運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第20号

地制調答申でも、議会議員役割重要性指摘されておりますが、ただ、今回、地方議会地方議員あり方で大きく見直す点というのは特に見当たりません。これはなかなか難しい問題ではあると思いますけれども、今後、地方議会議員あり方について、どういったことは検討していこう、あるいは検討すべき課題だ、何かお考えがあればお答えいただければというふうに思います。

吉川元

2017-05-17 第193回国会 衆議院 総務委員会 第19号

ただ、アウトソーシングというのも、このたびのきっかけの一つとなりました三十一次地制調答申の用語でも「外部資源活用」、外部資源活用というアウトソーシング、それが本来の使い方であります。  しかしながら、アウトソーシングの実態というのは、安上がり行政、安ければいい、少しでも安くと。

今村都南雄

2017-05-17 第193回国会 衆議院 総務委員会 第19号

今村参考人 私が地制調、地方制度調査会にかかわっていたころのことを思い出しますと、ついにここまで来たかと。百九十六条ただし書きが入ったこと、やはりこれはどきりとさせられました、率直なところ。  やはり監査委員の伝統的なあり方、これは例えば政治学でいいますと、アリストテレスの政治学からもう始まっておりまして、非常に歴史がございます。

今村都南雄

2017-05-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第18号

足立委員 実際、先ほど御紹介をいただいた地制調答申においても、今おっしゃったように、「政治的状況に左右されてしまう場合があること等が指摘されている。」こう書いていますね。東京がどうだとか私たち地元がどうだというのは各論だからそれはいいんですが、私は、すごく多いと思うんですよ。  副大臣、少なくとも、選挙で体制がかわる、選挙で戦うわけですよ、首長選挙で戦ったと。

足立康史

2017-05-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第18号

今御紹介をいただいたように、これは極めてバランス感覚が重要になってくる問題でありまして、私も勉強させていただいて、非常に悩ましいテーマを、政府として、地制調に加えて懇談会設置をして精査をしてこられた。その御努力には心から敬意を表したいと思いますし、最終的には我が党は前向きに対処していきたい、こう思っていますが。  

足立康史

2016-03-17 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

地制調は、行政サービス効率化などを進めるためには自治体への住民の信頼が欠かせないと判断。ことし二月、違法な公金支出を初めとした不祥事を減らす方策が必要との答申をまとめた。  違法支出をした疑いのある首長らに賠償を求める住民訴訟に関しては、地方議会が係争中に首長らの賠償責任免除を議決することを禁止するよう求めた。

福田昭夫

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

松浪分科員 恐らく、地制調とかでこういう議論が出てこないと総務省は動かないのかなと、私もちょっと半分諦めの気持ちでありますけれども。  先般、私は、予算委員会でも、国の中央機関の移転という話で石破大臣に随分と提案させていただきました。国の機関を、地方の手挙げ方式ではなくて、やはりイギリスなんかでは中央の省庁もはっきり言って賃貸が多い。

松浪健太

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

しかしながら、一方において、今、総理のもとに置かれております地制調、地方制度調査会、ここでも都市問題というものは大きな課題となっていることは確かでありますけれども先生先ほど御指摘をいただきました今回の大都市地域特別区設置法平成二十四年に議員立法として成立をされたものでございまして、同法が対象といたします市町村の拡大につきましては、立法経緯を考慮した中で、多くの皆様方議論がこれから必要ではないかというふうに

森屋宏

2015-05-29 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

委員会でも随分、やはりこれからのことを考える上で、これらの施策がどうだったのかということをしっかり見きわめる必要があると私たちは主張してきたわけでありますけれども、今では、これを進めた地制調西尾勝会長ども三位一体改革はこんなはずではなかった、惨めなる結果に陥った、大失敗としか言いようがないと国会に出てきて語られたこともありますし、平成の大合併についても、もう少し、編入合併される側の町村の小さな

宮本岳志

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○後藤(祐)分科員 ぜひ、三十一次の地制調でも御検討いただきたいと思います。  続きまして、ちょっと一つ飛ばしまして、環境省から廃棄物リサイクル課長、お越しいただいていると思います。  容器包装リサイクル法について、現在、自治体ごみ処理の際に、指定された袋というものがよく使われておりますけれども、これがプラスチック製容器包装品質基準というものにおいて異物の扱いになっている。

後藤祐一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

県の事務、これを政令市に全て移すいわゆる特別自治市の創設、これについては地制調でも議論がされて、引き続き、次の三十一次の地制調でも議論することになっているというふうに伺っておりますが、ぜひ、これは地制調でじっくり議論をしていただいて、この特別自治市の実現に向けて、総務省としても積極的に取り組んでいただきたいと思いますが、御見解はいかがでしょうか。

後藤祐一

2014-05-27 第186回国会 参議院 総務委員会 第22号

国務大臣新藤義孝君) 今般の指定都市において国が義務付ける教育制度の運営に支障が生じないように、これは第三十次の地制調答申におきまして、事務移譲により指定都市に新たに生ずる財政負担については適切な財政措置を講ずる必要があると、このように答申がなされております。私どもといたしましては、これを受けまして、地方財政措置をしっかりと講じてまいりたいと思います。  

新藤義孝

2014-05-20 第186回国会 参議院 総務委員会 第20号

吉良よし子君 勧告というものはほとんどないはずだとおっしゃっていますけれども、三十次地制調報告では、協議が調わない事項が生じた場合には、現行制度上、自治紛争処理委員による調停を利用することが可能である、しかしながら、調停は全ての当事者が受諾することが必要であるため、それでも解決が見られない場合を想定した何らかの新しい裁定の仕組みを設けることを検討すべきであるとしていると。  

