運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-03-22 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

母親勤労収入はわずか百六十二万円、一か月平均十三万円余りにすぎません。  NPO法人大阪障害者センター全国四千三百五十二世帯を対象に行った調査では、七五%の障害者年金手当などの収入月十万円未満です。さらに、就労に伴う年間収入は十万円未満という人々が七六・六%を占めています。  被爆六十年を迎え、被爆者平均年齢は七十歳を超えています。  

小池晃

2004-11-09 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

また、勤労収入だけではなく、財産収入とか移転所得も含めた家計の実収入というのはこのところ増加傾向にあるのではないかと思っております。要するに、リストラが一服する中で、企業のキャッシュフロー家計に還流してくる、家計に及んでくるという環境が整ってきたのではないかなと思っております。  

谷垣禎一

2003-07-10 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第5号

今どうにか働いていて、勤労収入児童扶養手当で何とかぎりぎりの生活をしている母子家庭方たちが、児童扶養手当を失うことによってそのトータルの収入を確保できなくなって結局生活保護世帯になっていくというふうに、そこの間にはかなり生活の大きな隔たりがあって、その制度間を非常に弱い立場の方たちが右往左往しながら振り回されているというような印象を持っているわけです。  

水島広子

2002-11-21 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

だから、今日お配りしましたように、全国母子世帯等実態調査離別母子家庭中央値は百八十万円、これと、今の御説明にあるように日本労働研究機構勤労収入、パート、バイトによる勤労収入は百三十三万円、この間に五十万円の差額があったら一緒じゃないかと。違う働き方をしている人を比べ合って、しかも平均値中央値を使って、同じ百三十万円だから百三十万にしたんだと。この説明は何ら説明になっていない。

山本孝史

2002-11-08 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

先ほど申し上げました十三年度の日本労働研究機構によります調査によりますと、勤労収入平均で二百四十五万六千円でございました。そのうち、正社員で働いている方については三百四十二万七千円、パート、アルバイトで働いておられる方は百三十三万三千円、その他の非正規で働いている方が二百九万八千円、自営業をやっておられる方が二百六十四万三千円ということになっております。

岩田喜美枝

2002-11-07 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

最初の家計簿ですが、これは、子供が一歳になってまだ小さい、就労したての方ですが、勤労収入が、学童クラブの非常勤でたったの九万円の収入。そして家賃七万円。手当がなければどうやって食費を出すというのでしょうか。  次の方は、パートで十四万九千円。その後の、後半の三枚は、子供が大きくなってきて、教育費とか塾の費用とか、あるいは食費がかかる、そういった方たち家計簿を集めております。  

赤石千衣子

2001-11-15 第153回国会 参議院 予算委員会 第6号

これは新聞記事に、投稿なさった法政の大学生ですが、あしなが学生募金事務局長をしている方の新聞投稿によりますと、彼らの高校奨学生出願調査で、自死、自殺ですね、自死を含む遺児家庭母親の四人に一人は失業などで勤労収入ゼロ。また、働いている母親平均勤労年収は税込み百七十二万だったというのが出ております。  

円より子

2001-11-07 第153回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それなら聞くんですが、財務省による、同額の給与収入または株式譲渡益収入がある場合の所得税の比較という資料がございますが、その資料で、額に汗して働く勤労収入者の方が、株式譲渡益より所得税負担が高い、このように指摘をしているのであります。  一例を挙げますと、両者がともに一億円の収入があった場合、給与収入の場合の所得税は三千七十万四千円、こういうふうになっています。

重野安正

2000-03-14 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第9号

年寄り勤労収入のある方につきましては、保険料負担していただくとともに、働いていない方とのバランスを勘案して、平成六年以前の在職老齢年金と同様に二割支給停止を、これは実は四十年代からこういう形をとっておるようでございますが、行うものでございます。あくまでも若年世代負担とのバランスを図るためにこのような措置をとらせていただいている、こういうことでございます。

丹羽雄哉

2000-02-22 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

老後の収入につきましては、ただ年金だけではなくて、これからは元気で働けるお年寄りは働いていただく、こういう中で、勤労収入であるとか、それからいわゆる公的年金だけではなくて私的年金、さらに貯蓄であるとか資産であるとか、こういうものをあわせながら同時に考えていかなければならない、こう考えているような次第であります。  

丹羽雄哉

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

お読みになったかどうかは知りませんけれども、これによりますと、この人たちの一カ月の勤労収入というのは、失対就労者の場合は乙事業で十五万五千二百二十五円、甲事業で十二万五千九百十円ですね。任就の場合には四万二百円です。そして、任就切れの場合は大体二万八千円ぐらいで働いている。それだけの収入しかない、そういうことが報告されています。  そして、受給している公的年金もほとんどが国民年金なんです。

三浦久

1982-02-26 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

この就業者平均勤労収入を調べてみましたところ、九万五千円でございますが、これを技能資格等を持ってそれを活用している者とそうでない者に分けて見ますと、活用している者は十一万六千円と比較的高く、活用していない者は八万七千円、このように技能のある者とない者との間で差があるということが明らかになったわけでございます。  

高橋久子

1980-11-06 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

これといまの農家の年齢構成を考えますと、若い人はますます農業から離れていくということは自然の傾向であろうと思いまして、この際、地代収入ということと営農による農業勤労収入ということの区別をはっきりさせるということをいたしました場合には規模拡大が進むのではないか、こういうふうに私は考えております。

逸見謙三

1980-03-04 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

第九四六号)  同(瀬野栄次郎紹介)(第九四七号)  同外四件(谷口是巨君紹介)(第九四八号)  同外五件(中村茂紹介)(第九四九号)  同外一件(長谷川正三紹介)(第九五〇号)  同(森井忠良紹介)(第九五一号)  一般消費税導入反対及び不公平税制の改善に  関する請願(梅田勝紹介)(第八四二号)  同(田中伊三次君紹介)(第八四三号)  同(藤原ひろ子紹介)(第八四四号)  主婦等勤労収入

会議録情報

share