運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-07-03 第71回国会 参議院 文教委員会 第16号

政府委員木田宏君) 教育刷新審議会と申しますのは、戦争が終わりましてから直後に委員を新たにして構成されたものだというふうに考える次第でございます。そうして、その教育刷新審議会文部省設置法昭和二十四年につくられました際に、文部省設置法の中で中央教育審議会として、それが引き継がれたということでございます。

木田宏

1973-07-03 第71回国会 参議院 文教委員会 第16号

政府委員木田宏君) 教育刷新審議会わが国の戦後の文教政策基本をいろいろと論議をされた次第でございます。その際、アメリカ側教育使節団報告書という膨大な報告書がございまして、その中にも占領当局のいろんな教育改革の方向が出ておりましたから、それとの関連で教育刷新審議会の方々が戦後の教育改革論議をされたという経緯はございます。

木田宏

1969-07-10 第61回国会 衆議院 文教委員会 第33号

二回にわたって参りましたが、第一次は昭和二十一年で、三月末日で報告書が出まして、この報告を基礎として戦後の教育制度改革が行なわれたわけでありますが、日本側がこれをこなすにあたりましては、教育刷新審議会という、当時南原繁先生あたりを会長とした審議会ができまして、ここで日本側の案としてこなして、一連の教育制度改革が行なわれました。

村山松雄

1969-07-09 第61回国会 衆議院 文教委員会 第32号

川崎(寛)委員 つまり教育というものが文部大臣行政権に従属をするものでいいのだという考え方、それは教育刷新審議会から中央教育審議会に移る過程というものも明らかですよ。そういう教育刷新審議会から中央教育審議会に移行するときのこの答申の受けとめ方にしても、文部省は守らなくていいんだ、それが審議会の性格なんだ。

川崎寛治

1969-02-27 第61回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

そのことは、ひとつ文部大臣中教審が、これだけ大きく問題を取り上げているときなんだから——中教審というものの教育制度刷新審議会からのずっと経過もあるわけだし、そういう点は、あなたも忙しいでしょうけれども、一ぺん基本的なことを静かに考えておくということを、私は要求しておきたいと思うのです。

川崎寛治

1969-02-27 第61回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

教育刷新審議会が、総会におきまして、中央教育審議会の趣旨、組織、あるいは委員選任等について建議をされたことがございます。しかしながら、現在の中央教育審議会は、文部省設置法におきまして、法律的に、ただいまお答えいたしましたような「教育、学術又は文化に関し広く且つ高い識見を有する者のうちから、文部大臣内閣の承認を経て任命する二十人以内の委員で組織する。」

西田亀久夫

1969-02-27 第61回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

それでは、教育刷新審議会から中央教育審議会に移りますときに、中央教育審議会委員選任のしかた、あり方というものについて、第三十五回の総会建議をいたしております。これを受けとめて中央教育審議会というのが発足をしておるはずであります。この教育刷新審議会は、中央教育審議会委員選任は次の方法によれということをいっておる。

川崎寛治

1967-07-21 第55回国会 衆議院 文教委員会 第24号

しかし、私が刷新審議会委員基準等にも触れましたように、今日の中央教育審議会というのは決して各界を代表しておる人ではありません。公の権利、義務というものが定められておりますけれども、そうした点についても十分ではないし、また、教師集団代表というものが入っていない。中央教育審議会の前の教育刷新審議会には、教師集団代表として、日教組の代表もこの教育刷新審議会には入っておったわけであります。

川崎寛治

1964-04-02 第46回国会 参議院 大蔵委員会文教委員会連合審査会 第1号

最終段階でいい結論だから踏み切ったということですから、まあその踏み切ったことがよかったか悪かったかということは、これからあと内容にわたっての質問で申し上げますけれども、まあその最終段階での話は別として、私が申し上げたいのは、すでに文部大臣に対しましては、昭和二十六年に中教審前身である教育刷新審議会から建議書が出ている。大学財政の問題、特に特別会計制度問題等についての建議書が出ている。

秋山長造

1964-04-02 第46回国会 参議院 大蔵委員会文教委員会連合審査会 第1号

秋山長造君 最初、教育刷新審議会建議が出てからもうすでに十三年以上たっているわけですから、その間文部省がやったりやらなかったりしたことについて灘尾文部大臣に全部の責任を負えと言っても、それは実際問題として無理だと思うのです。それは大臣は昨年の夏からやっておられるわけですからね。

秋山長造

1964-04-02 第46回国会 参議院 大蔵委員会文教委員会連合審査会 第1号

加瀬完君 昭和二十六年に教育刷新審議会が、少し古いのでございますが、大学財政の問題、経理の刷新ということについて答申を出しております。総合計画を立てて行なうべきだという何点かが指摘されておりますが、これも総合計画が立てられて、その総合計画がこの特別会計によって裏づけされると解してよろしゅうございますか。

加瀬完

1964-03-28 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

昭和二十六年に、すでに中央教育審議会前身でございます中央教育刷新審議会が、文部大臣特別会計設置について建議いたしております。その後、文部、大蔵両名の事務当局間におきまして、この特別会計設置につきまして、たびたび話し合いが行なわれたわけでありますが、結論を得ないで推移してきたわけであります。

