運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-10-28 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

地域活動支援センターにつきましては、地域実情により、より柔軟な運営を可能とするため、より少人数最低定員とする方向で検討いたしております。  さらに、複数機能をお持ちになる場合、一つ一つ事業について最低人数ではなくて、四事業を行う場合でも、その四事業についてトータルで二十人の最低利用人数がいればそういうことができるというような柔軟な体系を考えております。  

中村秀一

2005-10-28 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

このうち、小規模作業所生活介護自立訓練就労移行支援就労継続支援地域活動支援センターの各事業中心として新事業体系移行することが可能ということでございますけれども、その設備基準ですとか職員の配置基準あるいは事業別最低利用人員はどの程度なのか、あるいはまた、サービス管理者要件はどうなっているのか、事業ごと要件はどうなのか、それからまた、複数事業の多機能型の場合はどうなるのかといったことがちっとも

郡和子

2005-10-28 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

また、委員からお話ございましたように、障害者自立支援法体系の中で法定内施設等移行される、特に個別給付の方の施設として移行される方、それから、地域生活支援事業の中の地域活動支援センターという形で、いわば市町村の指定を受けるというような形で地域活動支援センターとしていかれるタイプ、それからずっと法定外に残るというようなタイプ、さまざまあろうかと思いますので、いずれにしても、十八年度については今年度と

中村秀一

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

福島委員 そしてまた、地域活動支援センター事業だけでなく、先日もこの委員会での答弁で明らかにされましたけれども、多機能事業経営、こういうことが示されたわけであります。実態としては、小規模作業所においては、さまざまな障害程度また種別の方々が一緒に活動しているというのが現実だというふうに思っております。

福島豊

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

私ども、今お話がございました小規模作業所からの移行が多く見込まれる地域活動支援センターを今度位置づけようと考えておりますが、今委員からお話がありました交付税財源措置も含めまして、安定的な事業運営が可能となるよう、予算編成過程でこういったことについて、交付税措置については総務省にもお願いしなければなりませんので、その辺はやってまいりたいと思っています。  

中村秀一

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

ただいまの大臣の御答弁で、小規模作業所はさまざまな事業をすることができる、地域活動支援センター事業、また生活介護事業就労移行支援事業等々でありますけれども、この中で、地域活動支援センター事業、これも非常に大切な事業として担っていかれることになるのだろうというふうに思います。そして、担っていただくためには、やはり財政的な裏づけというものが大切だというふうに私は思っております。  

福島豊

2005-10-25 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

福島委員 これは、先日の、この前の委員会におきましても、小規模作業所がどういう事業を担えるか、例えば生活介護であるとか、それから就労移行支援であるとか、就労継続支援であるとか、地域活動支援センターであるとか、そういう多様な事業を担っていくということが考えられます、こういう答弁政府から示されていて、そこのところはもう少し、現場の方が御安心できるように具体的な姿をきちっとやはり政府も示していかなきゃいけないというふうに

福島豊

2005-10-21 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

今度の自立支援法生活介護でございますとかさまざまなサービス事業体系を五年間かけて新たにつくっていくということでございますので、無理してそちらに移行してほしいというふうに申し上げているわけではございませんが、そういう事業移行されたいという方々につきましては、それぞれそういった事業についての基準などを制定させていただきますので、就労移行支援でございますとか就労継続支援地域活動支援センター場合によっては

中村秀一

2005-10-13 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

また、移動支援事業コミュニケーション支援事業相談支援事業地域活動支援センター事業などについては、障害者社会参加自立生活維持、向上することを目的として、障害福祉計画の中に地域実情に応じてこれらサービス計画期間における数値目標を記載することについて明記すること。さらに、これら障害福祉計画に定めた事項が確実に実施できるよう予算を十分に確保すること。  

円より子

2005-10-11 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

で、地域活動支援センターの問題でもあるんですけれども、たとえ小規模作業所基準を満たしても、希望すればすべてが就労継続支援事業のこの義務的経費対象になる事業移行できるわけじゃないわけですよね。問題は、この小規模作業所の多くが移行することになる地域活動支援センターというのは、裁量的経費による事業運営になるということですね。

紙智子

2005-10-06 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

次に、今回の法案障害者地域社会において自立した日常生活等を送ることができるようにということになっておるわけでありまして、そのためには、移動支援でありますとか手話通訳、あるいはその地域におけるきめ細かな相談であるとか情報提供というような対応が必要でありまして、そういう意味での地域生活支援事業地域活動支援センターの存在というものがなくてはならないものなわけです。

