2020-11-26 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第3号
とりわけ、この後者なんですけれども、デジタル技術、AI、アルゴリズム、ビッグデータ、こういったものが個人の意思形成に影響を与え、結果、民主主義そのものを変質させるプロセスに今あるところで、世界じゅうがこのプロセスを注視しながら、各国でバランスをとる工夫が今始まったところであります。 前者と後者について、並行審議、一括成立にこだわるのは無理があるのではないかと考える理由の一つがここにあります。
とりわけ、この後者なんですけれども、デジタル技術、AI、アルゴリズム、ビッグデータ、こういったものが個人の意思形成に影響を与え、結果、民主主義そのものを変質させるプロセスに今あるところで、世界じゅうがこのプロセスを注視しながら、各国でバランスをとる工夫が今始まったところであります。 前者と後者について、並行審議、一括成立にこだわるのは無理があるのではないかと考える理由の一つがここにあります。
現行の種苗法のもとでは、育成者権の侵害を立証するには、品種登録がされた当時の登録品種の種苗を長い間では二十年以上も保存しておき、この種苗と侵害が疑われる品種の種苗を実際に栽培して比べるしかなく、オリジナルの種苗が失われたり経年変化により変質した場合には育成者権の適正な保護が難しいという課題があります。
現行の種苗法のもとでは、育成者権の侵害を立証するには、品種登録がされた当時の登録品種の種苗を長い場合では二十年以上も保存しておき、この種苗と侵害が疑われる品種の種苗を実際に栽培をして比べることしか方法がなく、オリジナルの種苗が失われたり経年変化により変質した場合には育成者権の適正な保護が難しいという課題がございます。
ポストコロナの世界では、社会経済のあり方が大きく変質する可能性があります。テレワーク、オンライン授業、遠隔診療などデジタル化の推進、地方分権など、我々はこの国のあり方を見直す転換期にあり、国会は、今こそポストコロナの新たな社会像について議論すべきです。 東日本大震災のときには、国会の会期を大幅に延長し、補正予算は四次まで編成しました。
この定義では政策手段の決定に必ずしも直結しないものが含まれることとなり、EBPMの本来の意味である証拠に基づく政策形成が変質しかねません。エビデンスの定義は政策効果に限定したものに絞って設定すべきと考えますが、総務大臣の見解をお伺いいたします。 海外においては、英国のブレア政権、米国のオバマ政権などEBPMの先進事例が多数あります。
データ社会の高度な進展は、表現の自由によって表現された情報を的確に分析し合理的に判断できるという、国民から、有権者から成り立つという民主主義の前提そのものを変質させている可能性があります。 トリニダードトバゴの選挙では、ある社会層の無関心を高める広報活動も効果を上げたと言われています。
と申し上げて、それと今度矛盾するような問題提起ですけれども、神野先生がおっしゃったように、マクロ経済スライドが二〇〇九年財政検証以来かなり変質しているわけですよね。厚生年金にはほとんど掛からずに、基礎年金だけに延々とマクロ経済が掛かる仕組みに変質してしまっているわけです。ですので、このジレンマに悩まないといけないわけです。
今回の改正は、対象や地域の限定を事実上なくすことになり、元々の自家用有償旅客運送制度を変質させ、際限ない白タク行為の拡大に道を開くものであります。また、事業者協力型自家用有償旅客運送の新設は、地域における公共交通事業の衰退を更に後押ししかねません。
第一は、自家用有償旅客運送の拡大は、例外的、限定的に導入された本制度を変質させ、際限ない白タク行為の拡大に道を開くものだからです。改正案は、一の市町村の区域内の住民との規定を地域住民又は観光旅客その他の当該地域を来訪する者と変えることで区域の限定範囲を取り払い、旅客対象も観光旅客等の来訪者とし、言わば誰でもよいとしました。
