運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-05-09 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第14号

それでは、大都市で生活していた人がふるさとへ帰るときに、いわゆるバリアフリーの問題とか、それから高齢者の方々に住みやすい地方づくりとか、その地方ふるさとに戻ってよかったなというような、またあこがれている町へ行けてよかったなというような、そういう総合的な見地をこれからの都市計画づくりの中に私は入れていくべきと。  

中山正暉

1993-05-12 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第8号

発電所が遠くにあって送電ロスのようなことを考えますと、その地域地域発電が行われるようなそういう地方づくりといいますか、地方振興策というものも考えていかなきゃいけないだろうと思うし、また先ほどちょっと岡先生が言われましたけれども、情報インフラというものをうまく整備することによって、例えばサテライトオフィスをつくるというような手法によって余り通勤通学需要というものを起こさない、交通関係のエネルギー

関根則之

1992-04-20 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

昭和三十七年、一九六二年に策定された第一次全国総合開発計画から現在の第四次全国総合開発計画に至るまで、戦後の国土利用計画の柱は一貫して魅力ある地方づくりだったと私は思うんです。しかし、現実には、先ほど来から申し上げましたとおり、東京一極集中流れは強まるばかり。

石橋大吉

1991-12-18 第122回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

それから同時に、地方地方なりに今の国際化の波に乗って国際的につながる地方づくりをする必要があるということも考えなきゃいかぬというようなことで、一言で申しますと、地方受け皿ということについては、国際化とそして広域化という問題を考えずしては、地方は分権されても受け皿としては整備できていないというふうに考えるわけでございます。  

宇野收

1990-06-20 第118回国会 衆議院 建設委員会 第11号

言葉をかえれば、やはり魅力ある地方づくりというのか地域づくり、このことで言い尽くせるのではないかと思うわけであります。しかし、現状はどうなっておるか。東京一極集中流れはさらに強まっておる状況ではないかというふうに思うわけであります。  そこで、原因は何といっても中央集権的な行財政のシステムにある、こういうふうに私は思っているわけであります。

石井智

1990-06-14 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そういう総合的な地域づくり地方づくり、農村づくりというのが問われるものだと思うんです。  したがって、これは農水省だけではできません。やっぱり国土庁の四全総なりこれから出てくるであろう五全総なり、国土計画の中にきちっとそれを位置づけていく。そして今、農林水産省でやっております例えば農村モデル事業ですね。

細谷昭雄

1990-04-26 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

そしてまた若者に魅力のある地方づくりもあるでしょう。それから高速交通体系の充実もあるでしょう。それらはやはり連関したものだと思いますけれども、一極集中の現況を何とかして打開しなければいけない。  これは、私たちの生存にかかわる大事なことだとも思いますし、また現実に私は東京はそんな魅力あるところだとは思いませんけれども、若者が集まる。

奥田敬和

1988-04-20 第112回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

そうしますと二十一世紀の活力ある日本経済原動力というものが現状のままではできないのではないだろうか、それを転換してぜひそういう原動力、活力のある大都市づくり地方づくりというものを進めていただきたい、こういうことでございます。時間が不足で大変申しわけありません。

柴田徳衛

1986-02-21 第104回国会 衆議院 建設委員会 第4号

今の日本科学技術の粋を集めますならば、たかだか、二千メートルありません、一千九百八十三メートルしかありませんが、あそこに、昔のように、山形県民一つ心になるようなそういう近代設備、いわゆる心の回帰と近代性をあわせた施設をつくる、私は、まさにそういうことこそこれからのふるさとづくり、地方づくりのポイントじゃなかろうか、こういうふうに考えておるわけであります。  

榎本和平

1984-07-25 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

四年連続の不作は、毎年を見ますと、五十年に一度とか百年に一度というような非常な低温が一部の地域に出ております一方で、そういう中でも地方増強とか稲づくりを一生懸命やったことによって、それほど気象の影響を受けていない米を とっている農家がある一方で、一般的にはまさに先生のお尋ねにございましたような、地方づくりを怠っておるとか、あるいは非常に基本的な技術もおろそかになるというような面から気象要因が非常に発現

関谷俊作

1983-09-29 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

いまのその私どもの提案、時間がありませんので後日よく読んでいただきまして、ひとつぜひ国民に喜んでもらえるような地方づくりということをやらなければいかぬ、それを助けることは国は遠慮せぬでいいと私は信じておりますので、ぜひひとつがんばっていただきたいと思う次第であります。  これは余談でありますけれども、広島県のある市におきまして市長選挙がつい二週間ほど前にありました。

岡田正勝

1981-11-11 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第7号

したがって、現在の補助金制度の要するに行き過ぎた部分、それから実情に合わない部分、そういう部分を面していくということにすれば、委員の第二交付税という考え方に近いような、繁雑な手数をかけなくともそれに近いようなことで、国の考えている一つ整合性のとれた地方づくりといいますか、村づくりといいますか、そういうものができるのではないだろうか、これは同じようなことをやっぱり目指しているのじゃないのかなと。

渡辺美智雄

share