運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-02-08 第136回国会 衆議院 予算委員会 第9号

あなたが農林大臣として入られて、この住専以外にも、今、七住専だけ言われていますけれども、やはり協同住宅ローンもこれは相当な不良債権を抱えているはずですよ。これは最上恒産事件で、あのとき早目に気がついたからよかったようなもので、これは確実に抱えていますよ。  それで、こういうときに、やはりあなたの時期に早く手術をするか情報開示して、大胆かつ緊急にやる必要があるなと思っているのです。  

奥田敬和

1996-02-08 第136回国会 衆議院 予算委員会 第9号

それともう一つ協同住宅ローン不良債権。幸か不幸か先生指摘のような事件がございまして、それから融資大変気を配った。現在総資金量八千億でございますが、そのうち焦げつき債権と申しますのは約二千億でございます。これは早急に農林中金の約八百億の経常利益で当年度は半分ぐらい償却しよう、来年から農林中金利益等でこれを埋め合わせしていこう、こういう計画を立てているところでございます。

大原一三

1996-02-06 第136回国会 衆議院 予算委員会 第7号

鮫島委員 農協自身協同住宅ローン経営していて、今経営が破綻して整理の対象になるのは七つですけれども農協自身も全く同じ設立趣旨に基づく住宅ローン経営しているわけでして、つまり住専経営の仕方なり住専経営の危なさ、あるいは住専経営のメリットについては農協も実は大変深いところでよく理解している。

鮫島宗明

1996-02-06 第136回国会 衆議院 予算委員会 第7号

大原国務大臣 住専が、第一番目が生まれてから次々に七つ、そして最後に農協協同住宅ローンができるわけでございますけれども、最初は、もう御承知のように四十八年の大蔵省通達住専関係をいわゆる金融機関扱いにする通達も出されております。そのころは六・五%以上の利回りで融資をしたわけでございまして、当時としては大変有利な融資先であった、こう思っております。  

大原一三

1996-02-06 第136回国会 衆議院 予算委員会 第7号

その前に農協系は、御自分たち住専をつくるときに、つまり協同住宅ローンをつくった直後に、員外貸付規制があるとこの住専経営がうまくいかないから、八〇年の十月にこの員外貸付規制を緩和しておりますね。ただ、これは個人住宅を除外するだけで、不動産の投資は相変わらずその規制対象になっていたと思います。  

鮫島宗明

1996-01-30 第136回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それから農中さんは、当期利益は、これは独自の協同住宅ローンを持っていますから、農中さんの利益は全部これを協同住宅ローンの赤字補てんに埋める。ですから、残りは有価証券の含み益の償却、これを大々的にやろうではないか。  もう一つは、貸倒引当金特別積立金の引き出してございます。これで農中さん、同額負担してくれということで、四千億が出ました。

大原一三

1995-12-13 第134回国会 衆議院 予算委員会 第6号

昭和五十五年と申しますと、まだバブルが始まる前の時期でございまして、ちょうど当時協同住宅ローン設立された年でございましたが、住宅金融専門会社は、一般個人に対する住宅ローンを補完するものとして設立された公的な色彩も持つ存在であるということ、他方、系統金融機関余裕資金有効活用を図るということが必要であること、そういう理由から、昭和五十五年十月十六日付の農林水産省経済局長大蔵省銀行局長連名通達

西村吉正

1995-12-11 第134回国会 参議院 決算委員会 第3号

国井正幸君 よく住専七社七社というふうに言われておりますけれども住専は八社あるわけです、協同住宅ローンを含めて。特に今問題になっているのがいわゆるその七社なんですよ。銀行なりあるいは生保系なりを含めてこの七社が特に問題を起こしている。  私もそれなりに調べてみますと、今大臣がおっしゃったように、この七社が特にやっぱり設立目的から大きくずれてきたんではないか。

国井正幸

1995-10-31 第134回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

住専七社というふうに言われていますが、実は八社あって、農林系協同住宅ローンについては当初の目的をそのままやってきていると、おおむねやってきている、そしてほかの七社が著しくその経営形態を変えたというふうに思っているわけでございまして、この間についてやはり大蔵省としても大蔵大臣の直轄の会社として十分指導監督する義務もあっただろうし、そういうことが必要だろうというふうに思います。  

国井正幸

1995-10-12 第134回国会 衆議院 予算委員会 第3号

農林省所管ではないんですが、まあ農林系なんですが、この協同住宅ローンは、住宅金融専門会社八つあるんですが、ここ一つだけは不動産関係について縮小してきているんですよ、融資を。そして、投機の資本、すなわち地上げ資金なんかは提供していないんです。融資体制が非常に厳格。だから今日は救われているんですよ。

草川昭三

1995-10-12 第134回国会 衆議院 予算委員会 第3号

西村政府委員 御指摘のように、いわゆる住専は八社ございますので、私ども特に七社を区別して取り扱っておるわけではございませんで、例えば私ども立入調査等も八社を対象として行っておるわけでございますが、一般的に七社と言われておりますのは、御指摘のように協同住宅ローンを除く会社でございまして、それらについては再建計画が立てられているということから区別をして論じられる場合がある、このように理解をしております

