運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-04-26 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

この降灰が次期出水等によりまして火山泥流となり、流下することが想定されておりますために、緊急的に火山泥流の流下を監視するための施設、それから既設の砂防ダム、現在あります砂防ダムからの除石を実施してきているところでございます。そしてまた平成二年度には、災害関連緊急砂防事業といたしまして、事業費三十三億円をもちまして、周辺の九渓流で十三基の砂防ダム建設を行っているところでございます。

松下忠洋

1988-10-21 第113回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

地元と密接な関係のある基盤整備事業かんがい排水事業、また被災農民を優先的に採用いたしまして被災農民の救済を積極的に図るべきだと思うのでありますが、農林水産省としてこれらについてどう対応するかということと、それからもう一つは、やっぱり道路法による一般の道路出水等によって痛めつけられているというところもあるわけでありますから、その点もあわせて建設省の方としてもこの点についても考慮していただきたいということで

青木薪次

1986-03-20 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

今後、融雪期を迎えまして、出水等あるいは雪崩等の事故がいろいろと発生する懸念があるわけでございますが、二月の下句関係省庁連絡をとりまして、中央防災会議の会長、すなわち内閣総理大臣でございますが、内閣総理大臣名をもちまして「融雪出水期における防災態勢強化について」という通達を出しまして、関係省庁及び関係公共団体におきまして、お互いに十分の連絡をとりながらその対策強化してまいるという方針をとっておるわけでございます

杉岡浩

1984-04-18 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そういうことを考えますと、雪解け時期の農地の問題それからまた融雪時における出水等でまた災害が発生するおそれがあるわけであります。そのようなことのないてとを心から願うわけでありますけれども、そのような場合にどうか緊急に万全の対策を講じられますように積極的な取り組みを強く望むものでありますが、その対応についてのお考えをお伺いしたいと思います。

水谷弘

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

このような観点から、豪雪の年には特に御指摘のありましたような雪崩ですとか融雪出水等対策が重要な課題になってくることはよく認識しております。  政府といたしましては、このような観点から、去る二月十二日、政府の昭和五十九年豪雪災害対策本部会議におきまして、本部長でございます国土庁長官から関係省庁に対し、これらの防災体制強化を図るように特に要請しておるところでございます。

松本和雄

1977-03-12 第80回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

それから、吉野川の治水計画の見直しでございますけれども、やはり、昨年の大洪水、あるいはおととしの大出水等を考えまして、現在鋭意検討中でございます。その内容としましては、いわゆる上流ダムをつくって洪水調節をできないかどうか、あるいはいわゆる河道を改修して洪水流量をふやすことができないか一そういう面を総合的に検討して、できるだけ早急に結論を得たいというふうに考えます。

栂野康行

1976-10-19 第78回国会 参議院 建設委員会 第2号

地方公共団体は条例で、津波、高潮、出水等による危険の著しい区域災害危険区域として指定することができる。」というのがございまして、災害危険区域に指定をいたしますと、建築物建築の禁止、その他家をつくる場合にはこういう構造にしなければならないというふうな必要な規制ができることになっております。

山岡一男

1976-07-06 第77回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

ここ数年の総需要抑制の影響と、出水等の難工事によって完成予定がおくれる見込みでありますが、その早期完成を図るための建設費の増加の要望が出されました。  以上、概略を申し上げましたが、今回の派遣におきまして、調査に御協力いただきました関係行政機関、民間の各機関団体事業場の方々に対し、この席をかりて厚く御札申し上げます。  終わります。

中西一郎

1974-05-10 第72回国会 衆議院 建設委員会 第16号

○吉田(泰)政府委員 この改正法が通りますと、ゴルフ場等施設につきましても開発許可対象になり、排水施設整備であるとか、あるいはがけくずれ、出水等防止、それから地すべり地域等であってはならないとか、樹木の保存、表土の復元等の措置がとられなければならないとか、各種の環境保全上の基準に適合しない限り許可できないということになりますので、相当カバーできるわけでありますが、それにしましても、その基準

吉田泰夫

1973-08-30 第71回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

ところが、その開発許可制度と申しますのは、宅地開発というのはある程度の広がりがあって市街地をつくる場合の制度でございますので、都市計画法の三十三条の中には、出水等のおそれのあるところについてはそれ相当の処置をしろということとともに、災害危険区域でございますとかあるいは急傾斜地でございます等の宅地造成をすることが危険なところについては、開発行為の中に含んではいけないという規定があります。

吉田公二

1972-10-12 第69回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

そういったことから、ダム操作の問題あるいはそういった導流壁等復旧それから下流災害復旧等を行ないまして、かなり処置をしたつもりでございますので、下流については私ども、実は今度の出水等でどの程度異常があったかはまだ報告を受けておりませんが、さらにお話でございますので十分調査をいたしたいと思います。  なお、国分川への分水でございますが、これは発電のために分水をしておるわけでございます。

川崎精一

1972-08-10 第69回国会 参議院 建設委員会 閉会後第1号

すでに、過去の出水等にかんがみまして、実は昨年急遽この鶴田ダムまでを直轄区間に編入いたしまして、そしてできるだけ早く中流部計画も抜本的な対策を立てるべく調査を始めたところでございましたが、たまたま今回の災害というような追い打ちをかけられましたわけでございまして、そういった点では、もっと早く根本的な改修対策を立てて事業を進めておけばよかったという点では私どもも反省をしておるわけでございます。

川崎精一

1972-08-09 第69回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

その間、それじゃ現在の時点でどのような鶴田ダム操作をするのが最善かということにつきましては、いろいろ検討をいたしましたが、この宮之城町の湯田の温泉街につきましては、過去の出水等状況から見ますと、大体ダム放流が九百トンをこしますと、ダムから下のやはり残流域等もございまして、千数百トン程度になりますと、もう床下浸水が始まると、こういったような治水状況にございます。

川崎精一

1972-05-23 第68回国会 参議院 建設委員会 第15号

一応どういうときに非常に維持上、あるいは次回の出水に危険があるとかというような判断の基準をどの辺に置くかということでございますが、通常は河積の三分の一程度以上が閉塞されたと、こういったときには、これはやはりかなり次出水等を考慮いたしますと危険でございますので、そういったものについては、これは災害復旧事業に採択をいたしまして、直ちに復旧処置をするということでございます。

川崎精一

1972-03-21 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

たとえて申しますと、隧道におきまして落盤、出水等が発生して危険な状態になったときには直ちに退避させろというようなことが安全衛生規則に出ておりますし、   〔澁谷委員長代理退席委員長着席〕 その他特定化学物質等障害予防規則とか、あるいは電離放射線障害防止規則等々に、具体的な危険が生じた場合に、使用者労働者を退避させるべき義務を設けました規定を設けておるわけでございます。

渡邊健二

share