運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-04-09 第120回国会 参議院 文教委員会 第5号

もちろんコンドームというのもありますけれども、これは失敗率妊娠率が七%から二八%と言われておりまして、これはエイズの予防などには非常に効果的なわけでありますが、そういった避妊の方法を具体的に教えてあげる方向性というものも考えていただきたい。御検討をいただきたいと思います。  

針生雄吉

1984-10-17 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

ところが、これに少し栄養がよくなりますと、途端にまた出生率というか妊娠率が高くなるわけですね。日本アメリカのように非常に栄養が過多になりますと、今度はもう逆に繁殖力が落ちていくというのが先進国のパターンなわけです。ところが今のアフリカの状況というのは、少し栄養がよくなるとますます人口増殖に進むんじゃないかということが考えられるわけですね。

木本平八郎

1982-03-30 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

これは英語でこの資料が来ておりますけれども、たとえばJ・F・ロベンスという方ですか、モルモットを使ってみると催奇形性指摘しておりますし、それから二つ目にはH・E・スマレーというんですか、ビーグル犬でこれを検査してみると、妊娠率低下であるとか、それから出産に異常を来すとか、それから奇形が出るとか、こういう指摘をしております。  

鶴岡洋

1982-03-16 第96回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員山中昌裕君) 被害地域状況に応じまして個体数調整の数を決めておりまして、また捕獲いたしましたものにつきましては大学に委託いたしまして、その栄養状態とか妊娠率調査をいたしております。したがって、どの程度の数を適正な捕獲頭数とするかということを、着々と実績を上げておりますので、被害が今後ふえるということは防止できると私どもは考えております。

山中昌裕

1981-04-08 第94回国会 衆議院 外務委員会 第7号

それで、海上調査につきましては、米国とカナダにおきましては北太平洋東部海域、先ほどの日本ソ連西部海域でございますが、東部海域で一九五八年から一九七四年にかけまして、海上でのすみ分けとか、先ほど申しました妊娠率とか食性等につきまして調査をしてまいっておりまして、その調査の結果につきまして、一九七五年から調査資料について電算処理をやっておるわけでございます。

木村邦雄

1981-04-07 第94回国会 衆議院 環境委員会 第4号

岩崎説明員 鯨を合理的に利用していくためには、当然鯨資源の適正な保護、管理というものが前提となるわけでございまして、従来からわが国としましては、非常にいろいろな、たとえば年齢査定でありますとか妊娠率でありますとか、そういった形の生物調査を実施をしてきたわけでありますが、IWCといたしましても、やはり鯨のいろいろな調査が必要だということで、国際鯨類調査研究十カ年計画というのを実は策定をいたしたわけでございまして

岩崎壽男

1975-05-28 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

発情にならないから非常に妊娠率低下するわけですね。こういう点を厳格にしてもらわなければ困ると私は思うのです。  ですから、たとえば肥育豚あたりにはふすまなどは無論良好な飼料だと思います。肥育豚あたりには障害はないわけです。あるいは種鶏ではなくて卵生産用の養鶏の飼料には小麦を使ってよろしいんじゃないかと思います。酪農に使ってはだめだ。

美濃政市

1975-03-18 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

死産なり早産、流産、あるいは異常小牛が生まれたからといって、引き続き、さらに、次のときにも妊娠率が落ちるとか、あるいは種つけができないとか、あるいはまた再び異常な奇形小牛が生まれるとかというようなことはございませんので、そのような異常産のあった母牛の売り急ぎをしないように指導をいたしますとともに、次の種つけをなるべく早くやるということによりまして、なるべく損をしないようにというような指導をしております

澤邊守

1965-02-25 第48回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

そのために妊娠率も非常に高まった、こういうことになっておる。それはそうでしょう、カルシウムをたくさん与えるのですから。そういう国民生活の改善まで援助してやるというところに、私は経済外交の主体が置かれなければならぬのじゃないかと思う。ただ商売上手にやるというようなことでは、商売人まねなんか外務省ができるものじゃありません。商売人まねはしゃちほこ立ちしたってできやしない。

川俣清音

1961-04-04 第38回国会 参議院 内閣委員会 第15号

それにしてはそんなにたくさん要らぬじゃないかというお考え方もあるのですが、技術者に聞きますと、馬は、あそこの種馬が十頭いるとすると、それが妊娠率はおよそ八割、その八割の、八頭になりますが、その止まれたうちの雄と雌が半分ぐらいずつになるわけです。そうすると、ほんとうに使うのは雄の方でありまして、雌の方はこれは払い下げになっていく。そうするとあと四頭あるいは三頭ぐらい残る。その中から二頭ぐらいとる。

瓜生順良

1959-02-12 第31回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

それならば、そういうものにさらに完全雇用に向う努力をしないのか、こういうことになりますというと、私どもは決してそうではない、どうしたならばできるだけ完全雇用に近づけることができるか、ことに私どもは同じ政府部内である厚生省が発行いたしておる厚生白書などを読んでみましても、昭和十九年ないし二十年ごろのつまり妊娠率といいますか、そういうものが現実に労働力人口として今ごろようやく現われてきている。

倉石忠雄

1959-02-05 第31回国会 衆議院 予算委員会 第5号

倉石国務大臣 しばしば私が別の席で申し上げておりますように、どの政府経済政策をうまくおやりになって、それが成功しても、やはり厚生白書で申しておりますように、現在の日本人口構造というものは、昭和十九年ないし二十一年ごろの妊娠率それに伴う人口増加で、昭和四十年ごろにはいわゆる労働力人口生産年令人口というものがピークに達する、こういわれておる通りでありまして、ただいまその過程にあるのでありますから

倉石忠雄

1958-10-17 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

そこで八田さんよく御存じのように、日本終戦直前に、日本の当時の国策として生めよふえよという奨励が行われ、同時にまた戦争が終った直後、何百万の青年が外地から帰ってきて、そうしてそのころ妊娠率が非常にふえました。それが今日いわゆる生産力人口という形で出て参っておりまして、いわゆる一般国民人口増加率よりも、生産年令人口増加数というものが非常に上回っておることは御承知の通りであります。

倉石忠雄

  • 1
  • 2
share