第二の理由は、森林組合を森林所有者による相互扶助の協同組織から企業的組織に変質させるものだからです。 現行法の四条から営利を目的としてその事業を行ってはならないとの規定を削除し、事業譲渡、吸収分割、新設分割など会社法の手法を取り入れるとともに、販売事業や法人経営に関する実践的な能力を有する者を理事に置くことを義務付けています。
今回の改正は、対象や地域の限定を事実上なくすことにつながり、もともとの自家用有償旅客運送制度を変質させ、際限ない白タク行為の拡大に道を開くものであります。 交通空白地等の地域公共交通を維持、再生するために必要なのは、自治体等が主体となり、安全性確保を最優先に、通常の運送事業として運行を実施することです。
さらに、今回の改正では控除額を更に広げるわけで、寄附額の九割も負担軽減となれば、地方自治体と企業との関係を制度を通じて変質させてしまう危険が大きくなるのではないでしょうか。 大臣の見解、伺いたいと思います。
通報制度や相談制度が形骸化すれば、かえって組織の中で問題を隠蔽する機能に変質してしまうというおそれもございます。そうなれば組織の自浄能力が失われてしまいます。 NHKでは、内部通報制度、ハラスメントの相談の対応について、調査結果や是正措置の内容を通報者、相談者に通知をするということや、通報者、相談者への不利益な取扱いの禁止といった取組は徹底されているんでしょうか。
基本法に基づくプログラム、基本計画から規制改革推進会議の意向を酌んだプログラムに農政を変質させてきているんじゃないかというふうに思うんですね。少なくとも、やっぱり基本法を基軸にした中小・家族経営を応援するというふうに位置付けた基本計画にするように強く求めておきたいと思います。 ちょっと時間がなくなってきたんですけれども、丸森町のちょっと台風被害についてもお聞きしておきたいと思います。
本来は公的な行事である、それが、いつの日か、たくさんの後援会の人をお招きするようになって、ある種の私的行事に変質をしてしまっていたのではないかという指摘ですが。 そこで、これは通告してございますので教えていただきたいんですけれども、内閣総理大臣が内閣総理大臣として主催する会合で、名簿が、誰が出席したかわからないという会合が、桜を見る会以外にほかにあるのかということを教えていただきたいと思います。
これ、公にできないことそのものが桜を見る会の近年における変質と大問題だと思います。 今年の五月九日に共産党の宮本議員が資料要求したら、なぜかその一時間後にシュレッダーに掛けられていた。この時点で電子データはありましたか。どうですか。
データそのものの価値だけでなく、データを処理し加工することにより、経済的な側面だけでなく、政治的、社会的な側面からも人間の行動に強い影響を与えるメッセージに変質させることができる。それをどう活用できるようにするのか、あるいは規制するのかでチャンスとリスクが生まれます。
資料四見ていただきますと、この東北師範大学の中国赴日本国留学生につきましては、昭和五十四年から百十名ずつの中国人留学生を我が国で受け入れる事業を文部科学省の方で御支援をいただいたということでありまして、大変質が高くて、資料五ページ目見ていただきたいと思いますが、この東北師範大学、私、北海道医療大学の浅香正博学長と一緒に出版をいたしました「胃がんは「ピロリ菌除菌」でなくせる」という本を向こうの方で翻訳
この二十年間で、世界の経済、日本の経済は変質をしてしまいました。社会の公器であった会社は、バランスが崩れ、どんどん投資家、投機家のものになってしまっています。世界の富は、特にこの十年で極端に一部の人たちに偏重し、その偏在ぶりは誰もが認識するようになりました。アメリカでも、ウォールストリートへの不信が巻き起こり、トランプ現象のきっかけとなりました。そして、イギリスでもブレグジット論争が。
この違い、全体の書きぶりも大いに、私は、放射線に対する考え方が変わったのではないか、変質をしているのではないかと思っております。 もともとのこの副読本は、原発事故を契機にして、やはり原発事故で起きたことをちゃんと子供たちにも伝えようという姿勢がきちっと通っていた。
ところが、一方で、この地方分権の政策における規制緩和の意味が私は少し変質してきているのではないかということを正直懸念をしております。