運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-11-20 第93回国会 参議院 逓信委員会 第7号

三番目といたしまして、原子爆弾被爆者に対する治療その他の援助を行う団体、最も代表的なのは広島原爆障害対策協議会という団体がございますが、ここへ一団体、四千万円。  四番目といたしまして、震災等非常災害による被災者の救助を行う団体、これは日本赤十字社に去年は配分いたしまして二千百九十八万円、以上合計で申しまして九十六団体、四億五千十七万円。  こういう配分状況でございました。

魚津茂晴

1978-04-13 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

施設一つ見てみましても、たとえば広島市の場合、医療に関する施設だけでも日赤広島原爆病院、これは設置主体日本赤十字社、それから広島市立舟入病院、これは広島市が設置主体、それから原爆被爆者健康管理所、これは財団法人広島原爆障害対策協議会設置主体、それから広島原爆養護ホーム、これは援護施設でございますけれども、運営主体財団法人広島原爆被爆者援護事業団、そのほか保養施設調査研究機関、たくさんございますが

池田行彦

1977-11-01 第82回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

考えないわけでございまして、そういう意味からしまして、それぞれの機関がお互いのインフォメーションを交換し合うということによって、十分全体としては統一されたような形ですべてが進むということが望ましいというふうに考えておるわけでございまして、これは広島におきましても、たとえば原爆被爆者関係医療機関懇談会というのがございまして、そこには日赤原爆病院広島大学、それから放射線影響研究所、それから広島原爆障害対策協議会

松浦十四郎

1976-01-29 第77回国会 衆議院 予算委員会 第2号

したようにふやしたわけで、その中には生活扶助基準の引き上げとか、老人の医療無料制度を据え置くとか、年金、まあ厚生年金国民年金老齢福祉年金、こういうものに対しても改善をいたしましたし、在宅重度心身障害者の緊急一時保護制度というものも今回新設をしたし、在宅福祉充実、こういうことも行いましたし、難病の治療研究センターも新設したり、社会福祉施設職員の増員とか、保育所基準の面積の拡大とか、原爆障害対策

三木武夫

1975-07-01 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

検査の実施方法財団法人広島原爆障害対策協議会原爆検診センターに委託をいたしております。  ところで、ほかの県でございますが、長崎市はまだ実施しておりません。また静岡市についてはまだ実施しておるということは聞いておりません。私が存じておりますのは、京都府と北海道が三年前から実施いたしております。

佐分利輝彦

1972-03-10 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

二三ページの原爆障害対策費でございますが、これも重点を置いたものの一つでございまして、八十六億円に対しまして、四十七年度は百十五億円を計上いたしておるところでございまして、二十八億円の増でございます。内容といたしましては、健康管理手当医療手当等月額を千円アップすること、さらに昨年に引き続きまして、六十歳を五十五歳まで、五歳年齢引き下げをいたしているところでございます。

福田勉

1971-03-11 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

○古川(雅)委員 昭和四十六年度の原爆障害対策費は前年に比較いたしまして十五億ふえておるわけでございます。ところが、その中で被爆者医療費が約十億九千万でございまして非常に大きな部分を占めております。ただいまいろいろお伺いをしております原爆被爆者手当等の費用でございますが、その中で健康管理手当につきましては五億九千四百万という増額がはかられているわけでございます。

古川雅司

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

原爆障害対策につきましては、長崎市の特別被爆者範囲拡大するとともに、健康管理手当年齢制限を六十歳に引き下げ、また、原爆病院施設整備を行なうなど、八十六億八千三百余万円を計上いたしております。  僻地医療対策につきましては、僻地診療所患者輸送車等整備をはかるほか、新たに住民の健康管理を中心とした総合的な僻地医療地域連携対策を行なうなど、所要経費を計上いたしております。  

登坂重次郎

1971-01-26 第65回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

それから二一ページの原爆障害対策費でございますが、ここでは一の(二)にございますが、原爆関連疾病医療費につきまして、長崎市の特別被爆者範囲拡大したということ、それから二の原爆被爆者の諸手当の中で健康管理手当、これは現在六十五歳以上の場合に支給することになっておりますのを六十歳以上というふうに年齢を引き下げることにいたしております。  

上村一

1971-01-25 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

それから二一ページの原爆障害対策費八十六億円でございますが、内容としましては一の(2)でございますが、原爆関連疾病医療費につきまして、長崎市の特別被爆地域範囲拡大すること、それが一つと、それから2にございます原爆被爆者手当の中で、健康管理手当につきまして、六十五歳以上の場合に支給することになっておりますのを、六十歳以上と年齢を引き下げることにいたしております。  

上村一

1970-03-11 第63回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

原爆障害対策につきましては、介護手当その他の諸手当について所要改善をはかるほか、原爆被災復元調査を行なうこととし、七十一億六千三百余万円を計上いたしております。  救急医療対策につきましては、救急医療施設整備、医師の研修など施策充実をはかることとし、所要経費を計上いたしております。  

田中龍夫

1970-02-16 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

原爆障害対策費につきましては、特別手当支給の際の所得制限を緩和して支給対象拡大いたしましたこと、介護手当月額一万円から五千円まで三段階に分けて増額したこと、及び新たに広島長崎両市に補助をいたしまして、原爆被災復元調査を行なうこととしております。  二五ページをお開きいただきたいと思います。  

横田陽吉

1969-02-24 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

原爆障害対策につきましては、新たに、特別被爆者が死亡した場合に葬祭料支給することとし、また、医療保険における被用者本人の一部負担金公費負担を行なうとともに、特別被爆者範囲拡大及び特別手当支給制限の緩和など被爆者対策充実をはかることとして、六十億二千五百余万円を計上いたしております。  

斎藤昇