相沢英之

1964-03-24 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

それからなお二十六年におきまする教育刷新審議会答申でございますが、これをどのようにしんしゃくして内容を決定したかというお尋ねでございますならば、これは先ほどもお答え申し上げましたように、当時の建議というものは特別会計会計制度といたしましては、かなり内容の乏しいものでございまして、むしろその建議の主たる内容は、国立学校予算積算予算内容が不十分であるから、これを充実すべきであるというところに重点

安嶋彌

1964-03-24 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

○安嶋政府委員 先ほど相澤課長からお話をいたしました教育刷新審議会答申におきまする特別会計でございますが、これはその答申を読んでごらんいただけばおわかりかと思いますが、特別会計制度を採用すべしということを答申の中にうたってはおりますが、その具体的な内容につきましては、かなり内容の乏しいものでございまして、建議の主たる内容は、国立学校予算をさらに充実すべきであるということがその建議の中心になっておったわけでございます

安嶋彌

1962-03-23 第40回国会 参議院 予算委員会 第18号

○加賀山之雄君 例のフーバー委員会なんかを見ますと、二年でとにかくやっておりますけれども、その前に非常に積み重ねられた調査資料なり、そういうものがあったので、これは長年の積み重ねが役に立ったのだと思うのでありますが、わが国におきましても、行政刷新審議会臨時行政機構改革審議会、あるいは最近までの行政審議会、こういうものの経過を顧みますと、かなり抽象的ではあるが、根本を突いている資料がかなりそろっているように

加賀山之雄

1961-11-01 第39回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

教育基本法を作り、何を作り、私自身教育刷新審議会委員の一人として六・三制の法律の諸関係審議をさせられた一人として、その当時の事情をよく知っている。六・三制の教育委員会任命制に変わろうが、法律の題目が変わろうが、教育基本法のある限り、その精神は生かされておる。生かされなければならない。

小笠原二三男

1961-10-31 第39回国会 参議院 内閣委員会 第11号

ちょっと調べてみますと、戦後だけ拾ってみますと、臨時行政機構改革審議会行政機構刷新審議会、行政制度審議会行政審議会、さらには臨時公共企業体合理化審議会、こういうふうに、各種の審議会が、十数回にわたって学識経験者を集めて貴重な答申を繰り返してきたわけです。にもかかわらず、今日あまり成果は上がっていないわけです。

伊藤顕道

1961-10-20 第39回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

御承知と思いますけれども、二十三年に臨時行政機構改革審議会、二十四年に行政機構刷新審議会二十四年の後半に行政制度審議会、それからこれはいわば総理の諮問的なものでございましたが、政令改正諮問のための委員会、俗に政令委員会と言っております。これは二十六年にできております。それから行政管理庁に行政審議会が置かれるようになりまして、二十八年から五次にわたりまして審議会が開かれております。  

山口酉

1961-05-13 第38回国会 衆議院 文教委員会 第22号

木下参考人 この一般教育技術教育関係につきましては、戦争日本教育を建て直そうという場合の教育刷新審議会等におきましても、非常な問題になったのでございます。歴史的に申し上げますと、戦争後におきましては、人間一般教育が非常に重視されまして、人間教育を先にして、技術教育というようなことはむしろあとからやった方がいいのである、こういう意見を持たれる方が相当多数でございました。

木下一雄

1956-05-24 第24回国会 参議院 内閣委員会 第51号

○国務大臣清瀬一郎君) あなたのようなお考えもそれは一つ考えで、私は悪い考えとは言いませんが、教育のことは、ことにこれは国民道義といったような抽象的のことにわたっておりまするが、日本教育制度を戦後組み立てるにはどうしたかといえば、内閣審議会でやっているのです、教育刷新審議会そうして組み立ててしまって、解散する時分に、文部省に常設の諮問機関を置けといってこの中教審ができておる。

清瀬一郎

1956-05-11 第24回国会 参議院 文教委員会公聴会 第1号

そこで御参考までにこの現行の教育委員会制度わが国に輸入、実施されました当時の内閣諮問機関である教育刷新審議会報告書の一部を、これは短かい文章でございますが、きわめて重要な幾多の示唆を与える文章でありますので、それをまず御参考に朗読さしていただこうと存じます。「すべての行政機構について、地方分権をできるだけ推進せしめようとすることは、戦後わが国が、採用してきた重要政策一つである。

池上隆祐

1956-05-11 第24回国会 参議院 文教委員会公聴会 第1号

いろいろな問題が出てくるかと思うのですが、それと一体教育委員諸君職務内容と、それから当初法が発足した当時に、あくまでも教育専門家でなければならないという教育長の規定、それはずいぶん実質的には変ると思うのですが、どういう御見解を持っていらっしゃるかというのが一点と、それから他の一点は、先生昭和十一年から十二年にわたってと、それから終戦前後文部次官をお務めになっていらっしゃるようですが、終戦教育刷新審議会

矢嶋三義

1956-05-11 第24回国会 参議院 文教委員会公聴会 第1号

第一番に伺いたい点は、先ほど先生が引用されました教育刷新委員会第十七回建議事項、この件については、衆議院の文教委員会公聴会において南原先生が、アメリカ強制等は絶対になくて、われわれ教育刷新審議会委員が、全く自主的にこの第十七回建議事項は打ち出したのである、かように公述なさっているのでございますが、先生もその点はお認めになられることと存じますが、あえてお伺いいたします。

矢嶋三義