坂本由紀子

2005-10-06 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

また、地域活動支援センター事業ということも考えておりますので、この今の地域生活支援センターそのもの中心活動機会提供の場所でありますので、ここが一つあり得るかと思います。  また、サービス事業者として自立訓練生活訓練を行う事業ということもメニューに入れておりますので、これは地域生活支援事業として考えておりますが、そういう事業の展開もあり得るんではないかと思っています。  

中村秀一

2005-07-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

そして、これは関連のところが調査された中では、小規模作業所が、新しい制度になったら就労継続支援あるいは地域活動支援センター就労移行支援事業を行いたいというような積極的な意向を表明していらっしゃるところもありまして、そういう意味では私は、障害者自立支援法に基づく様々なサービス提供するためには、このようないろいろな言ってみれば取組をしていらっしゃるところをどんどん使っていくということが大事だろうと

坂本由紀子

2005-07-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

五 国及び地方自治体は、障害者が居住する地域において、円滑にサービス利用できるよう、サービス提供体制の整備を図ることを障害福祉計画に十分に盛り込むとともに、地域生活支援事業として位置付けられる移動支援事業コミュニケーション支援事業相談支援事業地域活動支援センター事業などについては、障害者社会参加自立生活維持、向上することを目的として、障害福祉計画の中に地域実情に応じてこれらサービス

高木美智代

2005-07-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

この地域生活支援事業に盛り込まれました、相談支援手話通訳等コミュニケーション支援日常生活用具移動支援地域活動支援センターといった事業につきましては、御指摘のように障害者地域生活支援のために必要不可欠なものと考えておりまして、法案におきましても、市町村が必ず実施しなければならない義務的な事業としたところでございます。  

尾辻秀久

2005-07-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

この地域生活支援事業には、障害者にとって、サービス利用の手続について便宜を図ったり、権利擁護中核となる相談支援事業、そしてまた、障害者社会参加を進めていく上で柔軟な利用が認められることが期待されております移動支援事業、そして手話通訳要約筆記などのコミュニケーション支援、さらに、小規模作業所を含めさまざまな日中活動の拠点となる地域活動支援センターなど、障害者生活を支える上で不可欠な数々の重要な

高木美智代

2005-07-06 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

一つ就労移行支援、それから就労継続支援生活介護地域活動支援センターといった新たな事業に再編されるということになっているわけでございます。  御指摘のありました良質なサービスについてどう考えるかですけれども、今後、新たな事業体系における人員設備等基準を定めたいと思っております。この基準については、現在関係の方々の御意見を伺っておりますけれども、秋までに結論を得たいと思っております。  

塩田幸雄

2005-07-06 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

横路委員 それで、この地域生活支援事業の中で、移動介護でありますとか、地域活動支援センターでございますとか、手話通訳などのコミュニケーションなどがありますね。これは、予算はどういうぐあいにするんですか。積み重ねでいくんですか、丸めてになるんですか。つまり、例えば小規模の授産所作業所などを見ていますと、この地域活動支援センターへの希望が非常に大きいですね。

横路孝弘

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

今回ですと、これを五年かけてそれぞれ機能別に分けていくという施策を国としては立てられておりまして、療養介護とか生活介護自立訓練であったり、あと就労移行支援就労継続支援あと地域活動支援センターというふうに機能別に分けていくということに皆さんは取り組まれるということで、今回法案を出されていると思います。  

大島敦

2005-06-07 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

限られたサービス事業義務的経費として介護給付訓練等給付などで実施し、その他のサービス事業地域生活支援事業として市町村が任意で実施するとしており、特に、移動支援日常生活用具給付事業、あるいは地域活動支援センターなど、重要な施策の多くが市町村におろされ、しかもその財源裁量的経費補助金というものになっています。

白沢仁

2005-03-04 第162回国会 参議院 予算委員会 第5号

木庭健太郎君 大臣一つだけちょっと確認しておきたいのが、この障害者自立支援法、成立しましたら、中核になっていくのは地域活動支援センターですね。ここへいろんなものが移行していきます。  ところが、この分野の予算というのが、いわゆる国や都道府県の財政責任が明確な義務的経費じゃなくて、これ裁量的経費ということになっているんですよね。

木庭健太郎

  • 1
  • 2