運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1971-12-01 第67回国会 参議院 本会議 第11号

尖閣列島は、日清戦争ですね、あのときの講和条約におきましても、わが国が割譲を受けました台湾、澎湖島には入っておらない。また、先ほども申し上げましたが、平和条約第三条、これによりましてアメリカが施政権を行使することになった、それから台湾並び澎湖島日本が放棄した、こういうことになりましたが、そこで画然と区別はついております。

福田赳夫

1971-10-21 第67回国会 参議院 本会議 第4号

国民政府はいま台湾、澎湖島に厳然たる一つ政府をなしておる。それとわが国は深い人的、政治的、また経済的交流をいたしておるわけであります。ですから、わが国は、中国との間の関係では、他のいかなる国にも増して複雑な関係にあるわけであります。しかし、この複雑な関係を乗り切っていく、これこそが私は現代日本政治家の責任じゃないか、そういうふうな意識を持っておるのであります。

福田赳夫

1971-03-11 第65回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そうしますと、中川条約局長が、サンフランシスコ平和条約によりまして、連合国に対して、日本は、台湾、澎湖島の一切の権利権原を放棄した、日本は放棄したものに対してとやかく言う権利はない、したがって、権利がありとするならば、それは連合国であるということになる、こういうふうな言い方で、連合国にその帰属決定すべきだということを言っているわけです。

戸叶里子

1971-03-11 第65回国会 衆議院 外務委員会 第7号

愛知国務大臣 いろいろ私のほうもこうやって原本をいつも持っているのですけれども、三十六年四月五日、衆議院外務委員会におきましても、日本平和条約によって台湾、澎湖島に関する一切の権利権原を放棄し、その法的地位は——台湾、澎湖島のほうですね——決定していないままになっております。これはやはり二月の答弁と同じ、小坂外務大臣答弁でございます。

愛知揆一

1971-03-01 第65回国会 衆議院 本会議 第13号

また、中華民国支配している台湾、澎湖島帰属はきまっていないではないか。中華人民共和国との国交を正常化するには、同国を中国正統政府と認めて、何らかの取りきめを結ぶ必要があるのではないか」との趣旨の質疑が行なわれました。これに対し、政府より、「一九四五年九月二日に降伏文書に署名したことにより、事実上戦争状態は終わったが、その後日華平和条約を締結したので、法的にも戦争状態は終結している。

中野四郎

1971-03-01 第65回国会 衆議院 予算委員会 第18号

承知のように、私どもサンフランシスコ条約で、いわゆる台湾、澎湖島に対する一切の権利権原は放棄した。したがってそれは別な問題になっておる。そのときに引き続いて講和条約を締結したのが中華民国です。日華平和条約という形でこれは結ばれておる。これは理の当然とでもいうか、さき戦争国民政府に対して宣戦布告し、それと戦った、そのもとで破れた、講和条約を締結するのもそれが相手である。

佐藤榮作

1971-03-01 第65回国会 衆議院 予算委員会 第18号

愛知国務大臣 これはサンフランシスコ平和条約にさかのぼる問題でございますけれどもサンフランシスコ平和条約においては、台湾、澎湖島に対しての一切の権利権限日本としては放棄したわけでございます。そしてこれは日華平和条約の第二条において再確認をいたしております。したがいまして、台湾日本は放棄した。

愛知揆一

1971-02-24 第65回国会 衆議院 外務委員会 第3号

書いておりませんが、しかし同時に第三条では台湾、澎湖島におけるわが国財産わが国民の財産処理権あるいは請求権あるいはその地域における中華民国政府財産あるいはその住民の財産等に関する相互の請求権や何かの処理については、日本中華民国国民政府の間で話をきめるということになっておりますし、また付属交換公文によるとこの条約適用は現に国民政府がその時点において支配しているその領域に及ぶんだ、領域に限

曾禰益

1971-02-24 第65回国会 衆議院 外務委員会 第3号

たとえば平和条約の二条で日本台湾、澎湖島のすべての権利権限を放棄した、こういうふうに言いながら、どこに放棄したのか、連合国にしたのでもないし、そして講和条約署名国にもしたのでもない、そういうことからたどっていってみると、これは中国の一部である、その一部であるという考え方に対して、世界のどこの国も大体黙示的にこれを認めている、それに対してどうだこうだという国は私はほとんどないと思うのですけれども

戸叶里子

1971-01-29 第65回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そのことはおいて、私は先ほど外務大臣がおっしゃった問題の中で非常に大切な問題が一つありますから、もう一度確認しておきたいと思うのですが、サンフランシスコ平和条約日本は、台湾、澎湖島のいわゆるすべての権限を放棄したわけですね。ところが、これがどこに帰属するかきまっていない。日華平和条約の中でもそれについては全然触れてない。法的にはいま宙ぶらりんなんです、台湾というのは。

石橋政嗣

1971-01-29 第65回国会 衆議院 予算委員会 第2号

正木委員 そこで、そこまでかた苦しくおっしゃるなら、先ほどもいささか問題になりましたが、日華平和条約第二条で、いわゆる台湾、澎湖島その他の所属の島嶼の権原を放棄いたしておりますが、これはどうして放棄先をきっちりきめなかったのですか。こんな条約なんてないでしょう。どこへ放棄したかわからないというようなきめ方なんてないでしょう。取りあえず放棄します……。どこに帰属するか、どこへ放棄するか。

正木良明

1971-01-28 第65回国会 衆議院 予算委員会 第1号

その後、中国側の国内の変化によって一部変動し、大陸中共政権となり、台湾、澎湖島が今日の国民政府となった。しかし、これはあくまで新しい国の誕生とはだれも言いません。一つ中国ですから、これは新しい国の誕生というわけにまいりません。そうなるならば、少なくとも代表して調印をした蒋介石政府の代表する中国によって平和条約を結んだ、ここに私は誤りはないと思います。法律的にも現実的にも誤りはないと思います。

松野頼三

1970-03-18 第63回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そこで、もう一度外務大臣のお考えを伺っておきたいのは、たとえばこの中華民国施政の及ぶ範囲というのはやはり台湾、澎湖島なり何なりというように、日華平和条約二条にしるされている限定された地域である、交換公文でも今後入るすべての区域というふうに書いてあるわけで、この二つのことばから見ましても、現時点におきましての日華平和条約でかぶるところというのは、一つの、台湾、澎湖島というふうに考えられているところではないか

戸叶里子

1970-03-18 第63回国会 衆議院 外務委員会 第3号

だけれども、いまも通商その他の問題で外務大臣が触れられたように、実際に支配しておる、現実支配の及んでいる範囲ということになると、これは当時のサンフランシスコ条約及び日華条約当時から、吉田さん時代から一貫して、台湾、澎湖島に限定されておるというこの現実の上に立って、そして条約論をさらに展開している、こういうことだと思う。

松本七郎

1966-04-01 第51回国会 参議院 予算委員会 第22号

承知のように、私ども台湾澎湖島これは前の戦争で放棄したのでございます。そういうものの帰属等についても私どもがとやかく言う筋のものじゃございません。したがいまして、これはどこまでもはっきりしております。かつて国会におきまして私は議論したことがあると思いますが、二つ中国論はいずれの政府も賛成しないんだ、かように私は考えております。これは国府もまた中共——北京政府二つ中国論には賛成しない。

佐藤榮作