運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
348件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-07-15 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

そういたしますと、実は、最終的な物のコストとその途中の材料費とか原料費の部分の比率がわかってしまうというようなケースも間々あるわけでございまして、場合によりましては、そういうケースで情報が表に出ますと、企業事業活動を営んでいく際に、競争上不利益になるという判断を企業がされるというケースもあり得るということだろうと思います。  

岩井良行

2005-04-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

私からお答えをいたしますが、御指摘のように、平成十二年の議論の中で、衆議院、参議院とも附帯決議がついたところでございまして、第一に、後に述べられた中長期的な見通しでございますけれども、NEDOは現在、平成十八年度までの計画に沿って、原料費を除く製造コスト平成十四年度と比べて半減する合理化というものを進めておりまして、具体的には、七つありました工場が四つに減らされていること、三百二十一人おりました

小此木八郎

1999-04-20 第145回国会 衆議院 商工委員会 第10号

すると、約四九パーセントを占める一般家庭ガス料金は「燃料費原料費調整制度」によって三カ月に一度値上げされているのに、年間契約約二百万立方メートル以上の大口需要者や、卸売、業務用といった残り五一パーセントについては自由契約で、この制度による料金の変動を受けないようになっている。しかも、大口需要者に対しては、一般需要者の二割五分程度の金額でガスを供給しているのです。

吉井英勝

1998-02-25 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

というのは、社会保障関係活動人手中心でございますから、原料費よりも人件費が多いわけです。ですから、どうしても雇用係数が高いんです、あるいは付加価値率が高いと申しますか。付加価値が高いというのは要するに人手をたくさん食うということで、生産性がどのくらいあるかということと対にして考えなければいけません。そういうことで、雇用の面の効果の方は公共支出よりも社会保障支出の方が大きく出る。

宮澤健一

1997-03-17 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

政府委員加藤康宏君) 先ほど申しましたように、低レベル放射性廃棄物処理技術開発施設というのは、今のアスファルト固化でございますと原料費が五分の一でございますが、液体ですと二十分の一ぐらいにできるということと同時にアスファルトを使わないというメリットもございますので、新しい技術につきましては動燃事業団も開発する使命があると思います。

加藤康宏

1992-04-08 第123回国会 参議院 予算委員会 第13号

その意味では、ごく一般的に申しまして回収ウランの方が安いわけでございますが、あるいは今先生がおっしゃいました根拠につきましてはつまびらかにはいたしませんけれども原料費という要素を除いて取扱経費等で比較いたしますと、回収ウランの方が天然ウランよりも高くなる、そういうことではないかと思われるわけでございます。

石田寛人

1990-06-14 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

この値上げの理由として、やはり円安に伴う輸入原料費コストアップとしていますが、これは非常におかしいのではないかというふうに思います。八年前に為替レート二百五十円。ドルが半値に下がってもハム・ソーセージはほとんど値下げをしなかった。卸値は少しばかり下がったかもしれませんが、小売値は下がっておりません。

岡崎トミ子

1988-03-28 第112回国会 参議院 法務委員会 第1号

もちろんこの百四十四億二千六百万円という中には、原料費や機械の損料とかそういうものも考えなきゃならぬ問題ではありますが、いずれにせよ百四十四億の収入があって十三億だけ出している、こういうふうなことについてどのようにお考えか。  私は、刑務所のあるいは少年院の受刑者ないし少年の仕事によって国がもうける筋合いはない。

猪熊重二

1987-08-20 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

価格に占める原料費割合は、私どもの聞いたところでは半分以下だということになっております。またフィルム加工に用いる原料塩ビ樹脂等原料でございますが、多くの化学反応工程を経てつくられるものであることから、ナフサ価格農業用塩化ビニールフイルム価格に占める割合は一割以下というふうになると推定されます。

阿部巳喜雄

1987-07-16 第109回国会 衆議院 予算委員会 第5号

それからもう一つ、先ほど来の御質問で申し上げておきたいのは、そういうもののコスト加工流通販売経費、この違いというのが――大体一つ製品に占める原材料コストは、あるものは六%、あるものは二〇%、あるものは二七、八%が原料費であります。そして、あとはことごとく加工流通販売である。ここら辺を井上委員ぜひよろしく御理解いただきたいと思うところでございます。

加藤万吉

1986-12-11 第107回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

生産費は何かと言ったら、まさに減価償却であり、原料費であり、労賃であり、例えば借入金の利子とか地代とか、こういうものが積み上がったものでありますから、それが生産の面から見た価格ということになりますので、その点を考えれば、生産性を相償っている価格というものはまさに均衡価格であって、それを超えている価格は不当に高い価格であり、生産費を下回っている価格は低い価格だ、こういう見方もできるわけであります。  

近藤鉄雄

1986-10-06 第107回国会 参議院 予算委員会 第1号

しからば、この円高による小麦粉の原料費は幾らになるか、二四%でありました。あと加工流通、これに七十数%とられておるという問題があります。  また、小麦について申し上げますと、食管制度の中にあるわけでございますけれども国民に常に安定的に安く供給しなくてはならないという任務がありますが、先生御存じのように、昭和四十七年から小麦国際価格が暴騰したことがある。ちょっとした気象の条件で暴騰します。

加藤六月

1986-04-09 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

ところが関連対策で示されております項目は、「日本人のし好に合った国産ナチュラルチーズ製品開発を促進するため、原料費の一部等について助成する。」今さら国民嗜好に合った国産ナチュラルチーズなんて言う必要はないのです。それはもう開発されているのです。多種多様、お年寄りから子供までだれが食べても嗜好に合うものがそれぞれの分野でつくられている、それぞれの年齢に合ったようにつくられている。

島田琢郎

share