吉良よし子

2014-05-20 第186回国会 参議院 総務委員会 第20号

それでは、多分最後になると思うんですけれども碓井参考人荒井参考人北村参考人、お三方に伺いたいんですけれども、昨年六月に出された第三十次地制調答申では、都市機能集約ネットワーク化フルセット行政からの脱却、掲げておりますが、私は、長引く経済不況の下、やはり住民福祉増進のために地域のあらゆる問題の解決に日夜奮闘する基礎自治体存在意義というのは高くなっているし、その役割は増してきているのではないかと

吉良よし子

2014-05-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第19号

吉川沙織君 今お尋ねをしました諮問内容については、地制調専門小委員会の中でも議論になっております。  昨年四月五日の第三十一回専門小委員会議事録を拝見いたしますと、碓井委員長が、「諮問をどう理解すべきかという大変難題を突きつけられて、小委員長は余りよく理解していないので、これは会長に、こういうときには御発言になってもらうのがよろしいでしょうか。」と発言をされています。

吉川沙織

2014-05-13 第186回国会 参議院 総務委員会 第18号

地制調答申、先ほど大臣も御紹介いただきましたけれども、これを、報告を見ておりましても、集落の数自体は人口ほど減少しない、すなわち、人々は国土に点在して住み続け、単独世帯が増大すると、このように指摘されておりますし、また、先般、民間の研究機関日本創成会議発表がございましたけれども、二〇四〇年までに全国の八百九十六自治体で二十歳から三十九歳の女性、これが半減すると、こういったような独自の試算を発表

石井正弘

2014-04-24 第186回国会 衆議院 総務委員会 第18号

地制調においては、都道府県から政令指定都市への権限移譲に伴う税財源移譲についてはいろいろ議論をいたしましたけれども、この広域連携に伴う財政負担をどういうふうにして調整するかというのは、それほど議論をいたしませんでした。そういう形で起こることは税源移譲までいくような規模ではないだろうなというふうに、みんな、何となく思っていたのではないかと。  

西尾勝

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

塩川委員 地制調答申も踏まえて、総務省において、基礎自治体による行政サービス提供に関する研究会報告書がまとめられています。  そこで、フルセット行政からの脱却という言葉が取り上げられていますけれども、このフルセット行政からの脱却というのはいかなるものなのかについて御説明をいただけますか。

塩川鉄也

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

それからもう一つ、今回、地制調答申の中で書かれていて法律にないものとして、区単位常任委員会、これはまさにやるべきだと書かれていたんですが、今回、改正案の中には入っておりません。  やはり議会活性化というのは大事だと思うんですね。二元代表制といって、よく地方議会というのはチェック機関だと言いますが、決してそうじゃなくて、決定機関なんですね。

奥野総一郎

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

道州制については、地制調の二十八次答申もありますし、さまざまな議論は出そろっています。ですから、あとはどうやって実行していくかということだと思います。北海道は、先ほど申し上げましたけれども、道州制特区ですから、あそこに権限移譲をやってみればいいんですね。こうした思い切った施策が必要だと思います。  地域主権改革を進めたい、そちらでいうと地方分権改革ですが、その思いは一緒だと思うんです。

奥野総一郎

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

新藤国務大臣 これは第三十次の地制調において、住民自治拡充のために必要である、区長公選制を導入すべしという意見もございました。一方で、行財政改革や、公選により市長とは別に選ばれた者が市長補助機関である区長になるとすると、市長区長の党派が異なる可能性も出てまいります。それから、指定都市全体の経営を一体的に行うという観点から不適当ではないか、こういう意見が交差したわけであります。  

新藤義孝

2014-04-08 第186回国会 衆議院 総務委員会 第13号

新藤国務大臣 まず、今回の中核市制度の見直しは、地制調において、各団体からの御意見等も踏まえて地制調答申を得て、私たちとすれば進めていくというわけであります。実際に、中核市への移行準備アンケート調査等も行っております。  ですから、何か変化をするときには不安がつきまとうものでありますけれども、それが行政の後退にならないように、こういういろいろな工夫やよくよくの協議をしていくべきだ。

新藤義孝

2013-06-06 第183回国会 衆議院 総務委員会 第11号

ですから、私も、まず地制調の御議論、さらには地元自治体意見、そういったものを聞かせていただきながら、平成合併後の市町村行政需要、こういったものを的確に把握した上で地方交付税の算定を考えていかなくてはならないのではないか、このように考えて、今事務方協議をしているところでございます。

新藤義孝

2013-06-06 第183回国会 衆議院 総務委員会 第11号

そこで、周辺部の中で総合支所設置し、きめ細かい行政サービスに努めておるということでありますけれども、この合併市町村への財政特例措置は十年で終了するのでありますけれども、その後の対応地制調の中で議論されていると聞いておるのでありますが、具体的にどうなっているか、お伺いいたします。

黄川田徹

2013-04-16 第183回国会 衆議院 予算委員会 第23号

これを、これまで地制調で出された道州制のパターンに当てはめますと、道州になっても、その道州域をまたがるものは二十二、およそ五分の一に減ってしまう。  国道に関しても、都道府県をまたがるものは二百七十一、これが道州制になると九十八、いろいろな数え方はあるかもしれませんが、大体三分の一ぐらいに減ってしまうということもございます。  

重徳和彦