運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-02-24 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

そういった意味で、今、品川の方で高齢者優良賃貸住宅あと介護サービス合築したそういった施設ができておりまして、私もそこをちょっと施設を視察させていただいたんですが、自分の住宅にいながらそういった介護サービスを受けられる、安心して生活できるという、そういった施設ができておりまして、今後一つ高齢者住宅の在り方としてこういったものもいいんではないかと個人的には思ったんですけれども。  

鰐淵洋子

2010-02-17 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

公立学校がこのような理念に基づき、二〇〇六年四月に開設したのが、建物合築しない方式で一つ中学校と二つの小学校から成る、にしみたか学園取組でした。その後、二〇〇八年度に三つ学園、二〇〇九年度に三つ学園と、合計七つ中学校区に七つ学園を開園いたしましたが、その取組の大切なポイントは、コミュニティースクール運営委員会の活躍です。  

清原慶子

2009-04-28 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

二点目でございますが、さらに近年になりまして、特に福祉部局との連携を強化をするという観点から、例えば、いわゆる公営住宅の中でお年寄りの見守りをするライフサポート・アドバイザー、こう言っておりますが、こういったものが常駐するシルバーハウジングプロジェクト、こういったものでございますとか、特に最近力を入れておるのが、公的賃貸住宅団地を建て替えるのに際しまして、これは高齢者に限りませんが、福祉関連施設と必ず合築

和泉洋人

2007-03-27 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

政府参考人榊正剛君) 従前居住者用賃貸住宅整備を行うというのが法律上の事柄でございますけれども、当然のことながら、従前居住者用ですから、今現在住んでおられる方がそこへ移っていくための住宅整備するということで、ここの地区については高齢者が大変多いということでございますので、こういった受皿住宅整備については福祉施設合築も可能だということでございます。

榊正剛

2006-11-28 第165回国会 衆議院 総務委員会 第7号

実際、合築しようとすると、できないんですね。当時はまだ平成七年ですから、補助金をもらわなきゃいけない。そうすると、県の窓口、教育委員会に行く、県の担当官に行く。それぞれの担当官はやはり本省に向けていい顔をしなきゃいけない。本省もそれなりの縄張りをやる。結局、どうやったかというと、建築基準法上、七メーター離して、後で廊下でつなごう、こういう形で実は統合したんですよ。

齋藤正寧

2006-05-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

民間のそういう、そういうことをやれと言っておるんじゃないんですよ、要するに民間事業と官の事業とを一緒に、合築でやれば双方安くなるんですよ、官はそれができないんですよ、だからPFIでやればいい。  それと、小田急や東急や何だかんだ今鉄道の話しましたけれども、開発利益というのがあるんです。道路でもそうです。必ず開発利益周り土地は上がるんですから。

岩井國臣

2006-05-09 第164回国会 衆議院 総務委員会 第19号

こういう部分についていいますと、今おっしゃられたような点が一部あろうかと思うんですが、そのほかに、行政財産である土地の本来の目的を効果的に達成することができるような貸し付け、例えば空港敷地についてターミナルビル貸し付けるといったようなパターンのもの、あるいは隣接する土地所有者一緒合築して建物を管理する場合に、共通の底地で建てますものですから、貸し付けというようなことができるというようなことになってきますと

高部正男

2006-04-20 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

峰崎直樹君 いや、言いたいのは、そこに合築するわけでしょう、その空いた部分。そうすると、そこに入った民間の方の固定資産税相当分は、まあ、いや固定資産税に代わる給付金を国が出すときに、その一部は民間からも拠出していただくんでしょうねと、こういう理解なんですけど。言っていること、意味分かります。じゃ、局長。

峰崎直樹

2006-04-18 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

最初は私どもの施設、四年前は幼稚園保育園一体化施設、同じ屋根の下にある合築型ということでスタートしました。それは、最初幼稚園保育園の垣根を低くして、スタッフが皆子供たち教育充実のために、保育充実のために尽くしてきたことです。  時代の流れの中で変わってきたことといえば、やはり各幼稚園保育園がこれまでのあり方では違うものを、機能充実を求められてくるという時代になったんだと思います。

大竹節子

2006-04-12 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

それからもう一つは、隣接地権者と国とが建物を合同で建てよう、合築という言葉が使われておりますが、合築する場合に、隣接の方に国の土地を貸すことができる、こういう改正になるわけであります。それはそれで結構だと思うんですが、そういうとき、借地権の問題が出ると思います。借地権は一体どういうふうに考えているのか。  

吉田泉

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

○大島(敦)分科員 大臣に伺いたいんですけれども、やはり総合施設というのは、今の幼稚園保育所、今までも国の方で幼稚園保育所合築とか、あるいは併設とか、いろいろな事業をしてまいりました。全国では一万四千の幼稚園がありまして、そのうち、合築、併設、あるいは同一敷地内に保育所があるところというのは三百四しかないんです。

大島敦

share