運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
284件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1977-02-22 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

(7)が失業対策事業の適切な運営でございますが、失業対策事業につきましては労力費を一二%アップいたしております。  第二が職業訓練充実発展と生涯訓練基礎づくりでございます。  (1)が在職労働者に対する職業訓練推進でございます。備考の方をごらんいただきますと、事業主等が行う職業訓練推進いたしますために、補助単価を大幅にアップいたしております。

寺園成章

1976-10-13 第78回国会 衆議院 建設委員会 第2号

そういう点で、私、建設省の方の大臣を通し、あるいは事務当局に対して申し入れをしているのですが、でき得るだけ大型の機械等を使わないでやれる仕事、いわゆる建設省で言えば県道、市町村道工事とか、災害関連事業では激特とか、そういうような、できれば労力費に多く向けられるようなもので、この際救農土木等をこういうふうにしてやれるようなものをいまやれというので命じております。  

天野光晴

1975-03-31 第75回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

三省協定との関係は、まずこの三省協定の積算の基礎になります労力費これはあくまでも労力費でございまして賃金ではございません。  その次に、三省協定の場合、これは公共事業としての一定の歩掛かりがございますが、私どもの方の失対事業は、この歩掛かりが、何と申しますか、ほぼ三分の一程度という感じでわれわれ仕事を進めております。  

守屋孝一

1975-02-27 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

次は十番目の失対事業関係でございますが、失対事業につきましては、労力費を二二・七%アップしております。特定地域開発就労事業につきましても、その事業費単価引き上げております。  次は十一番目の養成訓練関係でございますが、これは雇用保険法の施行に伴う整備法によりまして、職業訓練短期大学校というのを新たに設置するということにしたほか、公共職業訓練校につきましては、すべて整備充実を図っております。  

橋爪達

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

豪雪地帯においては、はなはだしい積雪のため、雪囲費雪止費除雪労力費、除雪設備費家屋等維持修繕費被服費暖房費等支出増を余儀なくされている。したがって、豪雪程度の著しい地域については、豪雪度合に応じて、前記経費所得一定割合を越える者について、所得から豪雪地帯で特別に要する経費を控除する豪雪控除制度を設けること。」

川俣健二郎

1974-12-23 第74回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員松浦功君) ことし九月までの物価騰貴、これを各事業別に、労力費、資材費、それらの値上がり状況を勘案をしてきめております。これはもう結果が出ておりますから、その数字はよろしいわけです。それを年央でとるわけでございますから、極端な物価上昇が今日以降また出てくるということになりますれば、また超過負担が出るおそれがございます。

松浦功

1974-03-05 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

これは労力費千七百二十八円、これは三千円ぐらいに見ても、これで高過ぎるというところまで行っていません。資材費は九十六円でしょう。これを倍にしたって幾らですか。ほんの百何十円です。同時に、現在の失対に働いている皆さんは、これはやらせればできるのです。

島本虎三

1974-02-26 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

そして、いまの物価高騰の追い打ちを受けまして、労力費、資材費人件費——技術者等の内容ともなれば非常に高いものとなりますが、また土地の購入費等の現実というものは、国の予算単価と多大の格差を生じているわけでございます。市町村はその分が超過負担となってたいへん財政的に苦しんでおります。そのことも先ほどの要望書の中に事こまかく示されております。

大橋敏雄

1974-02-22 第72回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

豪雪地帯においては、はなはだしい積雪のため、雪囲費雪止費除雪労力費、除雪設備費家屋等維持修繕費被服費暖房費等支出増を余儀なくされている。したがって、豪雪程度の著しい地域については、豪雪度合に応じて、前記経費所得一定割合を越える者について、所得から豪雪地帯で特別に要する経費を控除する豪雪控除制度を設けること。」こういうように審議会ではきめてある。いいですか。

川俣健二郎

1974-02-01 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

次の失業対策事業運営改善につきましては、先ほど大臣が申し上げましたように、労力費単価の一九・二%の引き上げをはかっておるわけでございます。なお、事業規模につきましては、昨年の十万二千人に対しまして九万九千人で計算いたしております。  それから、特定地域開発就労事業実施等につきましては、従来に引き続き実施いたすわけでございますが、事業単価を昨年の三千九百円から四千六百円に引き上げております。  

水谷剛蔵

1973-06-20 第71回国会 衆議院 決算委員会 第18号

桑原政府委員 結局年間平均賃金労力費単価をきめます場合に、最も年間の安定した数字できめるということが必要だと思います。したがって日雇い労働者賃金というのは非常にブレが多うございますから、できるだけそのブレをなくして、安定した形での賃金をきめることが望ましいのではないかと私ども思っております。

桑原敬一

1973-04-10 第71回国会 参議院 予算委員会 第19号

考えてみますと、野菜の単価というものは生産費労力費もっと砕いて言いますと、生産滝費と、輸送費と、仕訳費とか、マージンとか、そういったものからなるんでありましょうけれども、もっと大きく考えますと、急激な変化というものがある場合におきましては、需要と供給の関係から起こってくるんではないかと思うのであります。

上田稔

1973-04-05 第71回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

予算書を見ますと、失業対策事業労力費単価として四十八年度一千四百五十円八十四銭と、これが計上されております。大臣、よろしいですか。それで、この計算でいきますと、二十二日就労いたしますと三万一千九百十八円四十八銭、前年度に比べますと百六十八円八十三銭と、まことに数字が小さいわけでございますが、一三・二%の引き上げにしかなっておらない。

小野明

1973-02-22 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

それから(8)は、失業対策事業運営改善でございまして、四百三十四億八千万円、吸収人員が前年度とほぼ同じ十万二千人、労力費単価は二二・二%のアップで千四百五十円八十四銭でございます。  それから特定地域開発就労事業は、吸収人員が前年度と同じ五千人、事業費単価は四百円アップの三千九百円でございます。  

大坪健一郎

1973-02-06 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

労力費単価は一三・二%増の千四百五十円八十四銭でございます。  特定地域開発就労事業につきましては、吸収人員は前年並み、単価は四百円アップの三千九百円を予定してございます。  次は一五ページでございまして、重点の第四の四番目に申し上げました心身障害者対策等の、特別に手厚い援護を必要とする方々に対する対策でございます。  

大坪健一郎

share