運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1966-02-24 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

確かに表向きは、国家共済組合についても百分の十五ということでしょうけれども、長期給付に関する施行法第五十五条に、旧法期間について生ずる追加費用は、国が負担することになっていますね。この旧法期間に生じたこの追加費用は、申すまでもなく整理資源です。それは国が持つということで、昭和三十九年度に掛け金としての百分の十五のほかに五十二億円に及ぶ国庫負担が計上されておるわけです、三十九年。

渡辺勘吉

1964-03-31 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第27号

しかも、この建設業を全国的に一つの事務所をもって、一つ事業団をもってやっていくというのでございますから、もし他に業種ができてまた全国的に一つ事業団ができ、組合ができてそこでまたやるのならば、それはいわゆるいまの共済年金のように、私学共済年金、あるいは農林業共済年金、あるいは国家共済年金という形にそのつど年金組合をつくっていけばいいじゃないですか。

小林進

1964-02-17 第46回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

いわゆる政府管掌保険世帯——世帯ということばが通用するかどうか知りませんが、国民健康保険税加入者の一年間の平均のお金、組合管掌保険世帯主の一年間の平均国家共済保険平均保険税、それから日雇い健康保険平均保険税平均所得に対する各種保険税の割合、各種保険の中で収入に比較してどの階層が一番高い保険税を納めているかというのを、きょうは時間がありませんから、必ず資料にして出していただきたいと

小林進

1962-04-24 第40回国会 参議院 内閣委員会 第25号

それと、それから福利厚生業務と申しますと、御承知のとおり、国家公務員のいろいろな福利厚生業務に従事する職員でございますが、そういう人たちをはたして定員で国で丸がかえしていっていいのかどうか、一つ国家行政組織法に基づく定員としてやっていいのかどうか、また、それを定員ということでなくて、現状のままでいいのかどうか、あるいはこういう福利厚生業務というものは、そもそも国家共済組合法に基づきまして、共済組合自体

大村筆雄

1962-03-29 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

それでは八種類も九種類もあります各年金の、せめて年金だけの間においては一律の年金料がかけられているというならばよろしいけれども、国家共済はもちろん、厚生年金においてもそうですが、他の年金においてこういう一律の百円、百五十円というような掛金の制度がありますか。これくらいばらばらの保険料制度はないと思う。

小林進

1962-03-16 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

厚生年金国民年金あるいは地方共済国家共済というようなものにつきまして、積立金は原則としては大体運用部の方に預託をすることになっておりますが、本来事業主が行なうような共済年金という建前のものにつきましては、全額運用部ということではございませんで、一部運用部に預け、一部はいろいろなものに投資いたしまして利回りの強化をはかるという方向で、たとえば私立学校共済組合あるいは農林漁業団体共済組合あるいは

岩尾一

1962-02-26 第40回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第7号

でありますから、国平均で見ますと、審議官、あなたは高級官吏だから別だけれども、一般の国家共済に入っている人たちは、大体一年間で一万二千円くらい医療給付を受けておる。あるいは組合健康保険人たちも、やはり一万二千円くらい受けておる。これは間違っておるかもしれませんが、日雇い健康保険でも、医療給付は八千円ばかり給付を受けておる。

小林進

1962-02-26 第40回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第7号

そして、他の農民以外の六種類健康保険組合健康保険国家共済保険、あるいは政府管掌保険船員保険被用者保険などは、本人が病気になったときは全部ただです。ところが、この一番零細な農民だけは、病気になったときに、窓口払いといって半分だけ現金を持っていかなければ医療保障はしてもらえない、医者にもかかれないのです。

小林進

  • 1
  • 2