西村吉正

1995-10-12 第134回国会 衆議院 予算委員会 第3号

堤政府委員 今お答えがございましたように、農協系協同住宅ローンにつきましては、昭和五十四年八月に設立されたわけでございますけれども、当時としましては、系統農協住宅資金貸付業務の補完ということと、それから系統資金の効率的な運用を図っていく、そういう業務運営ということで始まったわけでございます。  

堤英隆

1995-02-28 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

政府委員西村吉正君) 住専と言われておるものは八社ございますが、そのうち今先生指摘の七社というのは、協同住宅ローンを除く七社でよく議論がされます。そのベースで数字を申し上げますと、住専の七社合計借入残高は約十三兆二千億円でございます。これは六年三月末の数字でございますが。うち、母体金融機関からの借入残高は七社合計で約三兆六千億円。

西村吉正

1995-02-10 第132回国会 衆議院 予算委員会 第11号

川島委員 農林大臣農林中金がかかわっている協同住宅ローンがあるのですが、ここが大丈夫なのか。それから、農林中金の方からいろいろ出ている四・五%の計画変更の申し出が、住総だとか住金だとかいろいろ苦しいところが話題になっているのですが、それはどうなんですか。お伺いしておきたいと思います。

川島實

1993-02-05 第126回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それで、信連側にしてみると、都銀が安定資金だから保証すると言うわけですから、シンジケートを組んでいわゆる住宅ローン日本住宅金融日本ハウジングローン住総あるいは第一住宅金融住宅ローンサービス総合住金地銀生保住宅ローンあるいは農林中金関係協同住宅ローンそれぞれ分けて各信連は預託をしておるわけです。運用を任しておるわけです。

草川昭三

1988-04-18 第112回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

○伊藤(礼)政府委員 先生指摘の三億円の借り入れ等の件は元部長個人的行為でございまして、協同住宅ローンとは関係ないというふうに私ども聞いておりますが、さらにこれ以上のことは関係企業具体的取引にかかわることでございますので、この場ではコメントは差し控えさせていただきたいと思います。

伊藤礼史

1987-12-07 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

説明員青木敏也君) 協同住宅ローンが御指摘土地取引にかかわりがあったのではないかといういろいろ御指摘も受けておりまして、私ども行政監督の立場から協同住宅ローンから諸般の事情について現在聴取をいたしておりますけれども、その具体的な中身等につきましては、個別企業の特定の取引の問題でございますから答弁は差し控えさせていただきたいと思っております。

青木敏也

1987-12-07 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

説明員青木敏也君) ただいま協同住宅ローン設立目的につきまして御答弁申し上げたわけでございます。先生指摘のとおり、系統組織の行います住宅資金等貸付業務を補完するという設立目的を持っているわけでございますので、協同住宅ローン事業分野等はおのずとその設立目的から来る一定事業展開の場なり一定のフィールドがある、こういうふうに私ども、考えているわけでございます。

青木敏也

1987-12-07 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

馬場富君 次に、西新宿の地上げ問題に対しましては、農業協同組合系協同住宅ローングループがやはり関係があったと言われておりますが、この協同住宅ローン株式会社あるいは同系の協住不動産サービス及び協同ホーム相互関係について説明していただきたいと思います。    〔委員長退席理事下条進一郎君着席〕

馬場富

1987-12-04 第111回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

青木説明員 ただいま御指摘にございました協同住宅ローンこれは最近におきます住宅宅地需要の増大にこたえまして、系統農協住宅資金貸付業務、これを個々の農協では十分対応できない、そういう資金需要等に的確に対応するためにこの住宅ローン株式会社設立されたわけでございます。  

青木敏也

1987-11-20 第110回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

片上公人君 この融資の窓口になっておったA部長、この人は協同住宅ローンから協住不動産サービスに出向している方だそうですが、このAさんは個人的な疑惑も報道されております。会社融資先であるところの最上恒産早坂会長から個人的に三億円を借りた。そのお金は大阪に本社のあるエーコー産業という会社に又貸ししたことになっておる。

片上公人

1986-12-11 第107回国会 衆議院 決算委員会 第4号

もともと農水省も御案内のとおり、協住不動産サービスというのは、農林中金がありまして、これは農協、漁協、それから森林組合、そういうところが出資をして農林水産業の振興のためにつくられた政府系金融機関なんですけれども、その受け皿としてつくられたのが協同住宅ローン、家を建てる、そのためのいろいろな仕事ですね。その焦げつき等々の債権回収のためにつくられたのが協住不動産サービスという会社です。

野間友一

1986-12-11 第107回国会 衆議院 決算委員会 第4号

ただ、協同住宅ローンに対しては、農林省自体直接指導監督する権限は有しないわけでございますけれども、今回の事件を契機に事業運営を見直すと同時に、貸付審査体制充実強化とか貸付債権回収等に努めるよう、農林中央金庫を通じて指導を行ったところでございます。また、協同住宅ローンにおきましても、昨年三月、事業運営の見直しを含む経営改善計画を樹立して実行いたしておるところでございます。

赤木壮

1986-05-07 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そういうことは端的に言うとどうなるかというと、昨年、我が党の中川議員予算委員会で問題にした協同住宅ローンの問題です。担保もとらないで都市企画設計といういかがわしい地上げ屋に五十四億円も融資し、焦げつかせてしまった。これは簡単に貸せる、楽なんです。しかし、低生産性の農民に貸すにはいろいろな面倒があるからこういうことに走ったのではないでしょうか。この点はいかがでございますか。

津川武一