、学校管理運営上の問題、あるいは現在の教育課程の問題、あるいは非常に広い意味での、校長の教養を広めるという意味で、必ずしも教育問題ではない、外部の方の講演を開くとか、いろいろあるわけでございますが、いま講座の内容についての資料が手元にございませんので、詳しいことはお答えできません。

天城勲

1964-04-15 第46回国会 衆議院 文教委員会 第20号

○三木(喜)委員 その貸す対象が問題になると私は思うのですが、この前にもお尋ねしましたように、全国的規模教育研究団体が百一ですか、それから学校管理運営研究団体が十六、総合研究団体が三、その他の研究団体が二十八ある。こういうものが全部借りたいという場合には、会館が詰まっていない限り貸すということになるのですか。

三木喜夫

1964-04-09 第46回国会 衆議院 文教委員会 第18号

発表されておるところによりますと、福田初中局長が三十七年十月の「教育委員会月報」百四十六号に全国的な規模研究団体が百五十、教科別に百一、それから学校管理運営研究団体が十六、総合三、その他が二十八、そのほかに民間教育団体連絡会、とあり、こういうようにかなりの研究団体とか研究会講習会等もあるわけです。それに三十九年度の様子を見てみますと、これまたたくさんの計画が立てられておるわけです。

三木喜夫

1963-06-03 第43回国会 衆議院 文教委員会 第20号

私は文部行政としては、これだけは管理行政で行なうべきで、これから先は指導助言行政、言いかえれば先生方の、特に地方教育委員会、また地方行政、さらには学校管理運営さらには先生方自由裁定の余地を残す、そういう点を指導行政と名づけるわけであります。そういう意味で現在の学習指導要領を完璧だとは申しません。

安藤堯雄

1961-10-05 第39回国会 参議院 文教委員会 第2号

加瀬完君 そうすると、先ほど一番先に例に出しましたように、教育委員会学校管理運営規則というものは相当こまかい点がそれにゆだねられておるのです。たとえば東京都のこの規則によりますれば、学校教科課程を編成するにあたっては学習指導要領及び委員会が別に定める基準によるということが書かれておりまして、次に、教科課程届出制というものを設けておる。

加瀬完

1960-12-15 第37回国会 参議院 内閣委員会 第3号

けっこうですが、同じ学校に勤めておりながら、一部の人には産業教育手当が出たり出なかったりするということで、一体これで学校長教職員を統率して学校管理運営ができるかどうかという問題、それから今度は初任給調整手立の問題、管理職手当の問題、それから先般ここであなたおられなかったが、質疑して、文部省が認めたわけですが、行政職の甲、乙を作ることによって、教職員既得権が剥奪された形になって、教職員は大学卒業したぼんくらでいいということに

矢嶋三義